最新更新日:2025/10/10
本日:count up7
昨日:84
総数:281457
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月30日(火) 興味と好奇心をもって

 5年生は、「総合的な学習の時間」のキャリア学習で聞かせていただいた内容を、5時間目にまとめました。「どんな人?」「心に残ったこと」をタブレットに書き込み、グループで交流します。友達が書き込んでいく内容は、画面ですぐに見ることができます。その後は、クラス全員で交流していきます。テレビで画面を共有しながら、話していきます。「心に残ったこと」では、「興味と好奇心をもって生きること。」「希望をもつことや、意見をしっかり言うことの大切さ。」「子どもが言っても、世の中は変えられる。」「毎日を精一杯生きよう。」という内容が発表されました。熱い気持ちが子ども達にしっかりと届いていました。ドリーマーの皆さんから、生き方を学ぶキャリア学習、想いは伝わっています。
画像1
画像2
画像3

9月30日(火)今日の給食~長束西風 町中華~

画像1
今日は「ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳」です。

 あっという間に9月の末日。元気な子どもたちの外遊びの声に給食室もパワーをもらっています。
 最終日の今日は,給食室ご自慢のメニュー。揚げ豆腐の中華あんかけです。豆腐屋さんから納品された絞り豆腐を給食室で角切りにして,コーンスターチで揚げ,玉ねぎ・にんじん・青梗菜・鶏肉で作った中華あんを絡めます。
 ごはんにぴったりの味で,ごはんもモリモリいただけるおいしさでした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡10月も季節感たっぷりのおいしいメニューがたくさん!みなさん楽しみにしていてくださいね♡

9月30日(火) めだかは何を食べているのか

 6年生の理科は「生き物と食べ物・空気・水」の学習に取り組んでいます。今日は「めだかは何を食べているのか」を学習課題として、めだかの泳いでいる中庭の観察池の水を調べていました。予想として、草、コケ、微生物、子めだか?!があげられました。「なんかもこもこしたものがあるけど…。」「動いとるよ、見て見て!」「ミジンコなんじゃない?」微生物の名前も出ます。
 さあ、めだかの食べ物は見つかるのか?こうご期待!(お子様にどうだったか聞いてくださいね。)
画像1
画像2
画像3

9月30日(火) 今を精一杯生きる

 5年生の総合的な学習はキャリア学習をテーマに「ドリーマーズ70〜生き方を考える旅〜」と題して、地域のお住いの様々な職業やキャリアをお持ちの方や地域のために活動しておられる方々をお招きしてお話を聞いています。
 今日は、普段から「長束西fan's」として教育活動に携わっていただいている方に来てお話していただきました。地域や学校の教育支援活動をはじめ、平和公園でのガイド、ユニセフの活動など幅広くボランティア活動を行っておられるだけあって、若いころから仕事でも海外、国内と飛び回って仕事をされていたそうです。その中で「死」となり合わせとなる体験を通して「今を精一杯に生きる。」ことを教訓としてこれまで充実した人生を歩んでこられたそうです。元気で自信みなぎる力強い語り口に引き込まれる5年生さんたち。「あー知っとる。」「こえー(怖い)。」様々な体験談に声を上げながら、素早くメモを取ります。どんな話が心に刺さったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

9月29日(月)錦鯉、完成!

 季節が少しずつ移り変わり、涼しく過ごしやすくなってきました。暑さ指数が下がり、今日は、久しぶりに大休憩も昼休憩も遊んでいる子ども達の歓声が運動場に響きました。
 たけのこ3組の掲示板には、錦鯉が泳ぐ秋の作品が飾られました。秋を感じることができる力作です。廊下を歩く度に、素敵だなとうれしい気持ちになります。
画像1

9月29日(月)昔遊びをしよう!

 1年生は、生活科の学習で昔遊びをしました。あやとり、けん玉、ヨーヨー、おはじきの4種類の遊びにチャレンジです。初めて遊ぶ子もいれば、「園でやったよ。」「児童館で習ったよ。」という子もいて、さまざまです。けん玉を大皿や小皿に上手に乗せたり、「もしかめ」ができる子は、友達にコツを伝えます。「ひざを使ったらいいんよ。ちょっと曲げるんよ。」「そうなんじゃ。やってみよう。」自然に友達との関わり合い、教え合いができていきます。いろんな遊びを満喫した1年生の子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

9月29日(月)今日の給食~ひろしま名物 あなご飯~

今日は「あなご飯 米麺汁 牛乳」です。

 広島の味「あなご飯」が給食に登場しました。甘辛く煮たあなごと炒り卵を釜で混ぜて,最後にごまを振り入れて仕上げます。これを子どもたちが自分でごはんに混ぜて出来上がり。一口食べて「おいしい!」という声もたくさん聞くことができました。

 広島県産「米麺」ものど越しがよく,カツオと昆布でとった出汁で仕上げた米麺汁もとてもおいしかったです。
 
 すっかり秋らしくなり,大休憩も昼休憩も外遊びができるようになりました。子どもたちの食欲も復活して,残食もぐんっと減っています。嬉しいです。

 今日もおいしい広島の味、ごちそうさまでした♡
画像1
画像2

9月26日(金) 修学旅行(36)お迎えありがとうございました。

 長束西小学校修学旅行団、無事全行程を終え、解散しました。バスの降車場所の駐車場には、遅い時間にもかかわらず、多くのお家の方が迎えに来てくださっていました。ありがとうございました。
 バスが降車場所に到着する前、車内で「解散式」行いました。今回はバスが1台であること、帰着時間が遅くなることから、車内での式となりました。
 代表の挨拶では、「この修学旅行での経験をこれからの学校生活に活かしていきます。」力強い言葉が述べられ、今回の旅の成果を実感することができました。
 出発直後のアクシデントでドキドキしましたが(様子はお子様に聞いてください。)大きなけがや病気になる人もなく、行ったメンバー全員が元気に旅を終えることができて何よりです。成果とあわせ、見つかった課題もあります。3月の卒業に向けて、さらなる飛躍の可能性を感じさせてくれた6年生さんたち、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

9月26日(金)今日の給食~大人気 カレー&フルーツポンチ~

画像1
今日は「ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳」です。

 カレーのいいにおいにお腹がぐぅ〜。展示食を前に「よっしゃあ!」という歓声がたくさん聞こえました。フルーツポンチには,レモンゼリーも入り見た目も涼し気で,のど越しもよくとてもおいしかったです。

 人気メニューにテンション高めの給食となりました。写真は1年生の「フルーツポンチ」のおかわり行列。「みんな同じ量だからね」と担任の先生。子どもたちの視線もいつも以上に真剣でした(笑)。6年生は修学旅行でどんなご馳走を食べているのかな・・・。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡来週も元気に会いましょうね♡
画像2

マット運動〜側転に挑戦しよう

3年生は、体育科のマット運動で、側転に挑戦しています。手を置く位置と腰を高く上げることがポイントです。子ども達は、マットにはられた「手の位置シール」を確認しながら、運動を行っていました。コツはだいぶんつかめてきたようです。
画像1
画像2
画像3

太陽とかげの動きを調べよう(理科)

 3年生は、理科の学習で、10時、正午、14時の太陽とかげの動きを観察しました。体育館前に模造紙を準備し、グループで力を合わせて記録していきます。ペットボトルの影をなぞったり、遮光版で太陽を確認したり、することがたくさんあります。朝は、雨模様だったのに、3年生が観察を始めようとしたとたん、太陽が顔を出しました。観察大成功です。次の時間は、考察に入ります。どんなことに気づいたかな?
画像1
画像2
画像3

9月26日(金)修学旅行(35)

長束西小学校の修学旅行団は、全ての活動を終え、広島に向けて帰路につきました。ジオサーチ、ダートコーヒー駐車場には、予定通り18:30到着の予定です。みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

9月26日(金)修学旅行(34

たくさんの思い出を胸に。
画像1
画像2
画像3

9月26日(金)修学旅行(33)

「おいしいね。」「おいしい。楽しい。」「キッザニア福岡、おもしろかった〜。」
画像1
画像2
画像3

9月26日(金)修学旅行(32)

おいしいお昼ごはんです。ミールクーポンを使って、いただきまーす。」
画像1
画像2
画像3

9月26日(金)修学旅行(31)

 たくさんの職業体験をすることができ、子ども達は大満足です。
画像1
画像2
画像3

9月26日(金)修学旅行(30)

いろんなお仕事があるんですね。バッチリ決まっています。
画像1
画像2
画像3

9月26日(金)修学旅行(29)

漢方研究員。だし職人。楽しそう!間でおやつも必要です。
画像1
画像2
画像3

9月26日(金)修学旅行(28)

科学研究所の菌研究者。バイオですね〜。警察署の科学捜査官。捜査してます。

画像1
画像2
画像3

9月26日(金)修学旅行(27)

配電エンジニアさんです。素敵ですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922