![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:57 総数:390788 |
校外学習に出掛けました! No.2
自動車がつくられる工程を確認し,実際の組立工場を見ながら,ブースごとに人がいて,一つ一つ部品が組み立てられていく生産ラインの実際を感じることができました。マツダの歴史や業績について話を聞き,「マツダスピリッツ」に感心していました。 校外学習は,本物と出会うことによって,教科書の上の学習だけでは感じ取ることのできないことを得ることができます。これから,今回得たことを生かして学習を深めてほしいと思います。 校外学習に出掛けました! No.1
午前中は,平和記念公園を訪れました。 まず,夏の平和の集いにて,全校で折った折り鶴を原爆の子の像の献納スペースに献納しました。子どもたち一人一人の平和を捧げました。 その後,平和記念資料館を見学しました。イラストや写真,実際に残されたものを目の前にした子どもたちは,原爆の恐ろしさに衝撃を受けていました。 この恐ろしい惨状は,人の上で起こったことです。そのことを受け止め,同じことが繰り返されないために必要なことを考え続けることが広島の子の役割だと思います。 今日から個人懇談です
個人懇談では,各学級担任から,子ども一人一人の前期でのがんばりや成長したところをお伝えすることによって,後期への励みと目標が持てるようにすることをねらいとしています。 ご家庭では,あゆみなどをもとに,具体的で適切に,そして,しっかりと褒めてあげてください。それが次への取組への原動力になると思います。 よろしくお願いいたします。 ミシン奮闘中!
今回は,多くの子どもがミシンを使って,持ち手を付ける作業をしていました。 さすが6年生。ずいぶん上手にミシン縫いをしていました。中には,仲間にサポートしてもらっている子もいました。 最近,なかなか家庭で見られなくなったミシンですが,子どもたちの大人顔負けのミシン縫いに完敗といった感じです。 もうすぐ完成です。 「ともだちハウス」制作中!
「空き箱」を組み合わせたり,折り紙や色画用紙などを使って飾りを付けたりしながら,楽しい家ができ上がりそうでした。 子どもたちの頭の中は,「ともだち」が家で過ごすストーリーでいっぱいです。一人一人のおいえ話を聞かせてくれました。 実習生が残したもの
「みんなといっしょにすごした1か月間は,先生にとって宝物です。」先生が子どもたちに残した言葉です。 先生は,この実習で,様々なことに挑戦しました。きっと難しかったことや悩んだことがいくつもあったでしょう。しかし,一つ一つのことに一生懸命に向き合い,必死でやり遂げました。この成果がまさに「宝物」なのでしょう。 そして,この姿をずっと見てきた子どもたちにとっても,きっとかけがえのない時間となったのではないでしょうか。 今日から10月です
10月と言えば,すっかり秋が深まる頃。そして,紅葉狩りや運動会,ハロウィンなどの楽しい行事がある季節です。 今日10月1日は,「衣替え」の日です。これからの季節に備えて,春夏の服を片付け,秋冬の服を準備する日とされています。警察官やJRの方たちをはじめ,様々な職業の方が冬服に変わることが一般的です。 まだまた,冬服は,暑いのも事実。ちなみに,広島市職員は,10月いっぱいまで,「クールビズ期間」です。 インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について
なお,本様式は,本校ホームページ「お知らせ」にアップしていますので,ご活用ください。併せて,再登校の際に,保健室にてお渡しすることもできますので,担任までお申し出ください。 行事を意味付ける
今回のテーマは,「運動会」。 まず,今年度中学年で取り組む表現運動について話をしました。「神」をキーワードに,どんなことを表現し,思いを込めていくのかを子どもたちと共有しました。 そして,先生は,「どんな運動会にしたいのか,どんな自分になるのかを考えてみましょう。」と言って話を締めくくりました。 一つ一つの取組や行事を活動して終わりにせず,「自分にとってどんなものとするか。」,「終える前と後では,どこをどう変容させるのか。」と,その行事や取組に意味をもたせることによって,学びや成長につながると思います。 たてわり掃除,頑張っています。
昨日話し合ったことを生かして,一人一人しっかりと掃除をしていました。掃除の仕方も,4月に比べて上手になっているように感じました。 いろいろな学年の人と様々にかかわることがねらいです。力を合わせるためには,どのようなかかわり方をしたらいいかを考えながら,取り組んでほしいと思います。 漢字の中にカタカナを見つけました!
「男」という字を学習しているとき,ある男の子が「あ,漢字にカタカナがあるよ。」と,下半分の「カ」を指差しながらみんなに言いました。他の子どもたちは,「ほんとだぁ。」と言って驚いたようでした。 こうして,文字のつくりに着目できることは,素晴らしいことだと思います。これが,さらに,漢字の持つ意味にまでつなげて考えられると,さらにおもしろくなりそうです。 歌声を響き合わせて
今回は,今月の歌「あした笑顔なあれ」を全校で歌いました。 音楽の先生が「友達にメッセージを届けるように歌うこと」,「この曲にある呼び掛けと返事をそれぞれ聞き合うこと」の二つを注意して歌い始めました。 歌詞のように優しい歌声が体育館をいっぱいにしました。呼び掛けと返事と部分になると,互いによく歌声を聞いていたので,響き合うだけでなく,呼応するようにつながっていました。 最後に,校長先生がこの響き合い,つながった歌声を褒めて締めくくりました。 やはり,歌声の素晴らしさは,安西っ子のよさです。 実習生の先生とお別れです。
今朝は,体育館でお別れの式をしました。 実習生の白井萌先生は,「皆さんといっしょに勉強し,遊び,いろいろなお話をして過ごしたこの1か月は,すべて私の宝物となりました。」と,涙を流しながらあいさつしました。この言葉は,きっと全力で子どもと向き合い,授業と向き合って,実習を全うした成果だと思います。 これから,大学に戻って,教職を目指してさらに勉強し続けるとのことです。素晴らしい先生になられて,学校へ戻ってきてくださいね。 安西恒例,ライン引き!
本校のライン引きは,これ(真ん中の写真)を使います。水性のペンキです。 本校のグラウンドには,芝生があります。そのため,石灰などで線を引くことができません。だから,ペンキなんです。 あらかじめ打っておいたポイントをもとに,巻き尺を使って,少しずつ線をかいていきます。 何度かメンテナンスをしながら本番を迎えます。 掃除の担当場所が変わります。
班ごとに,場所の確認,掃除の役割分担,めあてなどを話し合いました。4月に比べると,6年生を中心に,ずいぶん上手に進めることができていました。 これから,実際に掃除が始まります。 キウイを収穫しました!
しいのみ1組の二人が職員室に来て,「キウイフルーツを取っていいですか。」と尋ねたので,「たくさん取ってね。」と伝えました。 二人とも,少しでも大きな実を摘み取ろうと,棚のあちこちに目をやって探しました。そして,これこそはと見つけると,はさみで丁寧に摘みました。 これから,まだまだ実がなると思います。しいのみ1組の皆さん,また収穫しに来てね。 気持ちよく晴れました!
早いもので,今週で9月が終わります。何だか,ここまでがあっという間だった気がします。前期をしっかりと振り返り,後期につないでほしいと思います。 芝生で花火と映画 その4
今年は,昨年を大幅に上回る皆さんが集まり,盛大な会となりました。 今,地域・保護者・学校が一体となって,子どもを育て,地域を元気にするが求められています。このようなイベントを通じて,それを達成しようとする安西学区は,素晴らしいと思います。 今回,お力添えいただいた地域の皆様,ありがとうございました。 芝生で花火と映画 その3
今回の映画は,「野生の島のロズ」という島の存亡をかけたロズと動物たちの戦いのお話でした。 参加された皆さんは,芝生の上に座り,食べたいものを食べながら,ゆったりと映画鑑賞しておられました。秋の気持ちの良い風が吹く中,芝生の上での映画鑑賞,すばらしいひとときでした。 芝生で花火と映画 その2
19:30,グラウンドの照明が落とされ,いよいよ始まりました。 まずは,花火。今年は,安西高校から打ち上げることになったそうです。 ドーンという音とともに,80発を越える色とりどりの花火が平和台の空を彩りました。あまりの美しさに,「おー。」の一言しかありません。参加された方々は,打ち上げられる1発1発に歓声を上げておられました。 涼しくなった秋の夜長に,心地いいひとときとなりました。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |