最新更新日:2025/09/22
本日:count up33
昨日:75
総数:311808
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

5年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日、総合的な学習の時間「平和」の校外学習として、平和記念資料館と平和公園の見学に行きました。
 資料館は多くの入館者と一緒に、原子爆弾の威力やその被害の大きさを学びました。
 午後は班ごとに計画していた碑巡りです。国語科「たずねびと」にも登場する原爆供養塔、追悼平和祈念館も見学することが出来ました。
 長い時間一般の方と一緒に行動しましたが、マナーを守ってとても頼もしい姿を見せた5年生でした。野外活動や今後の平和学習に繋がる大きな経験になったと思います。

1年生 いっぱいつかってなにしよう(図画工作)3

 3組でも、面白い形がたくさんできていました。お互いの作品を興味深そうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「10より大きい数」

 算数「10より大きな数」の勉強が終わりました。最後に、40までの数を数えてみることに挑戦しました。人形を使って「パッと見てわかるように」並べることを目標に頑張りました。みんなで話し合いながら、一生懸命取り組んむことができました。
 「お家でも色々なものを数えてみてね。」と伝えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科「はばとび」

 気温が少し下がって、運動場での体育科の活動もできるようになってきました。
 3年生は、「はばとび」の学習をしています。飛び板、ポートボール台、補助なしの中から自分で好きなコースを選び、できるだけ遠くに跳ぶことを目標に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「トントンどんどんくぎうって」

 図工では、初めてかなづちを使って釘を打つ学習に取り組んでいます。使い慣れない道具ですが、安全に気を付けながら釘を打ち、作品を作っています。「犬の形に見えてきたよ。」「ロボットにも見えるなぁ。」と言いながら、楽しそうです。安全に気を付けながらも、友達の作品の良さにも気づきながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット授業

 夏休み明けから、1年生もタブレットの使用が始まりました。まずは使い方の練習です。文字を打ってみたり、写真を撮ってみたりしています。この日は翠町小学校のHPを開いてみました。自分たちの写真や他学年の様子を興味深そうにみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1,2年生)

図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
みんな本に夢中です!

2年3組では、「うまれたよ!アゲハ」の本を読んだ後、本物のアゲハ蝶の幼虫を見せていただきました。見るだけでなく、実際に触ってみて本の内容を肌で感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の公園を調査!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で、4年生が地域の公園の「安全・安心」について調べました。

安全を守る工夫だけでなく、危ない場所も発見。

自分たちのまちを安全な場所にするにはどうすれば良いか、考える良い機会となりました。

5年生 マット運動に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い体育館、マット運動の練習に取り組んでいます。回転技だけでなく倒立の技にも挑戦しますが、両腕でバランスよく立つのが難しい様子。撮影した動画を見て、どうしたら上手にできるのか相談しながら進めています。頑張れ!

3年生 理科 こん虫の世界

 学校の校庭で、虫探しをしました。大きなバッタを見つけてびっくりしている子もいました。他の昆虫は、どこに住んでいて、何を食べているのかを調べ、昆虫カードを作って発表しました。クラスごとの昆虫図鑑ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 とじこめた空気や水

 空気でっぽうで玉をポンポン飛ばしました。「下から飛ばすとよく飛ぶよ」「押すスピードで音が変わるよ」と、いろいろ気付きがあったようです。次に、筒の中に水を入れて飛ばすと、、、「え?全然飛ばない」「水と一緒に落ちるだけ」と残念な様子。どうして水だと飛ばないのでしょうか?水と空気は、何が違うのでしょうか?次の実験で、その問題を解決したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科で「ミクロの世界」を体験

 理科「花から実へ」の学習で、花粉の観察をしました。顕微鏡を使って見ると、目では分からない様子を細かく見ることができました。ピントを合わせたり、光を調整したり、使い方も上達しています。
 他にもミジンコや、チョークの粉、クーピーの削りかすなど、色々なものを観察しました。大きく見ると全く別のものに見えて、みんな盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いっぱいつかってなにしよう(図画工作)2

 パターンブロックを使って授業を行いました。みんな集中して思い思いの形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ぺったんころころ(図画工作)

 汚れても良い服やぺったんするものの準備にご協力いただきまして、ありがとうございました。
 4つ切り画用紙にローラーを使ってころころし、持ってきたものや手をぺったんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ねこちゃんたいそう

 体育の授業でマット遊びが始まります。体を思い通りに動かしながら、柔軟性や体幹をしっかり養っていきます。アンテナ(背支持倒立)やカエルの逆立ちなどお家でもチャレンジしてみてください。「ねこちゃんたいそう」の中で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おにごっこ

 残暑感じる毎日ですが、久々に外体育を楽しみました。フラッグをしっぽにしておにごっこをしました。逃げるエリアは丸や三角です。
 みんなとっても元気に走り回って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いっぱいつかってなにしよう(図画工作)

 どんなことができるかな?と今回は図工室にあるものをたくさん使ってみました。
 並べてみたり、積んでみたりして楽しむうちに、「何か」が誕生しました。みんなとても楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 手縫い頑張ってます

 家庭科「ソーイングはじめの一歩」のまとめとして、小物作りに挑戦しました。2枚のフェルトを重ねてコースターか、マスコットを作ります。これまで習った縫い方を工夫して、それぞれ個性の光る作品が出来上がりました。
 中には、自主的に家庭で裁縫にチャレンジしている子もいるようです。生活の中で力を発揮できて、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 雨水と地面

 砂場には水たまりがないのに、運動場にはなぜ水たまりができるのでしょう。それを調べるために、砂と土の手触りを比べたりしみこむ速さを実験したりしました。時間を計ったり、写真や動画を撮ったりしてタブレット端末をフル活用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの活躍(ソフトボール)

 7月27日に開催された、南区子ども会夏季球技大会に出場した翠ソフトボールクラブの子どもたちが校長室へ結果報告に訪れました。フットベースボールに続き、ソフトボールも優勝!9月に行われる市子連への出場を決めました。
 また、県の予選を勝ち抜き、浜田市で行われた中国小学生ソフトボール大会にも出場し、こちらも見事優勝!うれしいダブル優勝報告となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校基本情報

学校資料

学校だより

行事予定

新型コロナウイルス感染拡大防止対策

PTA

あゆみの評価について

カウンセリングだより

広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970