最新更新日:2025/10/11
本日:count up3
昨日:143
総数:231225
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(4年生)

画像1
画像2
 算数科の学習で、倍の見方の学習をしました。テープ図や数直線を使うと分かりやすいと気付き、図に表してから式や答えを求めました。
 友達と学び合うことで、学びが深まったり、「できた」が広がったりしています。

体育科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 6時間目の体育科では、運動会の個人競技(徒競走)の練習を行いました。
 「入場門をくぐると、演技は始まっている。」という意識で、列をそろえながら行う駆け足や、順番を待っている時の姿勢に気を付けました。
 徒競走では、ドキドキしながらも、自分のコースを力いっぱい走りました。運動会当日は更に緊張が増しますが、全力で駆け抜けます!ぜひ、応援してくださいね!

道徳科(5年生)

画像1
画像2
 道徳科「このままでいいのかな」の学習を行いました。明るい心で生活をするためには、どのような考え方や行動が大切なのか考えたりグループで意見交流を行ったりして、考えを深めていきました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
 外国語科の時間に「単元テスト」を行いました。学習した単語や音声を聴き取りながら、問題に真剣に取り組みました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「世界とつながる自動車」の学習を行いました。完成した自動車は、キャリアカーや船で国内や海外に輸送されることを学びました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科の時間に「組体操」の練習に取り組みました。今日から、広いグラウンドでの練習です。カウントに合わせて、繰り返し練習に取り組んでいます。

今月もやりました!!(みなみ学級)

画像1
画像2
 なんと、みなみ1組が10月度の靴揃え月間チャンピオンになりました!!2組もあと少しのところだったので、次回は1・2組がダブルでチャンピオンになれるように、さらに意識を高めていきたいと思います!!

理科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 9月30日(火)理科の授業で、「太陽と地面」の学習を行いました。
 とても天気がよく、影もくっきりと出ていたので、絶好の観察日和でした。
 今日は、影の向きと太陽の位置の関係について調べました。影の反対側には、必ず太陽があるということが分かりました。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「土地のつくり」の単元で、スノードームならぬスナードームを自作し、水が入ったペットボトルの中で、れき・砂・どろが混ざった土がどのようにたい積していくのか実験観察しました。観察後は、スケッチも行いました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 9月30日(火)2時間目の学習の様子です。
 1組は国語科で、カタカナの練習をしていました。画数が少ないからこそ、書き順に気を付けて書いていました。
 2組は算数科で、3つの数の計算を学習しました。前の数から一つずつ丁寧に計算するよう、ノートの書き方も工夫していました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 9月30日(火)2時間目の学習の様子です。
 1組は国語科で、「なかまのことばとかん字」の学習を行いました。家族やお金などの仲間になる言葉を探して、ノートに書き込みました。お金の仲間探しのときに、教科書にない五円や五十円などの話題になり、「五万円札も・・・あったらいいねぇ。」とみんなで盛り上がっている様子に、ほのぼのとした気持ちになりました。
 2組は算数科で、ひき算の筆算の学習を行いました。3桁から2桁を引く計算で、繰り下がりが2回もある問題に挑戦しました。百の位を繰り下げる時には、先生が用意した教材で「100」を「10が10個」に変えて考えると良いことに気付きました。これからもグループで教材を実際に操作しながら、しっかりと学んでいきます。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
画像3
 9月30日(火)2時間目の学習の様子です。
 1組も2組も、算数科の学習でした。倍を考える時に、図を使って考えると分かりやすいことに気付きました。ノートも、とても丁寧に見やすくまとめていました。

体育科(5、6年生)

画像1
画像2
 9月30日(火)1、2時間目の運動場では、5、6年生が運動会に向けて練習を行いました。
 運動会の練習を外で行うことが初めてなので、それぞれの技の位置を確認していました。子供たちは、体育館でやってきたことを思い出しながら、しっかり考えて行動していました。

掃除時間(4年生)

画像1
画像2
画像3
 こちらは、ある日の掃除時間後の様子です。教室の中や廊下を見渡して、それぞれが気付いた場所を、率先して整えていました。
 教卓に貼ってある学校目標の掲示物、飲み終わって乾かしている牛乳パック、廊下の雑巾など、いろいろな場所がきれいになりました。
 周りの環境に気付き、気持ちよく過ごせるようにと思いやりのある行動をできる姿がとても素敵です。

算数科(2年生)

画像1
画像2
 算数科「ひっ算のしかたを考えよう」の学習では、(3桁)ー(2桁)の引き算を筆算を使って答えを出しています。今日は、教具を使って考え方を整理しました。
 これからは、教具がなくても筆算で答えが出せるように定着させていきます。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 9月29日(月)5時間目の授業風景です。
 1組は、道徳科「ありがとうがいっぱい」の学習を行いました。誰にどんなことをしてもらって嬉しかったかを、プリントに書きました。
 2組は、4月から9月までのことを思い出して、前期の振り返りを行いました。
 早いもので、今週で前期が終わります。前期に学習したことを生かして、後期もしっかり頑張ってほしいと思います。

学級活動(5年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に「キャリアノート」の作成に取り組みました。前期を振り返っての反省や後期に向けての意気込みなどを、丁寧に記入しました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科の時間に「組体操」の練習に取り組みました。今日は、全体で通し練習をした後に、パネルの並び方や説明を聞きました。今年は、どんな文字が浮かび上がるかお楽しみに。

体育科(1、2年生)

 9月29日(月)3、4時間目に、1、2年生が合同で、運動会の表現の練習を行いました。
 今日は、初めて外で運動会の練習を行いました。自分が本番で踊る場所を覚えたり、移動の時の動き方を練習したりしました。
 暑さのため、なかなか外で練習ができませんでしたが、中でしっかり基本を押さえていた分、外に出てもちゃんと踊ることができました。
画像1
画像2

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 先日植えた野菜の種の発芽具合を確認するために、畑に行きました。すると・・・大根、キャベツ、小かぶ、白菜がしっかりと発芽しており、みんなで確認することができました。
 その後、ちょっと植える時期が遅くなってしまったのですが、ブロッコリーの種まきをしました。プランターの土を入れ替えるためにみんなで猫車を使って土を運んだり、一粒ずつ種をそっと穴に入れたりと、一つ一つの作業に集中して取り組みました!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835