最新更新日:2025/10/10
本日:count up30
昨日:32
総数:158865
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

5、6年 運動会練習

 運動会の練習がいよいよ始まりました。
 リーダーを中心に、10色の10チームで頑張って練習しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会「いじめ防止標語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の運営委員会が「いじめ防止標語」を募集し、1年生から6年生までの児童が標語を書きました。

 その中から今日は、各学年1作品が放送で紹介されました。
 どれもよく考えられた素晴らしい作品です。
 標語を考える中で、いじめについて、友達について、思いやりについてなど、様々なことを学んでいます。

2年生 マットを使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 体育科「マットを使った運動遊び」の学習の様子です。

 今日は単元の最終、「発表しよう」の時間です。
 前時に学んだ「川とび」を含め、前転がり、後ろ転がりの中から、好きな技、得意な技などを発表しました。

 グループ内で発表し、みんなから賞賛の言葉を受け、嬉しそうにしていました。
 最後は学年全体の前で発表したい人にもみんなの前で演技をしてもらい、2年生全員で盛り上がりました。
 

3年生 ぬのでえがくと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科の学習の様子です。

 布やテープ、ひもなどを並べたり重ねたりして描いています。

 できた作品の説明をタブレットを使って書いていました。

9月30日(火)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(火)登校の様子です。

 爽やかな過ごしやすい朝です。

 元気に登校してきた早稲田っ子。
 朝から運動場で遊ぶ子も増えてきました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学習の様子です。

算数の時計の学習でした。
先生が示した「7時」「11時半」などの時刻に素早く時計の針を合わせていました。
できたらお隣の人と見合って確かめました。

デジタル時計が普及していますが、針を動かして時刻や時間を理解することは大切だと思いました。

牛田三学区親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、東区スポーツセンターにて「第32回牛田三学区親善スポーツ大会」が開催されました。

 早稲田学区から、多数の地域の方々やソフトボールクラブ、サッカークラブ等が参加し、スポーツを楽しみました。

 ドッジビーやモルックなど、最近生まれた競技に参加し、気持ちの良い汗を流しました。
 お疲れさまでした。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学習の様子です。

算数のたし算、ひき算を工夫して計算する学習でした。
何十にすると、はやく簡単に計算できることを確認して、練習問題にチャレンジしました。

自分で黙々と取り組む人や友達と協力して問題を解く人など、自分に合った方法で学習を進めていました。

9月29日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(月) 登校の様子です。

雨上がりで少しむし暑い朝です。

休み明けですが、子供たちは元気に登校してきました。
四つ葉のクローバーを見つけた人がいました。良いことがありそうです!

4年生 がい数の表し方と使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科の学習の様子です。
 
 今まで学習してきた四捨五入、切り上げ、切り捨てなどの見積もる方法は、目的や場面によって変えるとよいことを学びました。

 校内全員の先生が参観する中、話し方や聞き方、ノートの書き方など、すべてにおいて学習に向かう姿勢がすばらしい4年生でした。

なかよし学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の学習の様子です。

 ひらがな、漢字、計算問題などに落ち着いて取り組んでいました。

運動会へ向けて6年生・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会へ向けての決起集会を行いました。

 5・6年生、それぞれの学年の決意を述べた後、今回の運動会のテーマを6年生から説明し、取り組む思いを共有しました。

 表現運動で使用するフラッグや曲の紹介をし、これからのやる気も引き出していきました。

 このように、取り組む前に「どんな思いで練習していくのか」「誰に何を見せるのか」などを話し合い、意識をもって取り組んでいくことは非常に大切な準備です。
 とても素晴らしい集会となりました。

9月26日(金)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(金)登校の様子です。

 蒸し暑い朝となりました。

 今日は校内全体研究授業が行われます。
 下校時刻が4年1組のみ14:40。
 その他の学年・学級は13:30です。
 よろしくお願いします。

3年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「店ではらく人」の学習で、コンビニエンスストアやスーパーマーケットの見学へ行きました。
子どもたちはお店が工夫していることを調べました。「割引商品がある!」などと子どもたちはたくさんの工夫を見つけていました。
スーパーマーケットでは、普段は入ることができない、バックヤードも見学させていただきました。

6年生 運動会へ向けて

 二刀流の6年生。修学旅行のこともしながら、運動会のことも。運動会では、自分たちの思いを大切にしながら取り組んでいます。本当に大忙しですが、よく頑張っています。5・6年生の運動会のテーマは「・・・」。ぜひ、お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(木)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(木)登校の様子です。

 朝から雨、傘をさしての登校です。

 今日も西玄関の傘立ては美しく整えられています。
 気持ちの良い朝ですね。

4年生 がい数の表し方と使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科の学習の様子です。

 今まで学習してきた四捨五入、切り上げ、切り捨てなどの見積もる方法は、目的や場面によって変えるとよいことを学びました。

 話し方や聞き方、ノートの書き方など、すべてにおいて学習に向かう姿勢がすばらしい4年生でした。

2年生 音楽「音色とリズム」

音楽の授業を、音楽室で行いました。「森のたんけんたい」という曲を楽器を使って演奏しました。
ウッドブロック、クラベス、タンバリン、トライアングル、すずの5種類の楽器を班で、役割分担をしながら演奏しました。
楽器を正しく使い、曲にあった音を選び、楽しく演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 6年生へプレゼント2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生へプレゼント渡しが行われました。

 来週になった修学旅行へ向けて、1年生は6年生にテルテル坊主のお守りを作り、今日6年生に手渡しました。

 「気を付けて行ってきてください。」
 「ありがとう。無事に帰って来るね。」
などの言葉や表情のやり取りが、本当に素敵な両者の関係を表していました。

1年生 6年生へプレゼント1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生へプレゼント渡しが行われました。

 来週になった修学旅行へ向けて、1年生は6年生にテルテル坊主のお守りを作り、今日6年生に手渡しました。

 「気を付けて行ってきてください。」
 「ありがとう。無事に帰って来るね。」
などの言葉や表情のやり取りが、本当に素敵な両者の関係を表していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

こどもに関する相談の窓口

行事予定

学校経営方針

早稲田小平和宣言文

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140