最新更新日:2025/09/12
本日:count up21
昨日:32
総数:118269

9月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜の炒め物牛乳

【ひとくちメモ】
ごぼう…ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入っています。

6年生 音楽

きれいな歌声が音楽室に響き渡っています。
さすが6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ICTを活用した学習

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズをみんなで答えています。
どの回答が正解か、どの答えにクラスの何%が答えているか、一目でわかるので盛り上がります。

2年生 図画工作

筆づかいに気を付けて色をぬる学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
さけ…さけは川(かわ)で生(う)まれて海(うみ)で育(そだ)つ魚(さかな)です。海(うみ)に出(で)て 3年(ねん)から4年(ねん)かけて地(ち)球(きゅう)を半(はん)周(しゅう)するくらいの旅(たび)をし、卵(たまご)を産(う)むために、再(ふたた)び生(う)まれた川(かわ)にもどってきます。「サーモンピンク」という言(こと)葉(ば)があるように、身(み)はうすい紅(べに)色(いろ)をしています。今日(きょう)は、コーンスターチをつけて油(あぶら)で揚(あ)げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果(か)汁(じゅう)を   合(あ)わせて作(つく)った「たれ」をからめ、さけのレモン揚(あ)げにしています。

9月10日(水)

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物 チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

9月9日(火)

画像1 画像1
【こんだて】
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

【ひとくちメモ】
カレーライス…カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか。広島カレー・チキン カレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・ 卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。

今日の給食 9月8日(月)

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー  
わかめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
わかめ…わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも 多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。

4年生 ギコギコトントン

画像1 画像1
ノコギリ使って「ギコギコ ギコギコ」。
なかなかノコギリが進みません。
ねばり強くがんばります!

参観(情報モラルついての講演)ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中,参観にお越しくださりありがとうございました。
今日は,広島市電子メディア協議会 メディアインストラクターの山田喜久雄様にお越しいただき,情報モラルについて,映像と講話で分かりやすく教えていただきました。
こどもたちは,お話を聞いた後,教室で振り返りをしました。
その中で
(1)ゲームはいいけど・・・
→時間を守る。
→けんかをしない。
→夜遅くまでしない。
→知らない人とはやらない。
(2) 写真を撮ってもいいけど・・・
→知らない人に送らない。
などの意見が出ました。
また,なぜ長い時間ゲームをしてはいけないのか振り返ると,ゲームのことばかり考えたり,朝起きられなかったりするからダメ,という意見が聞かれました。
お話をしっかり聞いていましたね。
振り返りでは,グループラインの話は,出てきませんでしたが,この先使用することもあると思います。今日聞いたことをおうちでも親子で話をし,上手にメディアと付き合っていけるようになればと思います。

委員会活動3

校内美化委員会は、そうじ名人週間の賞状づくりを行いました。
計画委員会は今後行われる行事の役割分担決めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

運動委員会は体育館の入口やトイレの清掃活動を行いました。
図書委員会はお勧めの本を紹介するポスターを作成しました。
放送委員会は日々の放送の反省と、給食時間の放送の原稿づくりを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1

今日の5時間目は委員会活動でした。どの委員会も意欲的に活動しています。
給食委員会は残食を減らす活動に取り組もうとしています。
保健委員会は自分でできるけがの手当ての仕方のイラストを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
スパイシーレバー 
なし
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く 含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。

6年生 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生も道徳の学習です。自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いて参考にしたりと、対話の中で考えの深まりがありました。

4年生 授業参観日

今日は、4・6年生の参観日でした。
たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
4年生は道徳「雨のバス停りゅう所で」の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞コラージュ2

画像1 画像1 画像2 画像2
英字新聞を台紙に作品を作りました。
たけのこ学級バージョン。

新聞コラージュ1

画像1 画像1 画像2 画像2
英字新聞を台紙に作品を作りました。
のびのび学級バージョン。

9月3日(水)今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
さばの梅煮 
切干し大根の炒め煮 かきたま汁
牛乳

【ひとくちメモ】
切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したもの です。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすい ですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に 当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を 防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。 今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。

おおきなかぶをぬいたよ

日本語国語の授業で1年生の「おおきなかぶ」をしました。
みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせて力いっぱい引っ張ります。
途中校長先生にも参加してもらいました。
それぞれの登場人物になりきって演技することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

各種お知らせ

学校だより

いじめ防止

防災対策コーナー

PTA

こどもに関する相談窓口

生活のきまり

年間指導計画

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138