最新更新日:2025/10/15
本日:count up162
昨日:68
総数:231543
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 9月22日(月)4時間目の学習の様子です。
 1組は算数科の授業で、わり算の筆算の復習を行いました。教科書に書いてある誤った筆算のどこが違うのか、正しい筆算を書きながら確かめました。
 2組は、音楽科で「もののけ姫」の曲を、リコーダーで演奏しました。1人が1フレーズずつ演奏していきます。自分の番が近付いて来ると、緊張しながらリコーダーを手に取る様子がかわいかったです。

体育科(1、2年生)

画像1
画像2
 9月22日(月)4時間目の体育科の様子です。
 1、2年生合同で、運動会の表現運動の練習を行いました。今日は初めて2曲目のダンスに挑戦ですが、少しの時間なのに、先生の振り付けをよく見て踊ることができるようになった児童がたくさんいました。
 これから運動会に向けて、毎日、体をしっかり動かすので、児童たちはみんなヘトヘトになって帰ってくると思います。夜は早めに寝かせるなど、たっぷり休養がとれるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

運動会に向けて(2年生)

画像1
画像2
 5時間目の学級活動の時間に、運動会に向けて何を頑張るのかを決め、その決意を書きました。「何事も最後まで頑張りたい」「楽しく踊りたい」「たくさん玉が入るようにしたい」等、それぞれ思いはバラバラですが、「頑張りたい」「勝ちたい」という気持ちは伝わってきました。運動会当日が楽しみです。

体育科(3年生)

画像1
画像2
 今日から、4年生と合同で「ソーラン節」の練習を始めました。
 初日の今日は、動きの細かい確認を行いました。途中までですが、腰をしっかりと落とし、大きな掛け声で頑張りました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「たずねびと」の学習を行いました。登場人物の心情や背景を読み取りながら学習を進めています。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 9月22日(月)2時間目のみなみ学級の授業風景です。
 1、2組合同で学習を行いました。それぞれ学年に合ったプリントや教科書の問題に、集中して取り組む姿が見られました。

整っています!

画像1
画像2
画像3
 9月22日(月)靴箱を見てみると、とても美しい光景に目を奪われました。
 4年生と5年生の靴箱です。靴のかかとが靴箱に揃えられていました。
 一人一人が気を付けて整頓していくと、見る人の心も癒されます。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 9月22日(月)2時間目の授業風景です。
 1、2組とも算数科「なんじ なんじはん」の学習を行いました。模型を使って、時計の時刻の読み方を習いました。プリントでも学習を行い、少しずつ時刻が分かるようになってきました。

道徳科(6年生)

画像1
画像2
画像3
道徳科「六年生の責任って?」の単元で、六年生の責任を果たすために大切なことは何かについて、グループで話し合いをしたり、クラス全体で共有しながら考えを深めました。

校外学習その5(4年生)

画像1
画像2
画像3
 広島市豪雨災害伝承館でお話を聞いている様子です。ベンチがかまどになったり、防災あずまやの使われ方を聞いたりしました。非常用の食料は、賞味期限が長いものがあることも教えていただきました。

校外学習その4(4年生)

画像1
画像2
画像3
 午後からは広島市災害伝承館へ行きました。
 社会や総合で学習してきた防災について、11年前に起こった豪雨災害について学びました。当時の映像や写真を見たり、被災地に住んでいた方のお話を聞いたりしました。災害の恐ろしさや災害に対する対策などを学ぶことができました。

校外学習その3(4年生)

画像1
画像2
画像3
 太田川漁業協同組合さんの方で販売しているレモンあゆを唐揚げにしたものを食べさせていただきました。子供たちは「おいしい!もう1匹食べたい!」と嬉しそうに食べていました。
 

校外学習その2(4年生)

画像1
画像2
画像3
 太田川漁業協同組合では、養魚場を見学させていただきました。あゆを育てる池や太田川に住む生き物について説明してもらいました。また、鮎やモクズガニ、ウナギの漁の仕方や道具を教えてもらい、体験までさせてもらいました。

校外学習その1(4年生)

画像1
画像2
 今日は校外学習の日です。太田川漁業協同組合と広島市豪雨災害伝承館へ見学へ行きます。学校では学べないことをしっかり学んできたいと思います。
 バスで出発するときに教頭先生が見送ってくれました。いってきまーす!

国語科(2年生)

画像1
画像2
 国語科「みの回りのものを読もう」の学習では、身の回りにある看板(情報)には、どのような工夫があるか、グループで話し合いました。「他の文字に比べて大きく書いてあるから、知らせたいことがよくわかる」「絵があると、小さな子にも伝わる」等、工夫を見付けていました。

少しだけ涼しくなってきました。

画像1
画像2
画像3
 9月19日(金)大休憩の様子です。
 これまで暑さ指数が31を超えて、外遊びができない日が続いていましたが、今日は31未満だったため、運動場で遊ぶことができました。
 4年生が校外学習に出かけていたり、運動会の応援団が体育館で練習を行ったりするので、外遊びをする人数は少ないかなと思いましたが、久しぶりの外遊びで、たくさんの児童が運動場で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

算数科(1年2組)

画像1
画像2
 9月19日(金)2時間目の算数科の授業風景です。
 1年2組は、「10より大きいかず」について学習を行いました。10の束の数と残りの数とを合わせた数を求めます。分からないところは、友達に聞きながら学習を行いました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「日本の自動車工業」の学習を行いました。愛知県の豊田市に多くの自動車工場が集まっていることを学びました。

土づくり(みなみ学級)

画像1
画像2
 みなみの畑に、次に植える野菜のための土づくりをしました。草を抜き、肥料を入れて土を混ぜました。残りの時間でピーマンの収穫を行いました。みんなで協力して活動できました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「約数」の学習を行いました。ある整数を割り切ることができる整数のことを、「約数」ということを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835