![]() |
最新更新日:2025/10/11 |
本日: 昨日:40 総数:231345 |
算数科(2年生)![]() ![]() これからは、教具がなくても筆算で答えが出せるように定着させていきます。 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組は、道徳科「ありがとうがいっぱい」の学習を行いました。誰にどんなことをしてもらって嬉しかったかを、プリントに書きました。 2組は、4月から9月までのことを思い出して、前期の振り返りを行いました。 早いもので、今週で前期が終わります。前期に学習したことを生かして、後期もしっかり頑張ってほしいと思います。 学級活動(5年生)![]() ![]() 体育科(5年生)![]() ![]() ![]() 体育科(1、2年生)
9月29日(月)3、4時間目に、1、2年生が合同で、運動会の表現の練習を行いました。
今日は、初めて外で運動会の練習を行いました。自分が本番で踊る場所を覚えたり、移動の時の動き方を練習したりしました。 暑さのため、なかなか外で練習ができませんでしたが、中でしっかり基本を押さえていた分、外に出てもちゃんと踊ることができました。 ![]() ![]() 活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() ![]() その後、ちょっと植える時期が遅くなってしまったのですが、ブロッコリーの種まきをしました。プランターの土を入れ替えるためにみんなで猫車を使って土を運んだり、一粒ずつ種をそっと穴に入れたりと、一つ一つの作業に集中して取り組みました!! 理科(6年生)![]() 音楽科(5年生)![]() ![]() ![]() 体育科(3、4年生)![]() ![]() 始まる前に、「運動会では誰にどんな姿を見てもらうのか。」「最後に頑張ってよかった、やってよかったと達成感を感じてほしい。そのために今何をすべきか。」など、運動会に向けての心構えを話しました。その後、並びや移動を中心に練習を行いました。 今週から外での練習ばかりになりますので、水筒の準備をお願いします。 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 国語科(5年生)![]() ![]() 音楽科(4年1組)![]() 「Smile Again」を歌いました。「言葉を丁寧にはっきり歌う」こと、「音程を正確に覚える」ことを目標に、教師のゆっくり目のピアノ伴奏で、少しずつ歌えるようになりました。 算数科(3年2組)![]() 算数科「10000より大きい数」について、学習を行いました。今日は、数を10倍したり10で割ったりした時に、数字はどのように変化するかについて学びました。 算数科(4年2組)![]() おもちゃの車の進んだ距離の違いを、「〇倍」で表すための求め方について学びました。皆、とても静かに集中して、問題に取り組むことができました。 決めポーズの練習(みなみ学級)![]() ![]() みなみ学級の前を通ると、賑やかな声が聞こえてきました。覗いてみると、ソーラン節の「かまえ」のポーズの練習を行っていました。1人ひとりのポーズを先生が分かりやすい図に表し、どこが良いか間違っているか説明します。先生の図がとても上手! 最後には、みんな上手に構えのポーズができるようになりました。本番も楽しみです。 体育科(5年生)![]() ![]() ![]() 畑に行ってみると・・・(みなみ学級)![]() ![]() 体育科(3、4年生)![]() ![]() 踊りを一通り覚えたので、今日は「いかに腰を落とすか!いかに揃えるか!」を意識して練習しました。 来週からは外での練習が始まります。かっこいいソーランになるように頑張ろうね。 学習の様子(3年生)![]() ![]() 1組は、社会科「工場でものを作る仕事」の学習で、お客様のニーズに応える商品の工夫について考えました。インターネットで商品を紹介しているページを見て、素材の味を活かし、やさしい味付けにすることで、小さい子でも食べることができるソースも販売されていることを知りました。 2組は、理科「こんちゅうの体のつくり」の学習で、ワークシートの昆虫の体の部分が3つに分かれていることを知り、色分けをしたり( )の中に言葉を入れたりしました。 どちらのクラスも、積極的に発表する児童が多くて、当てる先生も困るほどでした。 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |