最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:102
総数:272658
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

8月6日 登校日

 子どもたちが久しぶりに登校し、平和について考える時間を過ごしました。「平和の集い」では、記念式典を視聴し、校長先生や担当の先生の話を聞きました。「平和のために自分ができることには何があるでしょうか。」校長先生が話の中で問われました。それぞれの教室では、学年に合わせて、新しいことを知ったり知っていることや学んできたことを整理したりして、自分のこととして考えようとする姿がありました。3年生の教室では、「お互いに助け合います」「人に優しくしたいです」など日常生活でできそうなことを見つけていました。行動にうつし、身近なところから「平和」が広がっていくことを願ってます。
 担当の先生から、子どもたちが折った折り鶴が平和記念公園内の「原爆の子の像」に献納されたことの報告がありました。みんなが願う平和への思いが、記念公園へと届いています。
 今日一日、一人一人が平和についてしっかり考える日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 校内研修会「人権教育」

 NPO法人CAP広島の宇原 敏子様にお越しいただき、人権教育について研修を行いました。
 「こども基本法から学ぶ"こどもの人権" 〜おとなのあり方を学ぶ〜」というテーマで、ご自身のこれまでの経験も踏まえて、話していただきました。また、教員が考えることができやすいように、クイズを取り入れたり、ペアになってワークをしたりする活動を取り入れて進めていました。
 子どもとの生活の中で大切にしたいことについて、学び直すことができました。宇原様には、多様な視点から分かりやすく話をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やすきた納涼夏祭り2

 ダンスや和太鼓の発表があったり、地域に伝わる扇子踊りを参加した方たちで踊ったりと、いろいろな催しがあり、楽しい時間になりました。
 和太鼓は、体験コーナーの時間があり、多くの人が太鼓の音を鳴らしていました。扇子踊りについて学習している3年生の児童たちが、マイ扇子を持って踊っている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やすきた納涼夏祭り1

 8月2日(土)に「やすきた納涼夏祭り」がやすきたLMOの主催で行われました。小さな子どもから大人まで多くの人が楽しめるようなお祭りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「目を守るつどい」図画・ポスター表彰

 5年生の東 莉奈さんが「目を守る図画・ポスター」優良賞を受賞し、広島市眼科医会及び広島市教育委員会から表彰状をもらいました。本校は、5年生児童が取り組んで応募していました。今年度応募があった551点の中から見事選ばれました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校保健推進特別賞」受賞

 7月31日に行われた第65回広島市学校保健大会において「学校保健推進特別賞」を受賞しました。健康的な生活を目指す実践力の向上を目指した本校の取組が評価されたものです。
 今後も、これまでの取組や実践を振り返り、今の児童・学校の実態に合った形で進めていきたいと考えています。
画像1 画像1

高取北中学校区小中連携教育研究会

 7月30日に、高取北中学校区の高取北中学校、上安小学校、安北小学校の教員が集まり、高取北中学校区小中連携教育研究会を行いました。
 最初に、スクールカウンセラーを講師に「知っておくと役立つ"いざ"という時のメンタルヘルスケア」というテーマで研修を行いました。
 次に、広島市教育委員会特別支援教育課の角川主任指導主事から「児童への合理的配慮とICT活用」をテーマに講話をしていただきました。
 自身のメンタルヘルス、日頃の授業における児童への支援について振り返ることができただけでなく、他校の先生方と話をすることで、交流も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 校内研修会「タブレット研修」

画像1 画像1
 この日は、タブレットのアプリを使用した課題の作成の仕方や提示の仕方、子どもたち同士での考えの交流の仕方などについて企業の方からオンラインで講習を受けました。夏休み明けの学習で、子どもたちが主体的に学ぶことができるように、適切な場面で役立てていきたいと考えています。

7月29日 校内研修会「合理的配慮に係る研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師に南雲先生をお招きして、合理的配慮についてお話を伺いました。
 支援される側の視点に立ち、必要な配慮を共に考えていくことや願いを共有することの大切さに改めて気づくことができました。子どもたちにとって、安心して学び成長できる学校であるために、必要なことやできることを見つけ続けたいと感じる研修会になりました。

7月25日 校内研修会「不審者対応」

 安佐南警察署 生活安全課 柿原さんをお迎えし、教職員防犯研修を行いました。
 不審者が校内に入ってきたことを想定したシミュレーション研修の様子を動画撮影し、それぞれの立場で気づいたことを出し合って振り返りをしました。
 柿原さんからは、学校における不審者対応について、「この場合だったらどう対応したらいい?」という教職員の疑問にも分かりやすく話をしていただきました。子どもの命を守るための行動、考え方について、教職員の共通理解が深まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 校内研修会「ICT活用」

 教職員の業務効率化、校内におけるペーパーレス化を目指して、タブレット端末やパソコンの活用について研修を行いました。試行錯誤の段階ではありますが、使用していく中で気づいたことを出し合い、より良い活用につなげていこうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 校内研修会「特別支援教育」

 特別支援教育をテーマに教職員で研修を行いました。特別支援教育を取り巻く動向や学校における合理的配慮について、理解を深めました。
 また、本校の特別支援学級の授業における取組、成果と課題について、各担任から話をしました。各学級の様子を共有するだけでなく、児童理解の視点で幅広い話を聞き、じっくりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前朝会

 夏休み前朝会がありました。校長先生からは、挨拶が上手な人が多く、地域の方からも褒めていただいていることを聞きました。また、夏休みに「誰かのためにできることはありませんか。」と問われて、「お手伝いをします。」など子どもたちから返ってきました。夏休みの生活について計画を立てている子どももいるようです。有意義な夏になることを願っています。
 朝会の最後には、全児童で「ネクタリン」を歌いました。6年生のダンサーズがお手本になり、歌いながら踊って楽しく和やかな雰囲気に包まれました。終わった後には、自然にダンサーズの皆さんへと拍手がわきました。ダンサーズのみなさん、みんなのためにありがとうございました。
 体育館に静かに集まり、前に立たれる先生方の話に耳を傾けて考えながら聞く姿に4月からの大きな成長を感じています。夏休みを終えて、また大きく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。健康や事故に気をつけて、元気に夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 給食の様子

 今日の献立は「黒糖パン、鶏肉のレモン揚げ、粉ふき芋、野菜スープ、牛乳」です。

 今日は子どもたちに人気の黒糖パンや鶏肉のレモン揚げの日でした。給食時間には、たくさんの人がおかわりをしていました。ハッピーにんじん報告もたくさんありました。
 
 夏休み前の給食はあと1回です。生活リズムをくずして夏バテしないように、夏休み中も、3食バランスのよい食事を心がけてほしいと思います。

 夏休み後の給食開始は、9月1日(月)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 大休憩の様子

 7月は、暑さ指数の高い日が多くて、なかなか外遊びができませんでした。今日の大休憩は、外遊びができました。鬼ごっこをしたり、ボール投げをしたりと、それぞれに遊びを楽しんでいる児童が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 見守り活動

 今朝も暑い中、児童の登校を見守っていただきました。ありがとうございました。
 正門につながる上り坂を歩く児童たちは、歩道を通り、元気に登校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作 つないでつるして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協力して,細い紙を輪にしてつなげたり,そのままつなげたりしました。すごく長くしたものをどのようにつるせばいいのか,試行錯誤しながら楽しんでいました。できあがると・・・、そのまま残しておきたいくらいの愛着をもち、さみしい気持ちで片付けるほどでした。つぎの図工の学習内容が楽しみになりました。

1年生 歩行教室

1年生は、歩行教室をし、安全な道の歩き方の学習をしました。
「とーまーる。
 手を挙げて、
 右見て、左見て、右を見る。
 右を見ながら歩く。
 左を見ながら歩く。」
元気よく、みんなで声に出しながら、安全を確認して歩行する練習をしました。
さっそく、今日の下校から実践し、安全な登下校につながっていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 見守り活動1

 「おはようございます。」
 「行ってらっしゃい。」
 見守り活動をされている方と挨拶を交わしたり、声をかけてもらったりして、児童たちは安心して、安全に登校することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 見守り活動2

 今朝も暑い中、児童の登校を見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

緊急時の対応について

教科別年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

その他配布文書

広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881