![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:107 総数:604642  | 
1年生 歩行教室その3
その後、実際に用意してもらった道路や横断歩道を歩いてみました。歌を唱えながら、上手に歩くことができました。 
学んだことを生かして、これからも事故や怪我なく、安全に過ごしてほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 歩行教室その2
「横断歩道を渡るときの合言葉の歌を、知っていますか?」と聞かれると、子どもたちは「知ってる〜!」と、元気に返事をして、大きな声で歌うことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 歩行教室その1
1年生を対象に毎年行われる、歩行教室がありました。 
まず、道路を歩くときや、横断歩道を渡るときの、交通ルールを確認しました。  
	 
 
	 
 
	 
表彰式その2
その後、「元気〜やる気〜くすのっき〜!」と、今後の学校全体の「うつくしさ」をリードすることへの意欲づけをしました。これからもますます期待していますよ〜! 
 
	 
 
	 
 
	 
表彰式その1
教室を整え、心を整えて学習をしているクラスに配る「うつくしいカード」が30枚たまったクラスの、「うつくしいで賞」の表彰を行いました。前回に続き、3つ目のクラスです。 
 
	 
 
	 
掃除の様子その3
重たい机は友達と一緒に、足拭きマットはガムテープを使うなどして工夫をしながら、最後まで頑張りました。 
 
	 
 
	 
掃除の様子その2
廊下の隅々まで、ごみを取ります。 
雑巾での水ぶきをした後も、ピカピカになりました。  
	 
 
	 
 
	 
掃除の様子その1
掃除時間になりました。 
素早く集まり、自分の担当の仕事に時間いっぱい取り組みます。  
	 
 
	 
6年生 図画工作科の授業その2
水の量を調節し、色の濃淡をつけて工夫して表します。それぞれのくすのきに対する想いがあふれています。 
春日野美術館で、みんなに見てもらうのが楽しみですね。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 図画工作科の授業その1
「くすのきのある風景」が完成に近づいています。 
春日野小学校のシンボルツリーである「くすのき」を、水彩絵の具を使って大切に大切に表しています。  
	 
 
	 
4年生 国語科の授業その2
登場人物は、どのような境遇にあったのか、どのように心が動いたのか、それがどの部分から分かるのか、などを叙述に沿って根拠を明らかにしながら読み進めています。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 国語科の授業その1
「ごんぎつね」の学習をしています。4年生国語科の代表ともいわれる物語です。 
この日は、場面のうつりかわりや、登場人物の様子・発言などを読み取り、物語の構成を捉えました。  
	 
 
	 
 
	 
個別支援学級 本の読み聞かせ
月に何度か、朝の時間にみんなで集まり、読み聞かせの時間をとっています。 
先生の穏やかな語り方に、本の世界に引き込まれます。  
	 
 
	 
 
	 
敬老会
9月23日に春日野学区に住んでおられる高齢者の方を集めて、第1回目の敬老会が開催されます。これからも健康に生活してほしいという願いを込めて、本校の2年生が花束の飾りを作成しました。春日野学区に住んでおられる高齢者の方々に喜んでいただけるといいなと思います。 
 
	 
クラブ活動その15
どのクラブでも、異学年で交流しながら、それぞれの興味関心を高め、楽しく過ごすことができました。 
 
	 
 
	 
クラブ活動その14
昔遊びも盛り上がっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動その13
先生も一緒に楽しんでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動その12
将棋の腕もあがっています。 
 
	 
 
	 
クラブ活動その11
ボードゲーム、カードゲームに取り組んでいるクラブもあります。 
 
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動その10
こちらは、手話をつかって、コミュニケーションをしています。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立春日野小学校 
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616  |