![]() |
最新更新日:2025/10/18 |
本日: 昨日:85 総数:278590 |
9月26日 授業参観の様子(その3)
1年3組の理科の実験の様子です。めあて「物質を見分ける方法を理解する」について、片栗粉・砂糖・食塩の3つの物質について調べました。見た目やにおい、手触りや水への溶け方の違いを確かめた後、燃焼実験を行いました。砂糖の焦げる香ばしいにおいが「綿あめみたい!」と興味津々でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 授業参観の様子(その2)
2年生は全クラスが体育館に集い、保護者の方とともに「進路学習会(総合的な学習の時間)」を実施しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 授業参観の様子(その1)
6校時は授業参観を実施しました。たくさんの保護者の方に御来校いただき、生徒たちの頑張りを見ていただきました。
写真は上から、1年2組「社会」、3年1組「技術」、3年4組「英語」の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 授業の様子 1年生
今回の国語は書写です。始めに、姿勢や筆の持ち方、筆使い等の基本的なことを確認しました。
今日は課題の「天地」に挑戦しました。生徒は横画、縦画、払い等を意識して、一生懸命書いていました。 今日の書写は1回目でしたが、クラスの全員が習字道具を準備しており、書写への意欲が感じられました。 日頃、筆を使って文字を書くことはあまり使うことはないですが、日本の伝統文化の一つです。1年では楷書、2年では行書を学びます。書写を通して、身の回りの多様な文字に関心を持つことや文字を丁寧に書く習慣が身につくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 j授業の様子 3年生
今日の授業、教育委員会より伊木指導主事をお招きし、研究授業を行いました。校内の先生も全員来られ、少し緊張している生徒も見られました。
今日の授業は3年最後の作品、「暮らしを彩る文様」〜自分らしさを文様で表す〜の1回目、色々な文様を通して、文様のよさや美しさ感じ取ることを目標としました。 授業では今回の作品作りのイメージを付けるために、多くの文様を通して、文様の独特の味わい、工夫に気付くことができていました。また、自分の撮影した文様を小グループで交流し、文様に関する意見交流が活発に行われました。 今日の授業では、ICTの活用が小グループや学級での交流に効果的でした。自分の考えをしっかりまとめ、周りの人の意見をしっかり聴くことで、より学びが深まります。 質の高いコミュニケーション活動を通して、より高い学びを目指して下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 授業の様子 1年生
英語の授業は楽しみながら学べるように工夫されています。今日の授業では、「3人称を使えること」を目標としました。前半は、基本形の確認、その後は小グループを活用し、ゲーム形式で学習内容の定着を目指しました。
小グループのゲームでは、積極的に発表していました。英語の授業では、間違いを恐れずに堂々と発表できること、そして、その発表をしっかり聞くことが対話的で深い学びに繋がります。 英語の授業では話す、書く、読む等の多様な活動が取り入れています。ペア、グループでの表現活動に積極的に取り組み、全員が「わかる」ことに加えて、「使える」ことを目指して欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 広島市学区対抗バレーボール大会
9月21日(日)は、各学校からPTAの会員が参加する広島市学区対抗バレーボール大会が安佐北区スポーツセンターで開催されました。本校からも多くの参加者があり、城山北中学校としてチームを結成し、練習を積み重ねて大会にのぞみました。当日は、大変白熱した試合が続き、バレーボールを通じて学校をこえた交流を行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 授業の様子 3年生(その2)
3年4組の数学の授業の様子です。
毎回の授業で、グループで教え合いながら問題を解き進めていく習慣が定着していて、どの班も大変落ち着いて課題に取り組んでいました。 地域の方の見守り訪問があり、3年生の頑張る姿を見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 授業の様子 3年生
3年1組の英語の授業の様子です。これまで各自で英語で作成した内容について、一人ずつプレゼン(発表会)を行いました。緊張して発表した生徒も拍手をもらうとホッとした様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 授業の様子 B-2組
B2組の数学の授業では、関数を学びました。計算問題を解いた後、先生と問答しながら、理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 授業の様子 A組
A組の理科の授業では、めあて「音の伝わり方を理解する」について学習しました。ビデオを参考にして、普段の生活で身の回りに起こる、音にまつわる様々な現象について、改めて「なぜだろう?」「不思議だな」等の疑問をみんなで共有することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 授業の様子 2年生(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 授業の様子 2年生
2年2組の国語の授業の様子です。漢字等の単元テストに向けて、各自でタブレット端末を用いて、意味調べをしながら語句の書き取りをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 授業の様子 1年生
1年3組の社会の授業の様子です。めあて「律令国家がどのように変化していったのか説明しよう」に向けて、個人で資料集やタブレット端末を用いて調べ学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校説明会の開催について(お知らせ)![]() ![]() 城山北中学校はどんなところか、どんな雰囲気か、実際に来て説明等を聴いていただき、肌で感じていただければと思います。 中学校は、小学校と比べて、学習内容が難しくなり、また、部活動も本格的になりますが、城山北中学校では、学校教育目標として、「自ら考え判断し、人や社会とつながり、夢の実現に向け前向きに取り組む生徒の育成」を掲げ、教職員一同で、心と力を合わせて日々教育活動を推進しています。 保護者の方だけでも、お子様と一緒にお越しいただいても結構です。駐輪場はありますので、自転車でのご来校は可能です。駐車場はございませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。心よりお待ちしております。 9月17日 授業の様子 2年生
2年2組女子、体育の授業の様子です。2年生女子は柔道の学習をしています。今日は、前回までの復習で受け身を練習したあと、押さえ込みを学習しました。先生が押さえ込む手順をゆっくりとデモストレーションしながら説明してくれました。なかなか難しそうでしたが、大事なポイントを確認しながら何度もトライしてしっかり習得しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 生徒会朝会
今日の生徒会朝会は、「伝える広島プロジェクト」に参加した生徒の英語のスピーチを発表しました。全校生徒に自分の意見をしかっりと伝えた立派なスピーチでした。
「伝える広島プロジェクト」とは広島市が、10年前から、市内の中学校に通学する中学生からメッセンジャーを選出し、8月6日の平和記念日を中心に、各国駐日大使や海外の人々に対して、英語で平和メッセージを伝える活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 敬老会ボランティア
9月15日の敬老の日に、佐東公民館で佐東地区敬老会が行われました。高齢者の方々をはじめ、たくさんの出演者や観客があり、歌や演奏など多くの演目が披露され大変盛り上がっていました。本校からは10名が、運営スタッフの公募に手をあげて、受付や会場設営等でボランティアとして活躍しました。高齢者やスタッフの方々がとても感謝されていました。ボランティアの皆さんどうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 授業の様子 1年生
1年3組、音楽の授業の様子です。今日から文化祭の合唱の練習に入りました。ソプラノ、アルト、テノールに分かれてパート練習をしています。本番までの約ひと月でぐんぐん上達していくことでしょう。すてきな合唱になるように頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 授業の様子 1年生
1年2組、英語の授業の様子です。この時間は夏休みの宿題ででた単語プリントのテストをしました。60語の単語テストです。テストは自分で採点します。そのあと、クラス全体で間違えやすい単語を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1 TEL:082-873-5506 |