最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:45
総数:170641
五日市東小学校のホームページへようこそ

結団式(6年生)

 修学旅行に向けて結団式を行いました。今回の修学旅行の団長である校長先生にも来ていただき、激励の言葉をいただきました。「心繋げ!修学旅行!〜思いっきり楽しもうぜ!〜」のスローガンのもと、安全にマナーを守っていけるよう、大切なことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ修学旅行(6年生)

 あと数日で修学旅行がやってきます。各クラスで、班長を決めたり、係の仕事について話し合ったりと、着々と準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の学習(6年生)

 家庭科では、ランチョンマットの作成に取り組んでいます。
 シンプルに見えて、細かい作業が多く、苦戦する姿が見られました。難しいところは友達や先生に教えてもらいながら、なんとか完成目指して頑張っています。もうすぐ、久しぶりのミシンに入るので、子ども達も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の学習(6年生)

 修学旅行の話が進んでいる中、音楽発表会に向けても動き始めています。
 音楽の授業で、使う楽器の確認を行い、希望する楽器を決めました。今年も希望の多い楽器はオーディションを行います。日に日に休憩時間に音楽室へ行く人が増えていき、意識の高まりが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(6年生)

 9月3日(水)のことになりますが、おはなしかあさんに来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。今回は、この学年では初めてとなる話者の近くに集まり座って聞くスタイルでした。
 修学旅行に関係する本を選んで読んでいただき、子ども達も興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(6年生)

 9月1日(月)のことになりますが、学年集会を行いました。
 夏休みが終わり、夏休みまでに頑張っていたことなどを再確認し、修学旅行や音楽発表会などの大きな行事に向けて、6年生として何ができるかを考えるきっかけになってくれたらいいと思います。
画像1 画像1

理科の学習(6年生)

 9月の理科では、食物連鎖などの学習の中でプランクトンの観察を行いました。
 学校の池の水をすくってきて、顕微鏡で観察しました。
 はたして、プランクトンは見つかったのでしょうか…?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食

画像1 画像1
ごはん、含め煮、五色あえ、牛乳
(給食放送より)
 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。調理場の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・こんにゃく・じゃがいも・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。

9月19日の給食

画像1 画像1
ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳
(給食放送より)
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。骨に気をつけてよくかんで食べましょう。

9月18日の給食

画像1 画像1
あなごめし、豚汁、牛乳、チーズ(12日の給食で提供予定でしたが、臨時休校になったため、本日追加になりました)
(給食放送より)
 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。

9月17日の給食

画像1 画像1
黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、スパイシーレバー、きゅうりの塩もみ、牛乳
(給食放送より)
 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダーで下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。鶏肉と野菜のスープ煮に入っているうずら卵は、よくかんで食べましょう。

9月16日の給食

画像1 画像1
ごはん、高野豆腐の五目煮、甘酢あえ、牛乳
(給食放送より)
 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。うずら卵はよくかんで食べましょう。

本日は臨時休業です。

「令和7年度 非常災害時の緊急対応について」に基づき、本日は臨時休校とします。
各ご家庭でも、安全に留意してお過ごしください。
画像1 画像1

9月11日の給食

画像1 画像1
ごはん、豚キムチ豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳
(給食放送より)
 今日は、地場産物の日です。もやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。今日は、緑豆もやしが春雨と野菜の炒め物に使われています。また、こまつなも、広島県で多く栽培されています。

9月10日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー、コーンスープ、牛乳
(給食放送より)
 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。また、今日はセルフハンバーガーです。手をきれいに洗って、パンにハンバーグと温野菜をはさんで食べましょう。

9月9日の給食

画像1 画像1
牛丼、ししゃものから揚げ、おひたし、牛乳
(給食放送より)
 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、牛丼とおひたしに入っています。

毛筆 6年生

 6年生は、書写の毛筆の学習で「湖」の練習をしました。お手本をよく見て、集中して取り組むことができました。初めて書いたのに、バランスよく丁寧に気持ちを込めて書くことができる6年生、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いちばん大事なものは 6年生

 6年生の国語科では、話す聞くの単元で、自分にとって一番大切な考え方やものについて原稿を作成して、発表し合いました。友達、家族、ペット、自分を信じ抜くこと、頑張ることなど、色々な考えがあり、共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

 6年生は、修学旅行でリーダーとなる班長や室長を決めました。そのあとは、レオマワールドのHPからアトラクションや昼食について調べました。みんな楽しそうでした。準備をしっかりして、修学旅行に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の給食

画像1 画像1
もち麦ごはん、ホキのから揚げ、切干し大根の炒め煮、河内っ子栄養まんてん汁、牛乳
(給食放送より)
 切干し大根は、大根を切って干したものです。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。そして、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。また、今日は「学校スペシャル汁」です。河内小学校の「河内っ子栄養まんてん汁」の登場です。白い食材を基調として、ミネラルがたっぷりの健康によい、栄養満点なお汁です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711