最新更新日:2025/07/10
本日:count up10
昨日:21
総数:112436
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

校内研究授業協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業後、グループごとで、授業についての振り返りを行いました。
最後に、広島市教育委員会特別支援教育課 なば谷主任指導主事より、指導講話をいただきました。今後の、日々の授業に活かしていきます。

にじいろ1組 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(木)の5時間目に、にじいろ1組で「自立活動」の授業が行われました。
たくさんの先生たちが参観しましたが、子どもたちは、考えたことを記述したり、みんなの前で自分の思いを発表したりと、集中して授業に取り組むことができました。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(水)に、学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
「ひまわり」「トマトさん」「めっきらもっきらどおんどん」の3冊が紹介されました。
子どもたちは、形が変わっていく絵本や大きな絵本に興味津々でした。

3年生 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(火)の3・4時間目に、風水害から命を守ることについて考える防災教室がありました。
3時間目は、「避難物語」を聞きながらクイズをしたり、家の近くの危ない場所や避難に必要なものについて確認したりしました。また、学校近くの避難場所等も確認し、避難について深く考えることができました。
4時間目は、「非常持出品袋を作ろう!」という防災シュミレーションゲームをしました。班で協力して、避難に必要なものを選びました。
思った以上に非常持出品袋の準備に時間がかかったことから、普段から準備しておくことの大切さに気付くことができました。

2年生 防災出前教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(月)、講師の方を招いて防災出前教室が行われました。
風水害についてや、ハザードマップについての学習を行いました。
4時間目には、VR映像で実際に洪水が起きた時の様子を体験しました。

5年生 野外活動 23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解散式の様子です。
たくさんの先生方や、保護者の方が出迎えてくださいました。
2日間の野外活動で、スローガン「Think and Challenge!〜考えてやってみよう〜」を、5年生はいつも心にとめ、行動することができました。
とても素晴らしい成長を見ることができました。

5年生のみなさん、暑い中でしたが、最後までよく頑張りました。
お疲れ様でした!

5年生 野外活動 22

画像1 画像1
画像2 画像2
退所式です。
センターの方が、「来た時より美しく」を守って、お鍋をピカピカにしたり、掃除をしたり、最後までありがとうございました、と言ってくださいました。また、この2日間のことを、お家の人にしっかりお話してくださいね、と声を掛けてくださいました。
児童代表が、「この野外活動で学んだことを、これからの学校生活にも生かしていきたいです。」と力強く誓いました。

5年生 野外活動 21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ出来上がりました。
班によって、お米の柔らかさは、それぞれでしたが、どの班も焦げることなく、大成功で、とてもおいしくいただきました。
家庭科の調理実習で、栄養教諭から教わったこつを思い出しながら、炊飯ができました。予習してきてよかったとつぶやいた子どももいました。
食後は、入所式で教わった、「来た時よりも美しく」をテーマに、片付けや掃除をそれぞれが一生懸命行いました。

5年生 野外活動 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
材料を洗ったり、切ったり、お互いに声を掛け合いながらできました。また、終わったら、進んで片付けを始める姿も見られました。

5年生 野外活動 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかず係、ご飯・デザート係、かまど係に分かれて、いざ準備です!

5年生 野外活動 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていた野外炊飯です。
メニューは、牛皿とデザートのゼリーです。

5年生 野外活動 17

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食の時間です。
朝食は和食でした。朝から元気に、おかわりができた子どもたちもいました。

5年生 野外活動 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動2日目スタートです。
朝のつどいでは、時間前行動がしっかりできていました。まだ眠そうですが、しっかり先生のお話を聞き、今後の動きを把握しました。

5年生 野外活動 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤー最後に、みんなで火を囲み、静かに1日目を振り返りました。
仲間を思い、みんなで楽しめたこと、この日までに支えてくださった家族や先生方のこと、火を見つめながら、それぞれが、思いをめぐらせました。
その後、火の周りを一周し、キャンプファイヤー場を後にしました。

5年生 野外活動 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、「貨物列車」で大きな円になりました。

5年生 野外活動 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで、各班が考えたスタンツを楽しみました。

5年生 野外活動 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援で先生方が来てくださり、一緒にゲームをしました。

5年生 野外活動 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白馬は、「猛獣狩り」のゲームで、場を盛り上げてくれました。一度ゲームが終わり、去りましたが、みんなから「アンコール!!」の声がかかり、汗だくで、また戻ってきてくれました。みんな拍手喝采でした。
その後、各班で考えたスタンツが始まりました。

5年生 野外活動 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていた、キャンプファイヤーが始まりました。
火の神より、「思いやりの火」が点火され、最初に、スペシャルゲストの白馬が登場しました。
みんなに笑顔が広がりました。

5年生 野外活動 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った夕食の時間です。おかわりもでき、元気に食べました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時

学校のきまり

年間学習計画

こどもに関する相談の窓口

インターネットに関する啓発資料

広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702