最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:20
総数:87967
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

ホタルやカワニナの学習 3・4年生

 先日、東谷川での「川の学習」でもお世話になった「ホタルの里づくり」の会の9名の方においでいただき、ホタルやカワニナについて教えていただきました。
 お手製のプリントで、優しく教えてくださいました。これまで調べたことから疑問に思ったことをしっかりと質問することもできました。
画像1
画像2
画像3

ホタルやカワニナの観察 3・4年生

 「ホタルの里づくり」の会の方が育てて持ってきてくださったカワニナやホタルの幼虫を観察させていただきました。
 ホタルの幼虫は、生まれたばかりでとても小さく、虫眼鏡で見て動くのがわかりました。
 自分たちが調べてつくった新聞を、ホタルの里づくり」の会の方が興味深そうに読んでくださり、うれしかったです。
画像1
画像2
画像3

カワニナ・ホタルの幼虫の放流 3・4年生

 「ホタルの里づくり」の会の方が育てて持ってきてくださったカワニナやホタルの幼虫を、学校の「ホタルの家」に放流させていただきました。
 ペットボトルで作った容器に入れてくださったので、育っていく様子がわかりやすいです。キャベツや枯れ葉などのえさやりもさせていただきました。
 来年には、ホタルが飛び交うようになるように願っています。

 「ホタルの家」をきれいにしてくださり、細やかに準備して学習を深めてくださいました。「ホタルの里づくり」の会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末で復習 1年生

 タブレット端末のデジタルドリルソフトを使って、これまでの算数の復習をしました。
タッチペンも上手に使いながら、集中して取り組みました。
 「全部正解した。」「レベルがあがった。」など、取り組んだ成果を喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

謎解きゲーム 運営委員会

 運営委員会が企画した「謎解きゲーム」を大休憩と昼休憩に行いました。学年別のクイズに、2人以上のグループで挑戦します。クイズに正解したら、スタンプとヒントカードがもらえます。ヒントカードを4枚集めて並び替え、正解するとすてきなカードがもらえます。
 4年生教室と6年生教室で行いましたが、たくさんの子供たちの楽しそうな声でにぎわっていました。
画像1
画像2
画像3

学びあい 6年生

 算数科で、「比」の学習をしています。問題に取り組む際には、自然と学びあいをしていました。長年取り組んできた成果が出ています。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトの観察のまとめ 2年生

 生活科で育ててきたミニトマトの観察記録を、これまで撮りためた画像を使ってスライドにまとめました。絵を自分でかいて1枚目のスライドにしたり、画像の横に気付きを文章で入れたり、工夫してつくりました。
画像1
画像2
画像3

「川の学習」音楽づくり 4年生

 先日の「川の学習」で、見つけたり調べたりした生き物の名前を組み合わせて、音楽づくりをしています。
 「カワニナ」を「カーワニナ」や「カ・ワ・ニ・ナ・」のようにリズムや言い方を変えて、8ビートや16ビートの伴奏にのりながら、グループで重ねたり順番に言ったりするなど、縦と横の関係を工夫します。
 自分たちでわかりやすいように紙に書いたり、録音して聴き直したりしながら、工夫することを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの外遊び

 今日は曇っていて暑さ指数が上がらなかったため、久しぶりに外遊びができました。
 養護教諭の先生から放送があると、「やったー。」とあちこちから声が上がっていました。
 久しぶりにブランコや鉄棒を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

バケツ稲の観察 5年生

 5年生は、総合的な学習の時間に米作りをしています。借りている田の様子は毎日観察することが難しいので、地域の方がバケツ稲を用意してくださいました。
 コシヒカリと赤米の成長の様子をタブレット端末で撮影して、記録しています。
画像1

みずあそび 1・2年生

 プールの学習も3回目となり、もぐることに挑戦しています。
 今日は、フラフープをくぐったり、宝探しでもぐったりしました。ゴーグルも使って、どの子もがんばってもぐることができました。
画像1
画像2
画像3

ソーイング はじめの一歩 5年生

 手縫いの学習のまとめとして、フェルトでポケットティッシュカバーを作りました。
 これまで学習したなみぬい、かがりぬい、本返しぬい、半返しぬいなどのぬい方を使って、ぬいとりをしたり端をぬったりしました。
 針を使わないときには、針刺しに刺しておくことや糸の長さは腕くらいにすることなど、基本的なことが身についており、どの子も集中してぬっていました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班で折り鶴を折る会

 平和への願いをこめて、縦割り班で折り鶴を折りました。
 折り紙に一人一人が平和への願いをかき、丁寧に折りました。上学年の子が下学年に優しく教えている姿が、どの班にも見られました。
 折った鶴は学年でまとめ、8月6日の地域の慰霊祭で献納します。
画像1
画像2
画像3

着衣泳 5・6年生

 水泳の学習で、もしもおぼれた時に自分の命を守る方法の一つとして、着衣泳に取り組みました。
 シャワーをしっかり浴びることで、濡れた衣服の重みを感じました。水に入り「けのび」をしてみましたが、いつもより距離がのびませんでした。
 先生から長く浮くことが大切なことを教えてもらい、衣服と肌の間に空気を含ませて浮く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちのくらしとはん売の仕事 3年生

 社会科の学習で、スーパーマーケットが、お客さんのためにどんな工夫をしているかについて調べました。
 チラシやインターネット、教科書など、いろいろなものの中から自分で調べる手段を選んで調べました。わからない言葉を、辞書で調べる子もいました。
 友達と一緒にスライドにまとめたり、友達がつくったスライドを参考にしたりするなど、主体的に学ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

SASUKEタイム

 運動会が終わってから、立ち幅跳びの記録が伸びるよう取り組んできたSASUKEタイムですが、今日は、実際に立ち幅跳びをやってみました。
 遠くを目指す、手をしっかり振るなどこれまで練習してきたことをしっかり使って、跳ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

七夕メニュー

 今日の給食は、「七夕」にちなんだ行事食でした。
 メニューは、
 ごはん
 あかうおの唐揚げ
 ひじきの炒め煮
 そうめん汁
 牛乳 

 そうめん汁には、給食センターの先生方が一生懸命に型抜きをしてくださった「ラッキーにんじん」が入っていました。いいことがありそうです。
画像1
画像2

みずあそび 1・2年生

 体育科の学習で、「みずあそび」をしました。小プールで、手をついてバタ足をして進みました。どの子も、とても気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

書写「湖」 6年生

 毛筆で「湖」と書きました。筆の持ち方や姿勢がとてもよく、毎年書初めでお習字の先生に教えてもらっている成果が出ています。
 半紙に一文字だけ書くのはバランスが難しいようでしたが、学習した「書写のかぎ」について考えながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

電流のはたらき

 理科の学習で、検流計を使って実験をしました。数値がうまく出なかったので、ペアで協力してもう一度実験しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017