最新更新日:2025/09/27
本日:count up56
昨日:89
総数:276156
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

9月27日 安北三世代ふれあいまつり10

 最後は広島市消防音楽隊による演奏でした。楽器の素敵な音色と迫力のある音に体が震えました。参加された方たちも手拍子をしたり、体を揺らしながら聞いたりと、演奏を堪能していました。
 その後、お楽しみ抽選会を行い、安北三世代ふれあいまつりは盛会のうちに終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 安北三世代ふれあいまつり9

 地域で活動しているコーラスサークルの合唱がありました。心が洗われるような素敵な歌声に、会場からは手拍子も起こり、一体感を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 安北三世代ふれあいまつり8

 昼食後は、高取北中学校の吹奏楽部の演奏からスタートしました。息の合った素敵な演奏で、会場からたくさんの拍手が起こっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日 安北三世代ふれあいまつり7

 昼食前には、ストレッチ体操を行いました。ずっと座りっぱなしだったので、いい体ほぐしになったようです。
画像1 画像1

9月27日 安北三世代ふれあいまつり6

 地域の団体による太鼓演奏もありました。参加された方々のご長寿を祝う気持ちが伝わる、熱い演奏でした。太鼓の音だけでなく、声もよく出ていて、迫力満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 安北三世代ふれあいまつり5

 3年生の扇子踊りには、地域の方も参加し、一緒に踊りました。いつもはCDを流して踊っていた子どもたちですが、今日は生の歌声に合わせて踊り、会場を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 安北三世代ふれあいまつり4

 地域の皆様によるウクレレ合奏がありました。皆さんが知っている曲を合奏していたので、歌を口ずさんでいる方もおられました。
画像1 画像1

9月27日 安北三世代ふれあいまつり3

 安北児童館からは、皿回しとダンスの発表がありました。見ていると簡単そうに見える皿回しですが、これがなかなか難しく、たくさん練習したことが伝わりました。また、ダンスも完成度が高く、子どもたちは元気よく楽しく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 安北三世代ふれあいまつり2

 地域の青年団による獅子舞がありました。軽快な動きに会場から拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 安北三世代ふれあいまつり1

 安北三世代ふれあいまつりが、本校体育館で行われ、たくさんの地域の皆様が参加されました。
 本校の6年生と3年生も毎年出演させていただいています。6年生はリコーダー演奏と合唱を披露しました。これまでの練習の成果が発揮されており、素敵な発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科「作って ためして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試行錯誤しながら作ったおもちゃを使って遊びました。おもちゃでより楽しく遊ぶために場の設定を工夫して、お客さん役の友達を楽しませることができました。友達の作ったおもちゃも楽しそうで、また作ってみたくなったみたいです。

2年 図画工作科「であって生まれるいろのせかい」

画像1 画像1
 水彩絵の具のを使って学習をしました。絵の具の色と色が出会うことで新しい色になることを知ったり、色が生まれることを楽しんだりしました。

9月24日 嬉しい報告

 ソフトボールチームの安北ドリームズに所属する児童たちが、大会で入賞した報告に来てくれました。大会当日に頑張っただけでなく、それまで暑い中でも練習を重ねた成果が出たことと思います。これからも楽しくプレーしてもらいたいです。おめでとうございます!
画像1 画像1

2年生 校外学習 森林公園

 9月19日、広島市立森林公園へ森の忍者修行に行きました。
 初めて体験することばかりで、子どもたちは「やるまではドキドキしたけど、とても楽しかった。」と話していました。
 壁のぼりは、急だったので、途中で怖くなってしまう子もいましたが、同じ班の子たちが「がんばって。」「もう少しよ。」と声をかけていました。みんな忍者のたまごになれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問

 9月22日、広島市教育委員会から学校経営アドバイザーの上向井先生が来校されました。これまでも定期的に来ていただき、学校経営の進捗状況を報告したり、今後の進め方について指導助言をいただいたりしています。
 また、授業の様子も参観していただき、学力向上に向けた授業づくりや学級経営についても指導助言をいただきました。
画像1 画像1

9月19日 環境衛生検査

 学校薬剤師の加藤先生に教室の照度検査と水道の水質検査をしていただきました。検査の結果、どちらも問題ないことが分かり、今後も安心して教室で学習したり、水を使用したりすることができます。ありがとうございました。
画像1 画像1

3年生 総合的な学習の時間 せんすおどり

 地域学習のまとめとして、三世代ふれあい祭りに向けて「せんすおどり」の練習をしました。「いただき」「ちょうちょ」「流し」「獅子頭」の4つのおどりを、音楽に合わせて確認しました。入退場の仕方と呼びかけの練習も行いました。本番で、たくさんの人におどりを見てもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 学校訪問

 広島市教育委員会指導第一課の山本指導主事にご来校いただき、学校経営の進捗状況等について指導助言をいただきました。また、各学級の様子も見ていただき、学力向上や豊かな人間性に向けた本校の取組についても幅広くご意見をいただきました。今後も広島市教育委員会と連携して、学校教育を進めてまいります。
画像1 画像1

9月17日 給食の様子

 今日の献立は「ごはん、キムチ豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳」です。
 
 キムチ豆腐は、低学年でも食べやすいように、辛さをマイルドにして仕上げています。
 低学年には辛かったかな、どうかなと思って、給食時間に子どもたちの様子を見ると、「昨日もキムチ食べたよ。」「からいもの大好き。」という人もたくさんいました。最近は、家でもキムチを食べる機会が増えていて、キムチに抵抗を感じる人が減ってきているようです。おかわりをしたいと、行列を作っている姿も見ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの方に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も図書ボランティアの方が学校の図書整備などに力を貸してくださっています。今日は、学校司書の先生と新しい蔵書の貸し出しに向けた整備や傷んだ本の修繕をしてくださいました。ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

緊急時の対応について

教科別年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

その他配布文書

広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881