![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:133 総数:514355 |
9月19日 今日の給食![]() ![]() ごはん ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、旬の食材である「さつまいも」を入れました。 9月19日 3年生 図画工作科
「どんなせかいが広がっているかな?」で作品を作っていました。台紙に筒状の紙を付けて、自分が考える世界を表現していきます。筒の紙に穴をあけている人など工夫をしている人がいました。
![]() ![]() ![]() 9月19日 2年生 音楽科
音楽では、「天国と地獄」を聞きながら、楽しく体を動かしていました。その後は、今月の歌の「ビリーブ」をみんなで歌いました。
![]() ![]() ![]() 9月19日 たけのこ学級 体育科
たけのこ学級は、合同体育でボール運動をしていました。グループで円陣になって、ボールパスをしますが、ボールをキャッチした人の両隣の人が床に手をついて座らなければ(シット)いけない「キャッチアンドシット」をしました。ボールを気を付けて見ておかないと反応できないので、ボールをキャッチする人以外の人も緊張感があります。リズムに乗りながらボールパスをして、やり慣れてくると上手になっていました。後半は新聞紙で作ったボールの玉入れです。入れるかごはなんと傘。全部のボールを入れるタイムをグループで競っていました。今日も楽しく体を動かすことができましたね。
![]() ![]() ![]() 9月18日 4〜6年生 クラブ活動2
残念ながら雨が降っていて、グラウンドで行うクラブは教室での活動となりました。クラブは全部で19クラブありますが、前回に9クラブを紹介しました、今回は5クラブを紹介します。残り5クラブは次回に紹介します。
上:まん画クラブ(紙にもイラストを描いていましたが、黒板にも描いていました) 中:切り絵クラブ(デザインカッターを使って切り絵をしていました) 下:バドミントンクラブ ![]() ![]() ![]() 9月18日 4〜6年生 クラブ活動1
今日の午後からは、クラブ活動でした。4年生以上はとても楽しみにしています。
上:読書クラブ(図書の紹介カードを作っていました) 下:図工クラブ(新聞紙を使って新聞バックを作っていました) ![]() ![]() 9月18日 今日の給食![]() 小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。 9月18日 不審者対応訓練
今日は、不審者対応訓練を行いました。基本的に児童は、教室を出ずに、不審者へは教職員で対応しました。夏に行った研修を生かしながら、対応を行いました。
![]() ![]() 9月18日 6年生 家庭科
ナップザックづくりでミシンを使うために、使い方の確認をしていました。学校でミシンを触ったのが約1年前なので、忘れている火元多かったようです。演習で紙を縫っていました。
![]() ![]() ![]() 9月18日 5年生 野外活動まで1週間です
5年生は9月25・26日に野外活動へ行きます。今日は、出来たてホヤホヤのしおりを見ながら、内容を確認していました。それぞれが自覚と責任をもって、成長することができる野外活動にしてほしいです。
![]() ![]() ![]() 9月18日 1年生 体育科
体育で「たからとりおに」をしています。宝(玉入れの玉)をどれだけとれるかを競います。宝を取りに行く攻撃側は、腰にタグをつけて、守備側にそのタグがとられると宝を取りに行けなくなります。チームで作戦を考えて、動きを工夫していました。
![]() ![]() ![]() 9月17日 第2回学校運営協議会
今年度2回目となる学校運営協議会を行いました。今回は、5月からの学校での子供たちの様子、全国学力学習状況調査の結果分析、給食・保健や体力の状況などをお伝えしました。
![]() ![]() ![]() 9月17日 4年生 図画工作科
「ゴムでゴーゴー夢の乗り物」と題して、車に立体的なデザインを施して、自分だけのオリジナルカーを作っていました。様々なものを取り付けて、世界に一つだけの車を作りました。
![]() ![]() ![]() 9月17日 1年生 図画工作科
図工で「うつしたかたち」を学習していました。でこぼこした物の上に紙を置いて、上からクーピーでこすって模様を紙に写し取る「フロッタージュ」をしていました。いろいろなものの上に紙を置いていろいろな模様を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 9月17日 3年生 国語科
国語で、「ポスターを読もう」学習していました。2つのポスターを見比べて、共通して載っていることとどちらかにしか載っていないことを見つけていました。班で話し合いながら、調べていました。
![]() ![]() ![]() 9月16日 6年生 算数科
算数では、データの調べ方で、データの特徴を調べる活動をしていました。最大値や最小値、平均値などそれぞれを調べて、どのようにデータを活用していくかを考えていました。
![]() ![]() ![]() 9月16日 5年生 家庭科
家庭科では、小物づくりをしていました。どんな作品を作ろうか先生に相談して、作品作りに取り組んでいました。ボタン付けだけでなく、糸で模様を作っている人もいて、とても工夫されていました。
![]() ![]() ![]() 9月16日 2年生 図画工作科
「まどをあけたら」を学習していました。今日はいろいろな窓をカッターで切って作っていました。上手にカッターを使って、窓を作っていました。「先生、見て」と窓からのぞいてくれました。
![]() ![]() ![]() 9月16日 1年生 道徳科
「やさしい ひと みつけた」を学習していました。学校生活の様子が描いてあるイラストの中で、優しい人を見つけます。転んだ人を助けている人や悲しんでいる人に話しかけている人などいろいろな優しい人がいます。教科書で優しい人を見つけた後に、グループで交流して、電子黒板で発表しました。みんな、そんな優しい人になれるといいですね。
![]() ![]() ![]() 9月12日 今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん キムチ豆腐 春雨と野菜の炒め物 牛乳 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入れました。 |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |