最新更新日:2025/08/28
本日:count up2
昨日:28
総数:89061
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

プールの片付け

 プール開放も無事終了したので、教職員で片付けをしました。ベンチやビート板、遮光ネットを倉庫に片付けました。また、プール底に危険がないよう敷いていたマットも取り外しました。水にもぐっての取り外しは大変でしたが、先生たちががんばってくれました。
画像1
画像2
画像3

プール開放最終日

 今年度最後のプール開放がありました。30人の子供が参加して、名残惜しそうに水遊びを楽しんでいました。
 今年度は天候等に恵まれ、全ての日程を開放できました。監視員の方々、補助監視をしてくださった保護者の皆様、暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

防犯研修

 安佐北警察署の生活安全課の方をお招きして、教職員対象の「防犯研修」を行いました。
 不審者が学校に入ってきたときにどう対応するかについて、体験を通して学びました。また、さすまたの使い方や対応するときの鉄則等について教えていただきました。
 不審者が入りにくい環境整備に努めるとともに、もしもの時には今日学んだことを生かして、子供たちを守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ICT研修

 ICT支援員の方に、ICTを活用した目指す授業の姿や生成AIの活用の仕方について教えていただきました。
 参観日にしてみようと思う授業の指導案や、研究における音楽科の用語等、教員ごとに調べてみたい事柄について検索するなど、実際に生成AIを試してみました。
画像1画像2

学校保健委員会

 学校医・学校薬剤師の先生方においでいただき、PTA、学校運営協議会委員の方、教職員で、本年度の学校保健委員会を開きました。
 学校からは、本校児童の健康状況や体力つくりについて説明しました。学校医の先生方には、保護者の方から寄せられた質問に資料も用意していただいて、丁寧にお答えいただきました。
 また、眼科医の小森先生には、「近視」についてご講話いただきました。
 学校運営協議会委員の方から、熱中症や眼鏡についての質問が出されるなど、和やかな雰囲気の中、充実した会議となりました。
 学校医・学校薬剤師の先生方、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

人権教育校内研修会

 学校心理士の久保暢子先生をお迎えし、「見取りと価値付け〜全体に活かされる個への支援〜」についてご講話いただきました。この研修会には、地域のこども園の先生お二人にも参加していただきました。また、事務や業務員も参加しました。
 先生には、豊富なご経験と確かな理論に基づきながら、わかりやすくお話しいただき、大変学びの多い研修となりました。特に、一人一人を見取ることや教師の言葉がけや態度で学級がつくられていくことなど、教師として大切なことを改めて分かり直すことができました。
 夏休み明けからの指導・支援にしっかりと活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

アルバム渡し

 3月に卒業した子供たちに、卒業アルバムを渡しました。
 4か月の間にずいぶん背も伸びて、中学生らしくなっていました。久しぶりに会えた担任の先生と話ができて、うれしそうでした。
画像1画像2

体育科研修

 前任の教頭先生を講師に迎え、マット運動の学習の仕方について教えていただきました。主運動につながる運動や一つ一つの技を、模範を示しながら丁寧に説明していただき、実際に体験してみました。体育科の学習の進め方を音楽科にも取り入れられそうだと感じました。
 子供たちが安心して生き生きと取り組むことのできる場づくりなど、夏休み明けからしっかり活用していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

職員作業 その3

 図書室の本のバーコード化を進めるために、一冊ずつバーコードを貼ったり、PCに登録したりしました。700冊程度終えることができました。
画像1画像2

音楽づくり実践交流会

 本校は、音楽づくりを中心にした音楽科の授業改善に取り組んでいます。今日の研修では、広島女学院大学の森保尚美教授、教育委員会の指導主事においでいただき、夏休み明けから順次授業公開する学年の音楽づくりを、教員が子供の立場に立ち体験をして、みんなで検討しました。
 実際に体験することで、課題が見えてきました。日々の授業改善につながるように、考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

プール開放

 初日の前半には、23名の子供たちがプール開放に参加しました。
 準備運動やシャワー、バディシステムも学校で学習した通りです。安全にも気を付けて、楽しむことができました。
 監視員の方、補助監視員の保護者の皆様、暑い中、子供たちのためにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

職員作業 その2

 今日は、不要になった体育館のシートを片付けたり、ヘチマのネットを張ったり、空き教室を片付けたりしました。
 教室のエアコンのフィルターも掃除したので、夏休み明けから気持ちよく使えそうです。
画像1画像2画像3

音楽ゲーム ミニ研修

 本校は、音楽科の授業改善について研究しています。
 夏休み中の職員朝会では、常時活動に活用できる音楽ゲームを教員で体験するミニ研修を行っています。
 今日のゲームは、「手拍子送り」でした。メトロノームに合わせて隣の人に順に送るだけでなく、自分で右か左か回す方向を決めて送るゲーム、また、やっているうちに出たアイディアから、離れた人に手拍子を送るやり方も試してみました。
 瞬時に判断したり、相手の手拍子を受け取ったりするなかで、自然と笑いが起こり、みんな笑顔になりました。
画像1画像2

交流研修

 本校では、音楽科の授業改善の研究の他に、「カリキュラムマネジメント」「指導と評価の一体化」「自己選択、自己決定」の3つのグループに分かれて研究をしています。
 今日は、中間発表として5月に立てた計画の振り返りを行いました。グループごとに発表する中で、ゴールで目指す子供の姿を明確にすること、それにそっためあてを焦点化して立てること、めあてにそった振り返りを大切にすることが、共通の課題としてあげられました。10月に向けて、計画を立て直し取り組んでいきます。
画像1画像2画像3

職員作業

 普段できにくいところを片付けたり掃除をしたりする職員作業を行いました。今日は、体育館の体育倉庫や放送設備の保管庫をきれいにしました。
 8月末からは、用具の出し入れが容易にできそうです。
画像1画像2画像3

あいさつ名人・「伝わる」名人

 恒例の名人表彰を行いました。今年度から、あいさつ名人と「伝わる」名人の2つが表彰されます。
 初めて表彰に1年生はドキドキしていたようですが、高学年のお手本を見て学び、どの子も堂々と受け取りました。
画像1
画像2
画像3

鈴張小の歌の歌詞 完成!

 6月から歌作りプロジェクトチームで取り組んできた新しい鈴張小学校の歌の歌詞が完成しました。今日の学校朝会で、プロジェクトチームのリーダーが発表しました。
 この歌詞は、プロジェクトチームがポスターや放送で呼びかけ、全校児童から、鈴張小学校の歌に入れたい歌詞をGooglefoamで集めました。それを基に、プロジェクトチームで言葉を組み合わせていき、まとめたものを生成AIにかけて出てきた歌詞を再度、チームで検討したものです。
 これから、作曲家の先生にメロディや伴奏をつけていただく予定です。どんな曲になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

また、あおうね!かい 1年生

 体験入学で来ていたお友達と今日でお別れです。また、来年会えることを願って「また、あおうね!かい」をしました。
 短い期間でしたが、とても仲良くできたようで、「楽しかった」と言っていました。
画像1

お楽しみ会 2〜4年生

 学級活動で計画したお楽しみ会をしました。
 どの学年も工夫して準備しており、みんなで楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

夏休み前学校朝会

 夏休み前学校朝会を行いました。
 校長先生からは、子供たちの思いや心が「伝わる」4月からのいろいろな場面を紹介してもらいました。また、自分の夏休みを自分で「よかった」と自分に伝えられる夏休みにしてくださいと話がありました。
 教育相談・支援主任の先生からは、「赤い車(消防車)」「白い車(救急車)」「白と黒の車(パトカー)」には乗らなくてよいようにと、夏休みの生活で気を付けることについて教えてもらいました。
 自分で考えて行動し、よりよい夏休みにできるように願っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017