最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:12
総数:234832
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

【6年生】算数科〜データの調べ方〜

 今日は、データをドットプロットに整理する方法を用いて、データの散らばりの様子を考えました。自分の考えを友達と交流しながら、データをドットプロットに表すと、散らばりの様子や最頻値が一目で分かることを理解していました。
画像1

ALTの先生と英語の授業

今日はALTのジェディー先生が来られ、英語の授業がありました。ジェディー先生の自己紹介を聞いたり、質問したり、 一緒に歌を歌ったり等を通して、英語に親しみながら楽しく交流していました。

画像1
画像2

【3年生】社会科〜工場の仕事〜

 三島食品工場見学で分かったことをもとに、働く人はどのようなことに気を付けているのか考えました。タブレットにある写真を見て、かつおぶしやのりが必要な量だけ加工されていることや、給食の先生のような服装をしていることなどを思い出し、品質管理や衛生面に気を付けながら仕事をしていることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽科〜とんび〜

 とんびの様子を思い浮かべて歌い方を工夫する学習をしました。特に、「ピーヨロ、ピーヨロ」と繰り返されているところを、強弱をつけて歌いました。「遠くにいたとんびが近くまで来たから強く歌うよ。」「遠くに飛んで行ったら弱く歌うよ。」など自由に想像しながら、グループごとに発表することもできました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの外遊び

 近頃少し涼しくなり、休憩時間に外遊びのできる日が増えました。今日の大休憩には、ボール遊びや鬼ごっこなどをして楽しく遊んでいました。グランドには赤とんぼも飛んでいて、ようやく秋を実感している子供達でした。
画像1
画像2

【5年生】家庭科〜ナップサックづくり〜

 今日は、針と糸を使ってミシンで縫う個所の仮縫いをしました。運針や玉結びなどに苦戦しながら、一生懸命に取り組んでいました。出来上がりが楽しみですね。

画像1

【6年生】算数科〜データの調べ方〜

 今日は、たくさんあるデータの平均値を求めるために、電卓を使って学習しました。数値の入力を間違えるともう一度やり直しになるので、集中して取り組んでいました。
画像1

【3年生】「かけ算の筆算」

 今日は、2桁×1桁の筆算を学習しました。出来たら、進んで黒板に書きに行きました。やる気が見られますね。
画像1

【5年生】算数科「偶数、奇数」

 今日は、偶数と奇数について学習しました。いろいろなパターンの問題を通して、偶数と奇数の見分け方について理解を深めていました。
画像1

【1年生】国語科「うみのかくれんぼ」

 今日は、海の生き物の中の「たこ」のかくれんぼについて大事な言葉を見つけながら読んでいきました。たこが海の底で体の色を変えて隠れる様子を、身体表現や動画を通して具体的にイメージすることができました。
画像1

自分を見つめて

 4年生は道徳で自分らしさについて考えていました。
 世の中の人がみんな同じだったらどうするの問いに、子どもたちは不思議な世界になっていしまうとを答えていました。人にはそれぞれ特徴があること、それを認め合うことが大切だということを学んでいます。
 今日の学びを通して、個性や自分らしさって、素敵なことだということに気付いてくれたと思います。
画像1
画像2

ファッションショー

 2年生が図画工作科の学習で作った作品を身に着け、ファッションショーをしています。
 それぞれが思い思いに着飾ってポーズする姿は、とても微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

校外学習に出掛けました

 3年生は校外学習に出掛けています。今日の見学先は、三島食品と平和公園です。
 三島食品では、ふりかけができるまでの製造ラインを見学しました。ほとんどの作業が機械化されていることに、子どもたちはとても驚いていました。
 平和公園では、いろいろな碑を巡りながら、原爆ドームを目指しました。天気が良く残暑が厳しかったですが、子どもたちは最後まで頑張って見学していました。
画像1
画像2
画像3

集中して学習しています!

 教室を覗いてみると、2年生はどんな歌い方がよいのかを考えた後、とてもきれいな歌声を響かせていました。4年生は、仮の商を立てながら3桁割る2桁の筆算に一生懸命取り組んでいました。また、6年生はミシンを使ったり、刺繍をしたりしながらオリジナルのエプロンづくりに励んでいました。
画像1
画像2
画像3

ICTを活用します

 5年生が社会科の学習でタブレットを使っていました。
 1人1台のタブレットがあるおかげで、すぐに調べ学習ができ、より深い学びができるようになっています。
 タブレットは学びを進める道具です。上手に付き合っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

英語で歌います

 2年生が外国語(英語)活動をしていました。金曜日にALTの先生が来られるので英語になれるために事前に行っているそうです。
 なんにでも挑戦する姿にとても感心させられました。
画像1
画像2

算数 頑張ってるよ

 1年生が算数科の学習をしていました。
 数直線を使って数の大小を学んでいます。一見簡単に感じますが、数の概念を身に付けるためにも子どもたちにとってはとても大切な活動になります。
 ゆっくり確実に学び取ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】わっかでへんしん

細長く切った色画用紙を腕や頭、体に巻いたり着けたりして変身している2年生。模様や飾りを工夫して着けて意欲的に制作していました。
画像1
画像2

【1年生】アサガオの種が採れたよ

1年生が育てているアサガオに種ができ始めています。今日は、花が咲き終わった後、茶色に変わった実をハサミで切って観察しました。実を手で持ち、指で優しく押して中の種を上手に採っていました。
画像1
画像2

PTA親善球技大会

 土曜参観後の午後からは、PTA親善球技大会「ふらばーるボールバレー」を行いました。今年は学年のチームの中にOBの方々も加わって試合をしました。暑い中ではありましたが、皆さんで声を掛け合いながらとても楽しい時間を過ごすことができました。役員の方々をはじめ、ご準備いただきました皆様本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877