最新更新日:2025/10/10
本日:count up32
昨日:51
総数:197400
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

席替え 3年生

 夏休み明け、席替えをするクラスが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

席替え 4年生

 気分一新で席替え!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろのさかな 4年生

 物語を読み、イメージを膨らませ絵を描くそうです。どんな「にじいろのさかな」が完成するのか楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動 4年生

 「こんな人をさがせビンゴ!」で、久しぶりに会った友達と会話をしっかり楽しみます。みんなとがんばろうという気持ちになるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習テスト 2年生

 夏休みがんばった成果を発揮できるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科書配付 3年生

 新しい教科書が配付されました。みんなドキドキわくわくです。丁寧に名前を書き、「この教科書、一生大事にしよう!」と声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から再開!

 夏休みが終わり、今日から学校再開です。子どもたちは、いつもと変わらない様子で元気に登校してきました。子どもたちの声が戻ってくると、本来の学校の姿を取り戻した感じがします。前期後半、みんなとともに張り切っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日から 4

 下記の通り、登校時間を守り、忘れものがないようにしょましょう!
画像1 画像1

いよいよ明日から 3

 明日は、明るく元気な子どたちに会えることを教職員みんなで楽しみにしています。登校中の安全には気をつけて、来てくださいね。

 それでは、明日!
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日から 2

 各階のろうかやトイレは、もちろん、教室もピッカピッカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日から 1

 今日で長い夏休みが終わります。明日の子どもたちの登校に備えて、全教職員で校舎内をきれいにしました。また、各業者の校内整備も終わりました。これで子どもたちは、安心安全に学習したり活動できたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の先生 14

 今日は、給食の先生たちの様子です。
 26日(火)からの給食再開に向けて、ミーティングや洗浄作業等を行っています。

 安全・安心な給食を作り、みんなの元気を支えてくれる給食の先生たちも、子どもたちの登校を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の学校 5

 前回先生方に考えていただいたものです。これを8月28日(木)に開催する学校運営協議会でも提示して、たくさんの方にご意見を伺って、来年度以降の学校教育目標をつくっていきたいと考えています。
画像1 画像1

夏休み中の学校 4

 あと1週間で、子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきます。
 
 お盆休明けも、工事や点検のため、様々な業者や役所の方々が、学校で働いてくださっています。昨日は、消防設備点検、本日は貯水槽点検です。
 8月4日(月)に掲載したときは、まだ杭だけだったフェンスも、完成間近です。

 環境を整えながら、子どもたちを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉庁の実施について

 以前、プリントでもご案内した通り、広島市教育委員会では、全ての幼稚園・学校における夏季・冬季休業期間中の一斉閉庁及び幼稚園・学校独自の閉庁に取り組んでいることから、本校においても、下記のとおり実施することとしています。
 つきましては、取組の趣旨を御理解いただき、御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

夏休み中の先生 13

 平和集会が終わり、子どもたちが下校した後は、先生たちの平和研修です。2年連続、現代美術館で研修をしました。広島市出身の内閣総理大臣の加藤友三郎や平和に関する展示をナビゲーターとともに鑑賞して歩きました。連続して研修会をすると、展示されている作品の良さがさらによく伝わりました。この後、自由鑑賞の時間としましたが、解説をもとに再度作品に触れるので、より良かったです。今年度来られた先生は、多聞院の見学にも行きました。地域にある平和に関するものに触れ、とても良い研修会となりました。
画像1 画像1

平和集会

 8月6日(水)は平和集会、登校日です。久しぶりに登校してきた子どもたちの様子を見て、充実した夏休みを送れているんだなと安心しました。
 登校後は、平和祈念式典を視聴しました。8時15分には、原爆で亡くなった方々へ全校で黙祷を捧げました。その後は、企画委員会からおりづる集会で作ったおりづるを献納したことの報告、6年生の「ピースサミット」の作文発表を聞きました。
 戦後80年、平和の大切さを自分事として捉え、自分でもできる平和について考える良い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の先生 12

 前回の校内研修会で、昭和30年代に考えられたであろう・・・校訓「やさしく 強く たくましく」の現代における解釈を考えました。今回は、本校の学校教育目標の見直しをしました。日頃接している子どもたちをどのように育てていきたいか、教職員一同で知恵を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の先生 11

 7月29日(火)の「夏休み中の先生 7」の続きです。
 今日は、いろいろな部屋を整理して、出てきた不用品を処分します。もちろん、分別しなければなりません。業務の先生をはじめ、事務や担当の先生たちが下準備をしてくれていました。おかげで、作業がスムーズに進みました。

 明日、久しぶりに子どもたちが登校してきます。
 この後は、学年ごとにトイレや廊下などをきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆犠牲ヒロシマの碑 碑前祭 2

 200名を超える参加者の中、とても落ち着いて会の進行をしたり、誓いの言葉を伝えたりできました。最後に、全校でつくった折り鶴を献納してきました。平和の大切さを考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245