最新更新日:2025/09/05
本日:count up28
昨日:26
総数:83384
子どもに自己実現力を

9月5日(金)裁縫の練習(小学校)

 5・6年生の家庭科では、裁縫に取り組んでいます。今回は練習布で、なみ縫いなどの練習を行ないました。針を上手に操作して、一針一針丁寧に縫うことができました。まだまだ思うように縫うことは難しいですが、しっかり練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)夏休みの思い出を絵日記に表しました(小学校)

 3・4年生では、夏休みの思い出を絵日記に書きました。それぞれの心に残った出来事や場面を絵と文章を使って上手に表現することができました。楽しかった思い出を胸に、これからの学校生活をがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)情報を読み取りました(小学校)

 2年生の国語科では、身の回りにあるもに何が書かれているか読み取る学習を行ないました。看板に書かれていることを、みんなで読みとってみました。身の回りにある看板にはたくさんの情報が書かれています。正確に読み取ることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(木)委員会活動で集まりました(小学校)

 委員会活動の集まりがありました。これから行われる様々な行事に向けて、役割決めをしました。みんなの活動が学校生活を支えてくれています。より良い学校になるようにみんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)学習を頑張ってます(小学校)

 夏休みが明けて一週間経ち、本格的に学校生活が始まりました。生活リズムも戻り、意欲的に学習に取り組んでいます。
 3・4年生は体育で「プレルボール」に取り組んでいます。子ども達にとっては初めて聞くスポーツだったのですが、とても楽しみながら活動をすることができました。5・6年生は英語の授業も再開しました。先生と発音したり、新しく質問の仕方を学んだりするなど、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(木)関わり合いの学習(小学校)

 学習は、児童同士で学び合うことも大切です。6年生の算数「拡大図と縮図」の学習では、作図のやり方をわかった児童が、友達に優しく丁寧に教える姿を見ることができました。お互い助け合がことで、学習がより理解できることにつながっています。
画像1 画像1

9月1日(月)学校生活が戻ってきました(小学校)

 今日から9月に突入しました。先週までは夏休み明けの4時間授業でしたが、9月に入り通常通りの学校生活が再開しました。授業も前期末に向けて、学習のまとめに入ってきます。まだまだ暑い中ですが、みんな意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月)50m走のタイムを計りました(小学校)

 10月の運動会に向けて、50m走のタイムを計りました。1人2本走り、良い方のタイムを記録にします。みんな、0.1秒でも記録が伸びるように、全力で走りました。今回の記録で運動会の赤白が決まります。いよいよ運動会に向けてスタートですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木)夏休みが明けて(小学校)

 夏休み明けの教室では、夏休みの出来事を担任の先生に話したり、楽しそうに友達と過ごしたりする姿を見ることができました。
 最初の授業では、夏休みの課題集めや係決めをしたり、新たな目標を決めたりすることを行ないました。10月には運動会があります。早く学校のリズムに戻し、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木)今日から学校です

 長かった夏休みも終わり、今日から学校が再開しました。
久々の登校を楽しみにしていた子ども達も多かったようです。全体朝会では校長先生から誰もが失敗を恐れず何事もチャレンジできるように、学校全体で失敗を受け入れることができる雰囲気をみんなで作っていく大切さについてお話を聞きました。それぞれが新たな目標をもって学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1

8月5日(火)灯籠づくり(中学校)

今日の平和登校日では、
日本赤十字社の脇谷先生にお越しいただき、
平和教育をしていただきました。
その後は、平和への想いを胸に灯籠づくりをしました。

これからも世界が平和でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)平和登校日No2(小学校)

 灯籠が完成したら、平和に関するDVDを視聴しました。人々は戦時下にどのような思いをもって生活していたのか、そして戦争の悲惨さや恐ろしさを考えることができました。今日の活動を通して、平和の大切さを改めて考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)平和登校日No1(小学校)

 8月5日(火)は、似島学園の行事の盆法要に合わせて平和登校日がありました。久々の登校にみんな楽しそうにしていました。
 似島学園では今日は平和について考える日です。まずは盆法要で行われる灯籠流しに向けて、一人一人が灯籠を作りました。平和について考えながら願いを込めて絵や文字を書いた灯籠を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(金)合同資質能力研修会

小中学校と高等養護部の合同研修会が行われました。
今年度は和歌山大学教育学部米澤好史先生とオンラインでつなぎ
「愛着障害と発達障害の理解と支援」の研修をしていただきました。
具体的な事例を織り交ぜたとても興味深くわかりやすい内容でした。
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(火)プール交流会を行ないました(小学校)

 学校は夏休みに入りましたが、1・2年生は谷の百合幼稚園の園児さんとプール交流会を行ないました。
 天気は快晴で、プールでの活動にはもってこいの日になりました。1・2年生のみんなは、お兄さん、お姉さんとして園児のみんなを迎え入れ、一緒に楽しく活動を行なうことができました。みんな笑顔で活動を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金)明日からの夏休みに向けて(小学校)

 明日からいよいよ夏休みです。各クラスでは、担任の先生から夏休みの過ごし方の話を聞き、宿題を受け取りました。その後は全校で大掃除です。普段はできない場所も意識して隅々まできれいにすることができました。長い夏休みです。計画的に過ごし、思い出に残る夏休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金)お楽しみ会をしました(小学校)

 3・4年生は、今まで学校生活を頑張ってきたご褒美にお楽しみ会をしました。まずは、みんなでゲームコーナーを準備して、夏祭りを楽しみました。的当てや魚釣りなど手作りの楽しいゲームがたくさん準備されていました。その後は、家庭科室でフルーツポンチやチョコクッキーを作りました。ゲームで楽しんだ後はおいしいご褒美もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金)明日から夏休み!今まで学習を頑張ってきました(小学校)

 明日から夏休みです。どの学年も今日まで学習を頑張ってきました。
教室の前には、今までの学習の足跡として、様々な学習成果が掲示されています。夏休み明けも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木)似島小学校にお手紙を届けました(小学校)

 今日、1・2年生は準備していたお手紙を届けに似島小学校に行きました。明日予定していた活動なのですが、天気の関係で予定を変更して行いました。
 似島小学校までの2km弱の道のりを自転車に乗っていきました。子ども達にとってはちょっとした冒険です。交通ルールを守りながら安全に気を付けていきました。
 似島小学校に着くと、お忙しい中にもかかわらず、給食調理員の先生方が直接お手紙を笑顔で受け取って下さり、子ども達はとても嬉しかったようです。そして、その後にはなんと似島小学校の校長先生が特別に似島小学校・中学校を案内してくださり、鯉に餌をあげる体験をさせてくださいました。
 子ども達は今回の活動を通して、調理員の先生の笑顔と似島小学校の校長先生の優しさと、新しい場所を知るワクワク感を感じることができました。夏休み前にとても良い経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)3回目のにのしまタイムがありました(小学校)

 夏休みを前に、3回目のにのしまタイムがありました。各先生が準備してくれる絵本をみんな楽しみにしています。今回も5人の先生たちが、みんなが喜ぶような絵本を準備してくれました。どの会場もみんな絵本の世界に引き込まれていました。
 にのしまタイムをきっかけに本をたくさん読んでくれたら嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311