最新更新日:2025/10/12
本日:count up50
昨日:50
総数:422419
『創造・努力・感謝』

6年生 英語科「旅行ツアーコンテスト」

画像1 画像1
 世界の国々を英語で紹介しました。観光としてどのようなところに行くと良いかやどのような物が美味しいかなどを上手に話していました。

3年生 総合的な学習「広島菜の種まき」

画像1 画像1
今年も、3年生は、総合的な学習「ぼくたちのふるさとたんけんたい」で広島菜」について学習をしています。
昔から安佐南区の川内地区で多く栽培されてきた広島菜の魅力や歴史についてまず学びました。ふるさとの名産広島菜の魅力をしっかり伝えていけるよう、広島菜漬け作りに挑戦します。
まずは、先週、理科で学習してきたほうせんかやひまわりを「さようなら!ありがとう!」とい言いながら片付けて畑づくりをしました。
そして昨日は、広島菜の種を5粒づつポットにまきました。ほうせんかよりもっと小さな小さな種におどろきながら、「発芽するときに、光が好きな種だから」と口々に言いながら、気をつけてまきました。広島菜が順調に育って、美味しい広島菜漬けができますように!!

2年生 生活科 「作ってためして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では「作ってためして」の学習で作ったおもちゃを使って遊びました。
自分たちで工夫して作ったおもちゃで実際に遊びました。動き方や遊び方の発見があり、とても楽しそうでした。友達と見せあったり、一緒に遊んだりしながら、作ったものを試す楽しさを味わうことが出来ました。次はおもちゃをさらにパワーアップさせます。

1年生 図工「おって たてたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙を折ると、立ち上がる仕組みを使って、色々なものを表現しました。お城や動物、新幹線、トンネルなどをつくって、みんなで並べてみました。楽しい世界が広がり、ワクワクがいっぱいの1年生でした。

6年生 修学旅行2日目 その6

緑井インターを過ぎました。
お迎えをよろしくお願いします。

6年生 修学旅行2日目 その5

16時50分 志和を過ぎました。

6年生 修学旅行2日目 その4

約30分遅れで、16時に、福山サービスエリアに着きました。
みんな元気です。

6年生 修学旅行2日目 その3

予定通りに、レオマワールドを出発しました。みんな、十分に満喫した様子でバスに乗っています。瀬戸大橋から見える景色を楽しみながら帰ります。

6年生 修学旅行2日目その2

子どもたちは今、レオマワールドを精一杯楽しんでいます。友達と一緒にご飯を食べる笑顔、乗り物を前にちょっと不安な顔…。いい思い出をつくってくれると思います。

6年生 修学旅行2日目

みんな元気よく起きてきました。昨晩はしっかり寝ることができたようです。朝食後、レオマワールドに出発します。天気もよく、今日もいい修学旅行となりそうです。

3年生 社会 校外学習「スーパーマーケットの見学」

スーパーマーケットその2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 校外学習「スーパーマーケットの見学」

3年生が社会の学習で校外学習に出かけました。
 フレスタ東原店様のご協力をいただき、お店で働く人たちがどのような工夫をしておられるのか見学させていただきました。
 レジ周辺・バックヤード・店内と3グループに分かれてお話を聞かせてもらったり、自分達で工夫を見つけたりしながら歩きました。
 驚いたり感心したりしながらしっかりうなずいて話を聞くことができました。
 最後には、しっかり見て聞いて考えたからこその良い質問もしていました。
 帰ってから、しおりに見つけた工夫を紙からあふれるくらいたくさん書いていました。ご家庭でも「どうだった?」と聞いてみてあげて下さい。食卓が盛り上がると思います。
 フレスタ東原店のみなさま、お仕事中にも関わらず子供達のためにお力を貸して下さりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行1日目

四国水族館に行ったあと、昼ご飯を食べ、うどん作り体験をしました。うどんを一生懸命こねて、慎重に切りました。作ったうどんは持ち帰ります。お楽しみに!!

3年生 図工 「お気に入りの葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お気に入りの葉を集めてきて、それぞれの葉のもつおもしろさを伝え合いました。葉を画用紙の上にレイアウトした後に、いろ色な緑色を作って感じたことを表しました。それぞれにすてきな作品にで木上がりました。お子様と一緒に葉を集めて下さってありがとうございました。

電話・来校者の対応時間について(連絡)

教室以外のエアコンが不調のため、9月17日〜19日の電話・来校者の対応時間を、8:25〜16:55にさせていただきます。よろしくお願いします。

宿泊学習中のホームページについて(連絡)

宿泊学習中の様子(写真)については、後日ダイジェスト版でお伝えする予定です。
例年は、修学旅行中にお知らせしていましたが、個人情報を慎重に取り扱い、安全に管理するため等の観点から、今後の宿泊学習の様子(写真)については、学校へ戻ってきてからのお知らせとなります。
なお、宿泊学習中の様子については、適時、ホームページにて短文でお知らせする予定です。よろしくお願いします。

ふわふわ丼の秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(火)の給食は『ふわふわ丼 ひじきの炒め煮 牛乳』でした。
 ふわふわ丼って、何がふわふわなのでしょう?その秘密をこっそり教えます。
 釜に油を入れて熱し、みじん切りのしょうがと豚肉を炒めます。たまねぎ、にんじん、戻した干ししいたけも加えて炒め、水を入れて煮ます。ここに、つぶして裏ごしした豆腐を入れてさらに煮ます。しょうゆ、さとう、酒、みりん、塩で調味して、水溶きしたコーンスターチでとろみをつけて、溶き卵を流し入れます。(給食の卵は、一個一個、給食調理員の先生が割っています。)仕上げにねぎを入れてふわふわ丼の完成です!豆腐と卵がふわふわで、とても美味しそうに出来上がりました。
 9月中旬でも、まだまだ暑い日が続きます。給食をしっかり食べて元気に学校生活を過ごしてほしいです。

3年生 理科 「虫取りたんけん」

 本日、3年生1.2組が本日虫取りに出かけました。
地域の公園の中の草むらに到着し、水分補給に気をつけながらそれぞれ道具を手に探しました。
 初めは、「虫がいません。」と言っていた子ども達も、じっくりと草むらを見ると、ぴょんとはねるバッタや、草にじっとしているカマキリがどんどん見えてきて、歓声をあげながら虫取りに集中していました。
 帰ったら、すぐにグループで観察して、これまで学習してきた「バッタなどの虫の体の作り」を確かめたり、観察カードに書き表したりしました。
 服装や準備物などを用意して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科「生活を支える物やお金」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年4組で校内研究授業が行われました。
「今日の夕食のコンソメスープに使うウインナーを買う」という目的のもと、値段や量、品質などに着目して、自分に合った選び方を考えました。
一人ひとり各家庭に合ったウインナーを選ぶことができました。

4年 総合 やさしさ発見プロジェクト アイマスク体験

4年生は、総合の学習で目の不自由な方について学んでおり、アイマスク体験をしました。机の上の物を取ってみたり、ガイド役と階段を登ってみたりしました。実際に体験することで、目が不自由でも出来ることがあるんだということ、自分たちに何が出来るのかを考え、自分の思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801