![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:217 総数:848684 |
アサガオ元気に咲いています!
4年生 校外学習
4年生は7月8日に平和公園の平和の鐘と子ども文化科学館と中工場へ校外学習を行いました。子ども達は授業で学んだことを実際に見学することで平和への尊さやごみの処理の方法や工夫をより深く学ぶことができました。
2年生食育授業
☆野菜のパワーを手に入れよう☆
今日は野菜の働きや、旬について 学習しました。 今自分たちで野菜を育てている子どもたちは たくさん知っていることを発表してくれました。 最後に、自分が育てているミニトマトを 家庭でもおいしく食べるために ミニレシピブックを作りました。 素敵なレシピブックが完成しました。 ご家庭で一緒にみていただけたらと思います。
スペイン遠征報告会
2年生は4月に,4年生は6月に児童2名がサッカーの選手に選ばれ,スペインに遠征しました。
レアル・マドリードやFCバロセロナなど有名なプロチームの下部組織も,多数出場する大きな大会に出ました。出場した際には,様々な国の選手との試合を通して技術を磨くことができたり,多くの試合の中で良い成績を残すことができたりととても実になる遠征になったそうです。 これからの活躍に期待しています。
6年 授業研究(国語科)
児童は、先生からの問いかけに応じ、「五月」と「十二月」という情景を想像し、それぞれの世界観を浮き彫りにしようとしていました。 来週は二つの学級で同時に、進度の異なる提案授業を行う予定になっています。
おすすめの本の表彰(7月)
自立活動 大きな木の下で
手のひらや筆に絵の具をつけて、葉を描きました。 大きな木の下で、何をしたいかをみんなで考えました。 「お弁当を食べたいな。」 「たこあげがしたいよ。」 「ドッジボールもいいなあ。」 次回の完成が、楽しみですね。 音読劇「スイミー」(2年)
児童は、学習の成果を発揮して、はきはきとした声で音読し、登場人物を熱演していました。 この日が千秋楽ということで、熱のこもった音読劇となりました。 2年生 国語科「へいわをつたえるアオギリ」
8月6日に向けて平和学習に取り組んでいます。
2年生は「アオギリ」について学習しました。 「アオギリ」の話を聞いたり,小学校にある「被爆アオギリ2世」を実際に見に行ったりしました。 2年生は,「草や木にも,人と同じように命がある」という視点から,みんなで平和について考えました。 そして,おうちの人に学んだことを伝えるためのお手紙を書きました。
3年 体育
体育の学習で水泳をしています。チームに分かれてそれぞれの目標を立てて学習を進めています。「暑いけど,水の中は気持ちがいい。」や「前の時間よりも出来るようになった!」と嬉しそうな声が聞こえてきます。暑さ対策をしながら,これからも学習を進めていきます。
5、6年生平和学習 被爆伝承者のお話を聞きました
5年生と6年生は平和学習の一環として,被爆者の話を今に伝える被曝体験伝承者の方のお話を聞きました。
戦争中の生活や原子爆弾の被害についての話を,子ども達は熱心に聞いていました。 五日市にある植物公園の辺りにも,学童疎開で市内から避難してきた子ども達がいたそうです。 当時6歳だったの岸田さんという方の日常と被曝体験,そして今の自分の日常を比べながら話を聞くことができました。
幼保小連携推進委員会
五日市小学校区の幼稚園・保育園の教職員が連携し、滑らかな接続を図っています。
この日は、幼稚園・保育園の先生が本校の1年生の授業参観に来校されました。 1年生が伸び伸びと学んでいる様子を観ていただきました。
2年生 水となかよく
「初めて浮けたよ!」 「顔に水がかかっても平気だよ!」 回数を重ねるごとに、水となかよくなってきました。 3年生食育授業
今日は3年生食育授業を行いました。
毎日色々な食べ物を食べるのはなぜかな? 子どもたちと考える学習をしました。 食べ物は大きく分けて3つの働きがあり 黄・赤・緑に色分けすることができます。 それぞれどのような食べ物があるか ゲームを通して楽しみながら 学習を深めました。 今日はお家に帰って学習したことを お話するように子どもたちに伝えています。 ぜひ、ご家庭でもこの機会に食べ物や栄養について 話していただけたらありがたいです。
参観・懇談(2年4年6年)
暑い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。 ありがとうございました。 保健指導「熱中症対策」
WBGTの考え方や効果的な水分補給の仕方、外出時に帽子を被ることなどについて映像で伝えました。 児童は真剣に視聴し、安全かつ健康的に夏場を過ごすためのポイントを学んでいました。 3年 リコーダー講習会
6月24日(火)に東京リコーダー協会から増永奏先生を講師に招き,リコーダー講習会を実施しました。
大きさや音色など多種多様なリコーダーを見て、児童たちは興味津々でした。増永先生の楽しい語り口に児童たちは明るい気持ちになり、前向きに演奏に取り組んでいました。 リコーダーの学習はつい最近始まったばかりです。今回のリコーダー講習会の学習で,これからもっともっと上手くなりたい!自分のお気に入りの一曲を演奏してみたい・・・!と意欲が高まっている様子でした。 3年生のみんなも目指せ!リコーダー名人!!
音楽朝会(6月)
全校合唱では、8月6日の平和の日に向けて、「夾竹桃の子守歌(石井みちこ作詞、加藤江利子作曲)」を歌いました。児童は校長先生から、作詞した石井みちこさんが歌に込めた「友達に対する思い」について聞き、心を込めて歌うことができました。 2年生 音楽科 音楽朝会本番
今日は2年生の音楽朝会でした。
本番は,今までで一番の出来でした。 大きな声で,最高の笑顔で,発表ができました。
2年生 算数科「長さのたんい」
算数科「長さのたんい」の学習で,cmとmmの単位を学習し,いろいらな長さのものがある事を知りました。
今日は身のまわりのものがどれくらいの長さなのか予想し,実際に竹ものさしで測ることで,だいたいの長さがあっているのかを比べることができました。
|
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |