体育科(4年生)
5時間目の体育科では、4年生で「ソーラン節」を練習しました。演技の中で難しく感じている部分や、全体で揃っていない部分を見付けて、何度も練習しました。
腰の低さや、腕の伸ばし方、体の向きなどに気を付けて、全体で揃えるように意識して取り組み、上達してきています。
運動会では、更に全員が揃って勢いのある姿を見せてくれることでしょう。楽しみにしていてください。
【各学年より】 2025-09-25 17:46 up!
カラフルいろみず(1年2組)その2
思い思いの色水ができたら、色に合わせて並べたり、友達と見合わせてみたりしました。
【各学年より】 2025-09-25 17:45 up!
カラフルいろみず(1年2組)その1
図画工作科「カラフルいろみず」の学習の様子です。絵の具を使って色水を作り、その色水を混ぜることで他の色に変身する楽しさを知ることができました。子供たちは、新しい色が出来上がるたびにとても喜んでいました。
絵の具や水の量で色の濃さも違ってくるので、そこも考えながら自分たちで調節して作っていました。パステルカラー、くすみカラーなど、その子によっていろいろ違う色水が出来上がって、とても楽しい活動になりました。
【各学年より】 2025-09-25 17:45 up!
体育科(5年生)
体育科の時間に、運動会の練習に取り組みました。曲調にも慣れてきています。できる技も、増え自信に満ち溢れています。
【各学年より】 2025-09-25 17:44 up!
社会科(5年生)
社会科「自動車を組み立てる工場」の学習を行いました。組み立て工場では、素早く、正確に、効率よく自動車をつくっていることを学びました。
【各学年より】 2025-09-25 17:44 up!
算数科(4年生)
9月25日(木)2時間目の学習の様子です。
どちらのクラスも算数科「わり算の筆算」の学習を行いました。4年生の算数科の中でもかなり難しい単元でしたが、まとめの段階に入っていて、自分のペースで問題を解いたり、考え方をみんなの前で説明したりしました。
授業の終わりには、振り返りを書きますが、児童がタブレット端末で入力しました。児童の学習状況がすぐに把握できたり、児童同士が考えを交流しやすかったりする良い点があります。今後も、授業の中でICTを上手に活用していきたいと思います。
【学校日記】 2025-09-25 15:30 up!
先生が出張でいなくても(3年2組)
9月25日(木)、担任の先生が午後から出張でいません。自分たちで時間を見て行動するように言われていた子供たちは、時間になると「音楽に行くけえ並ぼうや。」「もう行かんと間に合わんよ。」など、みんなで声を掛け合い、協力して頑張っていました。
【各学年より】 2025-09-25 14:24 up!
上手に並べるかな?(1年生)
9月25日(木)2時間目の体育科では、1年生が、運動会の徒競走で走る順番の通りに並ぶ練習を行いました。自分の前や横に並んでいる友達を覚え、並んだまま行進したり駆け足をしたりしました。
今日は上手に並ぶことができていましたが・・・さぁ、次もきちんと並ぶことができるかな?
【学校日記】 2025-09-25 14:23 up!
学習の様子(2年生)
9月25日(木)2時間目、2年生の学習の様子です。
1組は国語科「書いたら 見直そう」の学習を行いました。教科書の文章を読み、会話文に「」を付けたり、「、」や「。」を付け加えたりしながら、文章を正しく直す練習を行いました。
教師が読んでいるうちから、児童たちは「あ、ここが違う!」「分かった!」など、間違えている部分を張り切って見付け出しました。
2組は道徳科「お月さまとコロ」の学習を行いました。友達に謝ることができずに悩むコロに、優しく諭すお月さまが出てきて、教師が「みんなにとって、お月さまのような人はいる?」と問いかけると、児童が口々に、「お母さん!」「お父さん!」「おばあちゃん!」と、自分の身近な家族を挙げていました。今日の児童たちは、きっと素直な心で過ごしてくれるはずです。
【学校日記】 2025-09-25 14:23 up!
掃除の時間(3年1組)
9月25日(木)の掃除時間の様子です。どこの掃除場所へ行っても、しっかりと自分の役割果たして頑張っている子供たちです。手際よく掃除をする姿が素敵でした。
【各学年より】 2025-09-25 14:22 up!
音楽科(6年生)
音楽科「楽器を選んでアンサンブルを楽しもう」の学習を行いました。今日は、「LOVE」の合奏をしました。お互いの音を聞き合いながら、リズムに乗って合奏を楽しみました。
【各学年より】 2025-09-25 14:21 up!
活動の様子(みなみ学級)
図書室で司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。みんな絵本が大好きなので、読み聞かせの最中、「えっ!?」と驚いたり、次に起こることを予想して思わず声が出たりするなど、絵本の世界にすっかり引き込まれてしまっていました。
図書室の帰りに、畑の前を通って昨日植えた野菜の具合を見てみました。すると・・・やっぱりまだ芽は出ていませんでした!今後も毎日、水やりなどを通して様子を見ていきたいと思います!!
【各学年より】 2025-09-25 14:21 up!
音楽科(3年生)
9月25日(木)音楽科の授業で「森の子もり歌」の学習を行いました。
歌詞に出てくる母さんどりと、ちびっ子どりの気持ちを感じながら、どんな風に歌えばよいのかを考えて歌いました。その後は、旋律をリコーダーで練習しました。
【各学年より】 2025-09-25 14:20 up!
算数科(5年生)
算数科「約数と公約数」の学習を行いました。昨日の授業で学んだことを使って、練習問題に取り組みました。分からないところは、班の友達に教えてもらいながら解きました。
【各学年より】 2025-09-25 14:20 up!
書写の時間(4年生)
書写の時間に「土地」という字を書きました。左右の部分をそれぞれ狭くして書くこと、左右の点画が重ならないように「へん」の右側を揃えることなどを意識して書きました。
良い姿勢で集中して書くことができました。教室の後ろへ掲示したいと思います。
【各学年より】 2025-09-25 07:32 up!
リレー練習
9月24日(水)の放課後には、3〜6年の代表選手によるリレーの練習が行われました。初めて全員揃って走ってみたので、緊張感もあり、バトンパスがまだまだぎこちない部分もありました。後半には、チームごとに分かれてバトンパスの練習をしました。これから練習を重ねることで、バトンパスも上手になるはずです。応援、よろしくお願いします!
【学校日記】 2025-09-24 16:33 up!
図画工作科その2(2年生)
図画工作科「音づくりフレンズ」の学習の続きです。家で既に作る楽器を決めて、材料を集めてきた子もいれば、たくさん材料を集めて、その材料からイメージを膨らませてつくり始める子もいて様々でしたが、とても楽しそうにつくっていました。また、つくっている途中で、音を鳴らして確かめる子もいました。
たくさんの材料を集めていただき、ご協力ありがとうございました。来週も続くので、また子供達と相談して、材料等を集めてください。よろしくお願いします。
【各学年より】 2025-09-24 16:32 up!
図画工作科その1(2年生)
図画工作科「音づくりフレンズ」の学習では、集めた材料をもとにして、音の出る楽器を作りました。まず、教科書にはどんな材料でつくられているかを確認した後、自分が集めた材料を見て、イメージを膨らませました。
写真は、持ってきた材料を机に並べたところです。これからこの材料たちが楽器に変身します。
【各学年より】 2025-09-24 16:32 up!
算数科(5年生)
算数科「約数と公約数」の学習をしました。公約数を求めるには、小さい数の約数を並べ、次の数の約数かどうか調べるとよいことが分かりました。
【各学年より】 2025-09-24 16:31 up!
体育科(3、4年生)
体育科の時間に「ソーラン節」を練習しました。
今日は、最後まで振り付けを確認し、3年生と4年生がお互いに見合いました。元気いっぱいの3年生と、しっかり腰を落としてとても凛々しい4年生。2つの学年が融合し、どんな「南ソーラン2025」になるのか、今からとても楽しみです。
【各学年より】 2025-09-24 16:31 up!