![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:146 総数:340092 |
3年生フレスタ見学に行きました(3組・4組)![]() ![]() ![]() 見学を通して、地域の人々の働きや生活とのつながりを実感する貴重な時間となりました。 4年生 体育 エイサー![]() ![]() ![]() 太鼓の叩き方や持ち方などをみんなで確認して踊りました。 みんなの声が揃うようになり、迫力のあるエイサーになってきました。 今日話をした、目線や膝と肘の動かし方を意識して練習していきましょうね。 4年生 外国語活動 文房具![]() 人に持っているのか尋ねるにはどうしたらいい? これからみんなで勉強していきましょうね。 6年生 ソーラン節、完成度を高めています!![]() ![]() ![]() 9月24日(水) 今日の給食![]() 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 6年生 係打ち合わせ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 月の動き方![]() ![]() 星座早見表や方位磁針を使って方角や見え方などを考えました。 6年生 ソーラン節、踊り終えました!![]() 運動会の練習が始まりました!![]() ![]() ![]() 力強いフラッグの音が体育館に響き渡っています! 4年生 運動会練習![]() ![]() 皆さんが楽しく笑顔で最後まで踊り切ることができるよう一緒に頑張ります。 最高の笑顔と踊りと声で素敵なエイサーにしていきましょう! 1年生 運動会練習がんばっています!![]() ![]() 1年生の子どもたちは、初めての運動会練習にワクワクしながら参加しています。 初めての振り付けにとまどいながらも、元気いっぱいにおどっています。 今日は、お互いのクラスごとにおどっている姿をチェックして、素敵な子の名前を伝えあいました。 運動会本番が楽しみですね。 4年生 図画工作科 つなぐんぐん![]() ![]() つなげてどんな作品にしようか考えて、楽しそうに切っていましたね。 軍手をつけて、怪我に注意して、楽しく活動してくださいね。 2年生 運動会練習始まりました!![]() 練習も毎日あるので、水分を多く持ってきていただければと思います。 6年生 運動会練習スタート!![]() 保護者の皆様には、いつも体操服の洗濯等でご協力いただき、ありがとうございます。暑さもまだまだ厳しく、汗をたくさん出て体操服が汚れるため、なるべく毎日持ち帰るように声をかけています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。また、水分をしっかり持たせていただけると助かります。 4年生 9月16日の出来事![]() ![]() 国語では、同音異義語について考えました。「とる」という言葉が、前後の関係で意味が違っているということに気づきました。他にもたくさん似ている言葉があります。自分で探してみるのも楽しいですね。 4年生9月9日の出来事![]() ![]() 高いミの音は出すのが難しいですが、綺麗な音の回数が増えてきました。 社会科では、災害時に自分でできることを考えています。 事前の準備だけでなく、起きた時に何ができるのかなどたくさんの視点で考えることができましたね。 3年生フレスタ見学に行きました(1組・2組)![]() ![]() ![]() 9月11日(木)の給食「なし」
今日の給食は「黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー なし 牛乳」でした。9月に入っても暑い日が続きますが、給食では秋の果物「なし」が登場しました。広島県の世羅郡世羅町で栽培された「幸水」という品種のなしです。給食では野菜と同じように果物も流水で丁寧に3回洗います。そのあと、くるくる回して皮をむく道具を使って皮をむき、包丁で芯をとって、クラスごとに数えて配ります。子どもたちもおいしそうに食べていました。給食に旬の食べ物を取り入れることで、子どもたちが季節を感じる機会になればと思います。
![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 今日の給食![]() もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また。今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。 9月8日(月) 今日の給食![]() きゅうりのさっぱり煮 牛乳 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |