宇品中学校区小中合同研究会2
授業後の協議会では、グループごとに活発な意見交換が行われました。参加された先生方から、学習に向かう子供の姿勢について、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
また、広島大学名誉教授 朝倉淳先生から本日の授業について「児童同士がお互いに認め合い、対話がしっかりとできていた。」とご講評いただきました。
朝倉先生には、これまでの授業づくりへのご指導から、本日の指導講話まで大変お世話になりました。ご多用の中ご指導いただき、本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-25 20:13 up!
宇品中学校区小中合同研究会1
本日、宇品中学校区の4校で、小中合同研究会を行いました。
宇品小学校では2年生が生活科「えがおのひみつたんけんたい」の授業を行い、10月に行う町探検に向けて、学区内にあるお店にどんな質問をするかを考えました。たくさんの先生方が参観に来られた中で、子供たちはとても意欲的に学習し、授業の終わりには、「もっとやりたい」という声も聞こえてきました。
【お知らせ】 2025-09-25 20:02 up! *
1年 道徳 やさしいひと、みつけた
1年生の道徳で、「やさしい気持ち」とは、どんな気持ちなのかを考えました。教科書にあるイラストの中から、優しい行動をしている人を見付けたり、実際にどんな行動や言葉掛けをしているのか、考えたことを演技で発表したりしました。遊びに誘う、心配する、元気付けるなど、いろいろな優しさを見付けることができました。
【1年生】 2025-09-25 13:27 up!
3年 社会 わたしたちのくらしと販売の仕事
3年生の社会科で、スーパーマーケットで売られている食品の産地について学習しました。売られているものがどこから来たものか、スーパーマーケットの広告から探し、ノートに記録していきました。中には外国から来ているものもあり、地図帳を広げて場所を確認するなど、とても意欲的に取り組みました。
【3年生】 2025-09-25 13:21 up!
町民運動会のお知らせ
第55回宇品地区町民大運動会のご案内です。
来る9月28日(日)8時30分から宇品小学校運動場にて行われます。
宇品学区内のすべての町民の方が対象です、町内会ごとにテント席がありますので、受付で、問い合わせて下さい。出場者には全員に賞品があります。ご気軽に親子でご参加下さい。
運動会実行委員会より
【お知らせ】 2025-09-24 20:26 up! *
5年 体育 サッカー
5年生の体育の時間にサッカーをしました。ボールに触れる機会を増やせるように1チームの人数を少なくしたり、プレイヤーによって動ける範囲を制限したりするなどルールを工夫してゲームを行いました。みんな自分の役割を考えながら、一生懸命にボールを追いかけていました。
【5年生】 2025-09-24 19:54 up!
4年 国語 ごんぎつね
4年生の国語で、「ごんぎつね」の学習が始まりました。1回目の今日は、話の全体を聞いて、感想や疑問に思ったことを書いていきました。みんなとても真剣な表情で先生の範読を聞いたり、感想を書いたりしていました。今日の感想や疑問を基に、これからの学習を進めていきます。
【4年生】 2025-09-24 19:25 up! *
3年 生き物みつけ2
3年生は、理科の学習で昆虫の体の仕組みやすみか、食べ物に関する学習をしました。今日は、学習への理解を深めるため実際に昆虫の観察をしに、広島みなと公園へ出掛けました。穏やかな秋空の下、子供たちは虫のかげを見付けると、夢中になって追いかけていました。
【3年生】 2025-09-24 18:35 up!
3年 生き物みつけ
3年生は、理科の学習で昆虫の体の仕組みやすみか、食べ物に関する学習をしました。今日は、学習への理解を深めるため実際に昆虫の観察をしに、広島みなと公園へ出掛けました。穏やかな秋空の下、子供たちは虫のかげを見付けると、夢中になって追いかけていました。
【3年生】 2025-09-24 18:34 up!
6年 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)2
広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお迎えして、合唱練習を行いました。合唱をするときは、音色をそろえることが大切であることを教わり、発生の仕方、音と音のつながりなどを、細かく指導していただきました。子供たちの歌声は、みるみる変化していき、とてもきれいな2部合唱になりました。
森保先生、本日はご多用の中ご指導いただき,ありがとうございました。
【6年生】 2025-09-24 15:39 up!
6年 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)1
広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお迎えして、合唱練習を行いました。合唱をするときは、音色をそろえることが大切であることを教わり、発生の仕方、音と音のつながりなどを、細かく指導していただきました。子供たちの歌声は、みるみる変化していき、とてもきれいな2部合唱になりました。
森保先生、本日はご多用の中ご指導いただき,ありがとうございました。
【6年生】 2025-09-24 15:38 up!
今日の給食【9/24(水)】
今日の給食は、
〇 あなごめし
〇 米麺汁
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
今日の給食は、郷土「広島県」に伝わる料理に関するメニューです。
あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は、30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
また、今日は「地場産物の日」です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている 米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
【給食】 2025-09-24 12:29 up!
クラブ活動5
防災クラブは、南消防署から起震車(地震体験車)を用意していただき、地震の疑似体験をしました。震度6強の揺れの強さを体験するとともに、防災のための知識を得ることができました。
南消防署の職員の皆様、本日はご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-22 21:38 up!
クラブ活動4
(1枚目)百人一首クラブ
(2枚目)オセロクラブ
(3枚目)読書クラブ
【お知らせ】 2025-09-22 21:03 up!
クラブ活動3
(1枚目)消しゴムはんこクラブ
(2枚目)けん玉クラブ
(3枚目)家庭科クラブ
【お知らせ】 2025-09-22 21:01 up!
クラブ活動2
(1枚目)フラダンスクラブ
(2枚目)カードゲームクラブ
(3枚目)将棋クラブ
【お知らせ】 2025-09-22 20:44 up!
クラブ活動1
3回目のクラブ活動を行いました。異学年同士の交流にも慣れてきたようで、どのクラブも和やかな雰囲気の中、行われました。暑さの落ち着いたグラウンドにも、元気な子供たちの声が響いていました。
(1枚目)ドッジボールクラブ
(2枚目)フットベースボールクラブ
(3枚目)卓球クラブ
【お知らせ】 2025-09-22 20:40 up!
給食テレビ放送(新しい先生の紹介)
給食時間に、新しく宇品小学校に来られた先生を紹介するテレビ放送がありました。
藤井翼先生です。3・4年生の音楽を中心に教えていただきます。
藤井先生、これからよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2025-09-22 17:52 up! *
5年 理科 台風接近
5年生の理科で、台風接近に伴う天気の変化の様子について学習しました。気象庁や検索サイトから過去の天気図、雲の様子、風向きなど様々な情報を見付け、同じ日、同じ時刻の様子を比べながら、天気がどのように変わっていくかを考えました。
【5年生】 2025-09-22 17:48 up!
4年 国語 いろいろな意味をもつ言葉
4年生の国語で、「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしました。「ひく」という言葉も、「線を引く」「数字を引く」など、いろいろな意味があります。ジェスチャーでどんな「ひく」なのかをクイズ形式で答えたり、国語辞典を使って、他にどんなたくさん意味をもつ言葉があるのかを調べたりと、意欲的に活動に取り組んでいました。
【4年生】 2025-09-22 17:35 up!