![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:194 総数:261790 |
9月25日 教職員 小・中合同研究会
授業の後は、小学校3校と中学校の教職員による協議会が行われました。小学校からも英語専科教員や中学校から英語科の教員も参加し、様々な意見が交わされました。
最後に、広島市教育委員会指導第一課指導主事 山本指導主事より、ご指導いただきました。
9月25日 4年生 外国語活動
パフェをつくるために自分の欲しい果物をお店絵で買うという設定で、英語で話したり、聞き取ったりしています。たくさんの先生の前でも、大きな声で、相手の顔を見ながら表現することができています。 9月25日 今日の給食
*9月25日 今日の給食*
リッチパン チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳 大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆をチキンビーンズに入れています。
9月25日 2年生 給食の時間
9月25日 1年生 生活科
9月25日 6年生 授業の様子
9月25日 5年生 家庭科
9月25日 3年生 算数科
9月24日 6年生 特別活動
学級で課題は違いましたが、どの学級もみんなで頭を寄せ合い、たくさん話をして自分たちの答えを導き出していました。 9月24日 5年生 英語科
スポーツや楽器ができる人・・・。今まで学習した英語でどんなことを紹介するのでしょうか。楽しみです。 9月24日 2年生 国語
9月24日 今日の給食
*9月24日 今日の給食*
あなごめし 米麺汁 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理・・・あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。 また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
9月24日 不審者対応避難訓練
9月24日 1年生 算数科
9月24日 4年生 体育科
9月22日 2年生 町たんけん
9月22日 4年生 体育科
9月22日 5年生 給食の様子
9月22日 今日の給食
*9月22日 今日の給食*
減量ごはん カレーうどん 豚肉と野菜の香味炒め 牛乳 給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウの他に、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えてできあがりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。 また、今日は地場産物の日です。ねぎ・ピーマンは広島県で多く栽培されています。
9月19日 宇品東民生区街頭巡回
低学年の下校時刻には、正門で児童を見守っていただきました。子供たちも元気な声で 「さようなら。」 とあいさつすることができていました。その後、3コースに分かれて歩きました。 学校に戻ると、コースごとの情報交換を行いました。情報交換で出た内容について、教職員や児童に知らせ、児童の安全を守っていきたいと思います。 本日は、暑い中ありがとうございました。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |