![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:41 総数:143604 |
【5年生】学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから運動会、野外活動、本格的な探究活動が始まります。学年集会を通して、これから自分たちはどこに向かっていくのか、どのような姿が期待されるのか、共有しました。一致団結して、みんなでさらに成長していきたいと思います。 【2年生】町探検に行ったよ![]() ![]() ![]() ![]() アストラムライン不動院前駅では、改札口やホームの様子を見ました。ホームにはこんなものもあるんだね!と、駅を使う人のスマイルのひみつを見つけていました。 牛田新町集会所では、集会所の使い方や、みんなが気持ちよく使うためにだれがどのようなことをしているのかなどお話を聞きました。 しっかり見て、聞いて、たくさん学んで帰ってきました。みんなで見つけたことを話し合うのが楽しみです。 1年生 虫探し![]() ![]() 子どもたちは、草むらや落ち葉の下などをよく見ながら虫を探していました。 「見て!僕、バッタを捕まえたよ!」「ダンゴムシの赤ちゃんを見つけたよ。」 と捕まえた虫を嬉しそうに見せてくれました。 これからこの小さな友達ともっと仲良くなる方法を子どもたちと考えながら学習を進めていきます。 虫かごや虫取り網など準備してくださり、ありがとうございました。 【5年生】他己紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、友達を紹介する活動をしました。友達の性格や得意なことを上手に発表することができました。 次回は、自分で身近な人を選び、その人の紹介をスライドに表しながら行います。どんな他己紹介になるのか、とても楽しみです。 【5年生】アサガオとヘチマ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】外遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT活用事例紹介(10)
ICTを活用した授業の実践として、6年生の図画工作科での取り組みを紹介します。
6年生では図画工作科の学習で牛田新町小学校の校舎を絵に表します。 いきなり画用紙に下描きをしていくのは大人でも難しいです。そこで、建物の形をよく見たり、遠近感を表したりする練習をしました。オクリンクプラスを用いて次のような手順で行なっています。 (1)写真の上からペンツールで形を大まかになぞる。 (2)写真をずらす。 (3)すると自分が描いた線だけを見ることができる。 どのくらい線を斜めにすると奥行き表すことができるのか実感することができた児童もいたようです。 ![]() ![]() 【6年生】より良い情報をまとめ方を知ろう![]() ![]() 情報の信頼性が高いサイトの見分け方や、まとめるときに適した文量・図の配置、キーワードを目立たせる工夫などを、具体例とともに分かりやすく教えていただきました。日々の学習に直結する内容が多く、これからの学習の中で意識して取り入れていきたいと思います。 なかよし 自立活動![]() ![]() 転がるボールをキャッチしたり、転がるようにボールを投げたりすることに苦戦しながらも楽しそうに仲良く活動する姿が見られました。 ボールの数を増やしていくと、思わぬ方向からくるボールに驚きの様子でした。 授業の終わりに感想を聞くと、「ボールが3個になってすごく難しかった。」「楽しかった。」と教えてくれました。 今後とも仲良く、学びのある活動を続けていきたいと思います。 【6年生】理科「生き物と食べ物・空気・水」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肉眼では白い点が動いていることしか確認できません。しかし顕微鏡を通して覗いてみると、元気よく水の中を移動するミジンコを確認することができました。初めて間近に見るミジンコの姿に驚いたり、まじまじ見つめたり、可愛いと感じたり...それぞれの印象に強く残ったようです。 上手にタブレットで写真を撮っている児童もいたので、皆さんもミジンコの姿をご覧ください! 【2年生】図画工作科「ふしぎなたまご」![]() ![]() 自分の思いに合う色や形、模様や絵で彩られた素敵なたまごができました。 1年生 朝顔の色水あそび![]() ![]() 子どもたちは「すごい!」「朝顔から色水できるなんて思わなかった!」と新しい発見を得たようです。 自分だけの色水を作り小さく折った紙をつけて開くと、素敵な模様ができあがりました。 「また来年もやりたい」と楽しそうに教えてくれました。 【2年生】生活科「えがおのひみつたんけんたい」![]() ![]() 今度探検で行く、アストラムライン駅について、知っていることを出し合い、見たいことや聞きたいことを考えました。 立てた予想と比べて、どうでしょうか。実際に探検に行くのが楽しみです。 【4年生】出前授業(干潟の生き物)
4年生は、探究タイムで「ふるさとの環境」について学習をしています。知識が豊富な専門家の先生に、干潟の生き物について教えてもらうことで身近な環境の変化に視野を広げるよい機会となりました。
ラボオルカのくやみつお先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔話出前授業![]() ![]() 子どもたちは何も見ないで、語り手さんの言葉を基に自分でお話を想像しながら聞きました。 お話を聞きながら「えー!」と驚いたり、「あははは!」と笑ったりとお話の世界に入り込んでいる様子でした。 最後に今日読んでくださった本の紹介をされたときは、前のめりになりながら聞いていました。 避難所閉設
9月12日㈮、避難所は、閉設となりました。
9月12日(金)臨時休校
9月12日(金)、大雨警報(土砂災害)発令中、避難所開設中のため、本日臨時休校です。
1年生 しんまちミッション2025![]() ![]() 1年生も「だいじ」そうじを気を付けながら、ほうきでゴミを掃いたり重たい机を運んだりしています。 「だいじ」そうじとは、「だまって・一生懸命・時間いっぱい」の3つの言葉の頭文字を取ったものです。 掃除が終わると、「ピカピカになったよ!」や「たくさん拭けたよ!」と頑張ったことを教えてくれます。 ICT活用事例紹介(9)
本校では、委員会活動やクラブ活動においてもICTを活用しています。
学年や学級をまたいだ活動のため、担当教員以外には内容を把握しにくい場合もあります。 そこで、本校では委員会・クラブに関する情報をクラウド上に集約し、教員がいつでも誰でも閲覧できるようにしています。次回の活動に必要な持参物や委員会の仕事の日程などを容易に確認できるようになったほか、スクリーンに映して児童へ提示したり、印刷して教室に掲示したりするなど、さまざまな場面で活用することができています。 このシステムは「今までバラバラに周知していた情報をひとまとめにできたらいいのに...」という教員の声をもとに形にしたものです。日々意見を出し合いながら、より良い活用方法をみんなで考えていっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】体育科「表現運動」
体育科の学習で運動会に向けて、心と体の準備を行いました。4年生のテーマは、「心を一つに!団結の力」です。4年生としての自覚をもち、運動会に向けてみんなで表現運動に取り組んでいきたいと思います。まだまだ暑い中ですが、少しずつ練習をしていきますので、応援よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |