最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:151
総数:449456
★中山小学校はみんながヒーローになる学校です★  <みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

9/24(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
あなごめし
米麵汁
牛乳

 今日の給食は、広島県に伝わる料理「あなご飯」でした。あなごは廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長30センチメートルくらいで、身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品となっています。

表現運動(2年)

運動会まで1か月となりました。それに向けて2年生が表現運動の練習をしました。音楽に合わせて楽しそうに体を動かすことができていました。来週からはどの学年も本格的に練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいたのしいきゅうしょく(1年)

栄養教諭から「ありがとうをつたえるほうほうをかんがえよう」についての授業を受けました。いつもおいしい給食を作っていただいている給食調理員さんに感謝を伝える方法について考えました。
「ありがとう」と伝えるだけでなく、食器をきれいに返したり、きらいな物でも一口は頑張って食べることなどいろいろな方法があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 豪雨災害伝承館 松井 憲 さんのお話を聴く会

画像1 画像1
社会科の学習で、広島市豪雨災害伝承館 副館長 松井 憲 様をゲストティーチャーとしてお招きし、お話を聴く会を行いました。児童は、「自然災害とは?」「避難するには」などについて考え、避難場所へ「早く 安全に 行く」ということを学びました。

広島市科学賞入選

画像1 画像1
夏休み中、多くの児童が自由研究に取り組み、広島市科学賞に応募しました。今日は、佳良賞や優良賞に入選した12名の子供たちが賞状をもって校長室へ報告に来てくれました。長い休みを上手に使って、充実した研究ができましたね。入選おめでとうございます!

9/18(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
小型バターパン
ミートスパゲッティ
フライビーンズ
牛乳

 2年生の子どもだちに、今日は何かを練習するのにぴったりの献立です。何かわかりますか。と聞くと「おはしの練習」と直ぐに答えてくれました。土曜参観日で学習したお箸の持ち方を思い出し、上手に豆をつかんで食べました。

避難訓練〜不審者対応〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者が校内に侵入したという設定で避難訓練を行いました。まず、ビデオ放送で夏休み中に行った教職員の訓練時の様子を視聴し、不審者が侵入した時の第1次避難、安全確保の2次避難を行いました。
教職員は夏の訓練の課題を生かした行動ができ、児童は迅速な避難をすることができました。体育館での話の聞き方も大変すばらしく、子供たちの大きな成長を感じた避難訓練でした。

またまたうれしい報告です!

画像1 画像1
中山少年ソフトボールクラブのメンバーたちが試合結果の報告に来てくれました。
ウェストNカップ優勝「予選ではエラーがあったけど、優勝トーナメントでは修正してエラーが少なくなり、優勝できました!」
佐伯近郷少年ソフトボールクラブ大会準優勝「予選からエラーが少なく、内容の良い試合をすることができました。ホームランも出ました!」
12月まで試合が続くそうです。これからもみんなの活躍を応援していますよ!

いじめ対策推進教諭訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日、いじめ対策推進教諭 福馬先生の学校訪問がありました。本校の現状について説明した後、児童の様子について授業参観をしてくださいました。先生方の穏やかな表情や児童の学習に向かう様子が春からますます良くなっていると褒めていただきました。

9/11(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

 給食室では、茹でたじゃがいもを、釜から一旦引き上げ水を捨ててから、再び釜にじゃがいもを戻します。給食室では、鍋をゆすることができないため、スパテラで混ぜながら、粉をふかせます。じゃがいものゆで加減がポイントです。

重要 9月12日(金)臨時休校です。

本日は、東区に大雨警報、中山小学校区に避難指示が発令されていますので臨時休校とします。
避難されるなど、『安全確保』のための行動を最優先にしてお過ごしください。

校内全体研修会

牛田小学校指導教諭 福永 佳栄 先生を講師にお招きし、校内全体研修会を行いました。
今回は5年生の算数の授業で、公倍数や最小公倍数について学びました。タブレットを効果的に使用し、どの子も意欲的に活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連携 〜授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、中山小学校にある3園の園長先生や担任の先生たちが、1年生の授業の様子を参観してくださいました。午後からは再びお越しいただき、第2回連携推進委員会も行いました。しっかりと連携を行い、よりよい接続につなげていきたいと考えています。

9/8(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
わかめスープ
牛乳

 鶏肉のピリカラ揚げは、揚げた鶏肉に、コチュジャンなどを使って作ったタレを絡めて作ります。ピリカラという名前ですが、辛さは控えめで、一年生の子たちも「おいしい」と大人気でした。残食もとても少なかったです。

算数科「偶数と奇数、倍数と約数」〜集団解決〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「自力解決」の次は、「集団解決」の時間です。まずは、班で自分の考えをタブレット端末を見せながら説明します。次に、学級全体に自分の考えを説明し、友達と考え方を共有します。それから、まとめ→練習問題→振り返りと学習が進んでいきました。

算数科「偶数と奇数、倍数と約数」〜自力解決〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題をまず考える「自力解決」の時間。考える手立てとして使うのは表、数直線、ベン図等、自分で選択します。一人で考えたい、ちょっと友達に相談したい、少し多い人数で一緒に考えたい等、スタイルも自分で選択します。

9/5(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
のり佃煮
含め煮
野菜炒め
牛乳

 給食の野菜炒めは、たくさんの野菜を使うので、かまの中が野菜でいっぱいになります。こぼさないように、全体にきちんと火が入るように、工夫して作ってくれています。今日も、シャキシャキでおいしい野菜炒めができました。

9/4(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
スパイシーレバー
なし
牛乳

 今日は、今が旬のくだもの「なし」を給食に取り入れました。5年生のクラスで「ひとクラスで何個のなしを使ってるの?」と質問があり、一人1/8個だよと答えると「わかった、4.125個だよ」「ってことは、5個使ってるってことじゃないの?」と考えていました。

委員会活動2

環境委員会が校舎内の掃除をしてくれました。新しくなったPタイルがさらに美しくきれいになりました。環境委員会の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

委員会の様子です。今日は6年生が卒業アルバムの委員会写真の撮影を行いました。明日は、個人写真やクラス写真の撮影をします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

非常時の登下校

1年 年間指導計画

2年 年間指導計画

3年 年間指導計画

4年 年間指導計画

5年 年間指導計画

6年 年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

行事予定

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

食育

お知らせ

中学校区

安全関係

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381