最新更新日:2025/10/17
本日:count up78
昨日:112
総数:481772
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

9月24日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さけのマスタード焼き グリーンポテト
 生揚げのカレー炒め ごまあえ パイン(シロップ漬け)
 牛乳 牛乳調味液

【食育ひとくちメモ】
 成長期のみなさんは大人に比べて骨の成長が活発です。この時期に骨を丈夫にしておくことが、将来に向けて骨粗しょう症を防ぐことにつながります。丈夫な骨や歯をつくるためには、バランスのよい食事と運動が大切ですが、特にカルシウムはしっかり摂りたい栄養素です。カルシウムには、筋肉の収縮や神経の興奮を抑える作用もあります。給食の牛乳には、みなさんが一日に必要とするカルシウムの約4分の1の量、200mgほどが含まれています。また、体内の吸収率には他のミネラルとのバランスも影響するため、いろいろな栄養素をバランスよくとる必要があります。特に体内のカルシウムの利用効率を高めるには、青魚やきのこに多く含まれるビタミンDを一緒に摂るとよいとされています。今日の給食には、ビタミンDを多く含むさけを使っています。また、今日は、コーヒー味の牛乳調味液を取り入れています。牛乳が苦手な人でも飲みやすくなりますよ。
画像1 画像1

9月24日(水)縦割りブロック合唱練習の様子

 本日の1,2校時は、体育館で合唱祭に向けた」縦割りブロック」の合唱練習を行いました。学年の枠を越えた交流です。例年、3年生が素晴らしい合唱を披露してくれます。3年生の取り組みが下級生に伝わると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん チキン南ばん 温野菜
 ウインナーと大豆のトマトチーズ煮
 スクランブルエッグ ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 卵が日本で食べられるようになったのは江戸時代からといわれていて、卵を街中で売り歩く「卵売り」も現れました。当時はまだ高価な食べ物だったようで、卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今の日本は、国民一人当たりの鶏卵の生産量が世界でも最高水準となっています。卵は、たんぱく質の他に、ビタミンAやB1、B2、D、Eなどを豊富に含みます。これは、肉や魚・大豆など他のたんぱく質を多く含む食品と比べても優れた特徴の一つです。さらに、鉄はほうれんそうの約2倍含まれます。
画像1 画像1

9月19日(金)職業講話の様子(2,3年生)

 本日は、午後から企業の方々に来校いただき、講話していただく時間を設定しました。2,3年生が以下に紹介する企業の方のお話を聞きました。
・ 株式会社アンフィニ広島
・ 池田糖化工業株式会社
・ 大旗連合建築設計株式会社
・ 生活協同組合ひろしま
・ 明治安田生命保険相互会社
・ 株式会社ワイテック
 来校いただいた企業の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 赤じそ麦ごはん 白身魚の南部揚げ 肉じゃが
 おひたし なし
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、「食育の日(わ食の日)」です。給食では、魚料理を主菜とし、副菜には、和食の基本である「だし」を使った料理を取り入れています。まだまだ暑い時期が続きますが、食事のリズムが崩れたり、食事の内容が偏っていませんか。この機会に自分自身の食生活について振り返ってみましょう。
 また、今日は、地場産物の日です。旬の果物「なし」を取り入れています。日本では、弥生時代から食べられ、昔から親しまれていた果物です。スーパーでよく見かけるものは、「幸水(こうすい)」「豊水(ほうすい)」「二十一世紀」という種類です。1個1kgにもなる「愛宕(あたご)」という種類もあります。また、「おひたし」に使われているもやしも広島県でよく採れる食材のひとつです。
画像1 画像1

9月19日(金)授業の様子(3年生)

 3年生の理科の授業です。「運動エネルギー」について、台車を動かす実験をしていました。「等速直線運動」や「加速度」などの用語を覚えている方もいらっしゃるかもしれません。理科の実験は、理由なく楽しかったです。
 今回の実験は、台車を動かして、記録用紙に点を打ちます。その打点間隔を調べていました。どんな結果になったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1学年】合唱祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から合唱祭に向けて、体育館練習が始まりました。数少ない体育館練習を有効活用しています。縦割り練習を1週間後に控え、入退場の確認をしました。合唱祭実行委員を中心に練習を頑張っています。

9月17日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さばの煮付け かき揚げ
 鶏ささみときゅうりのあえ物 りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 りんごは、世界中で古くから食べられている果物ですが、日本で栽培されるようになったのは明治時代になってからです。今では、ふじ、つがる、むつ、王林、ジョナゴールド、シナノスイートなどたくさんの種類のりんごが栽培されています。
 りんごは、ペクチンという食物繊維を多く含むので、お腹の調子を整えてくれます。また、体の中の水分を調節する働きがあるカリウムも多く含みます。毎日りんごを食べると、病気にならず、元気に過ごせるという意味で、「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあるほどです。皮と果肉の間に栄養分が多く含まれるので、きれいに洗って皮ごと食べるといいですよ。ちなみに、りんごの表面がべたついていることがありますが、これは熟す時にりんごが作り出す成分によるもので、食べ頃の証だそうです。
画像1 画像1

9月16日(火)実行委員会の様子(放課後)

 本日の放課後、合唱祭・落中ギャラリー実行委員会を図書室で行いました。内容は、合唱祭の学年リハーサルや合唱祭当日の役割分担の決定でした。3年生は特に積極的で、割り当て人数よりもたくさんの人が立候補してくれました。さすが3年生、心意気が素晴らしいです。
画像1 画像1

9月12日(金)創立50周年記念行事の様子

 本校は、今年創立50周年を迎えました。これを記念して広島出身のアーティスト「TEE」さんをお招きして、本日、トーク&ライブを行いました。
 トークでは、「TEE」さんの人生を例として、挫折をどのように乗り越え、夢を実現させたかといったことを話してもらいました。多くの生徒が夢の見つけ方について学ぶことができました。
 ライブ部分では、全校生徒が音楽に合わせて、飛び跳ねてリズムに乗って楽しむことができました。
 参加いただいた学校運営協議会のメンバーの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テストが終わり、10月10日(金)に行われる合唱祭の練習が始まりました。まだ始まったばかりなので、パート練習を行っています。伴奏者や指揮者もこれから練習して、各クラス良い合唱に作り上げていきます。みんなの協力が必要です。頑張っていきましょう。しばらくは20分の延長練習があります。

9月11日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 黒糖パン 豆腐ハンバーグ 温野菜
 ツナスパゲッティ かぼちゃサラダ レバーのから揚げ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると、集中できなくなったり、疲れやすくなったり、めまいがしたりといった貧血の症状が現れます。成長期のみなさんは、体が大きくなるのに合わせて血液量も増えるので、必要とされる鉄の量も多くなります。今日の給食で使われているレバー、まぐろ、大豆製品、ほうれんそうなど、鉄を多く含む食材を普段の食事にも積極的に取り入れるようにしましょう。
画像1 画像1

9月10日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚のチリソースかけ 生揚げの中華煮
 きゅうりのかわり漬け りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 きゅうりの原産地はインドのヒマラヤ地方で、3000年も前から作られているそうです。日本には、中国を経由し、1000年くらい前に伝わったとされています。ウリ科の植物で、かぼちゃ、メロン、すいか、かぼちゃなどと同じ仲間です。昔は黄色く熟してから食べたので、「きうり」と呼ばれ、それが「きゅうり」になったといわれています。きゅうりは今ではハウス栽培で一年じゅう食べることができますが、夏の代表的な食べ物で、特に夏においしくなる野菜です。今日の給食では、茹でて冷ましたきゅうりとだいこんを、ごま油・しょうゆ・さとう・中華スープの素・すりごまで和えて、「きゅうりのかわり漬け」にしています。
画像1 画像1

9月8日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 照り焼きチキン 赤じそあえ
 キャベツのさっぱりサラダ コーンポテト ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 「もやし」は、実は植物名ではなく、豆、米、麦、野菜の種子を水に浸し、日光を遮断して発芽させた若芽のことです。発芽してもやしになると、種の状態ではほとんど含まないビタミンCなどの栄養成分が合成されて多くなります。もやしは、現在はほとんどが工場で生産されており、一年じゅう買うことができます。多く出回っているものは緑豆もやしですが、大豆もやしや、ブラックマッペ(ケツルアズキ)を発芽させたブラックマッペもやしもあります。
画像1 画像1

9月8日(月)第1回定期テストの様子

 本校では、今年度から定期テストを年間2回としています。本日から第1回定期テストを実施しています。
 本日の実施教科です。
1年生:保体、理科、英語
2年生:英語、保体、数学
3年生:理科、英語、保体
 学習した成果が発揮できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さけの南ばん漬け 高野豆腐の五目煮
 小松菜のソテー りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、地場産物の日です。「高野豆腐の五目煮」に使われているだいこん、「小松菜のソテー」に使われている小松菜は、広島県で多く作られている地場産物です。
 「小松菜」という名前は、江戸時代に小松川地区、現在の東京都江戸川区周辺で多く栽培されていたことから名付けられたといわれています。給食で使っている小松菜は、そのほとんどが広島市内で作られたものです。栄養豊富で、カロテンやビタミンC、鉄やカルシウムを含むので、みなさんに食べてほしい食材の一つです。
画像1 画像1

9月5日(金)生徒朝会の様子

本日は、体育館で生徒朝会を行いました。
生徒朝会は、生徒会執行部の生徒が中心となって会を運営しています。
各委員会からは、次のよう内容についてお知らせがありました。

美化委員会 個人ロッカーの美化について
保体委員会 熱中症対策として必要な量の水分持参について
図書委員会 夏休み期間に新しい本が入荷したことについて

また、会長からは、「夏休み前に行った生徒会主体のいじめ防止の授業でみなさんが書いてくれた「いじめをなくすために自分にできること」の中から「相手がいやなことをしない」や、「相手の気持ちを考えて行動する」を日々の生活の中で実践していきましょう。」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 バターパン 鶏肉のカレー揚げ 枝豆
 せんちゃん焼きそば 卵サラダ さつまいものレモン煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 給食では「せんちゃん焼きそば」「せんちゃんサラダ」とせんちゃんという献立名を耳にすることがありますね。せんちゃんの「せん」は食物繊維の「せん」です。今日の給食のせんちゃん焼きそばには、食物繊維が豊富な「切干しだいこん」を加えています。食物繊維は、お腹の調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つために大切な働きがあります。
 切干しだいこんは、大根を干すことで、うま味・甘味や栄養素が凝縮しており、昔から野菜の少ない時期に、貴重な保存食として食べられてきました。マヨネーズ味のサラダや、ナポリタンに入れてもおいしく食べられますよ。
画像1 画像1

9月3日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚の香味揚げ 粉ふきいも
 筑前煮 ごまあえ みかん(シロップ漬け)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、しょうがについて紹介します。しょうがは、肉や魚の生臭さを消す働きがあるので、給食では肉や魚の下味に使っています。また、しょうがの食欲をそそる香りや、強い辛みのもとになる成分には、血行を促進したり、殺菌する効果があります。体を芯から温めてくれるので、風邪予防や風邪のひき始めに食べるとよい食材です。食欲が落ちやすい時期ですが、普段の食事にしょうがを取り入れて、夏バテを予防しましょう。今日の給食では、「白身魚の香味揚げ」のタレにしょうがのしぼり汁を加えています。
画像1 画像1

9月3日(水)授業の様子(2年生)

 2年生の理科の授業の様子です。理科室で顕微鏡を使っています。ホウセンカ(双子葉類)、トウモロコシ(単子葉類)などの茎の断面を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校長より

相談窓口

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

PTA

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416