![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:137 総数:696101 |
今日のみなみっこ 思い出の場所
6年生は図画工作科の学習で「自分の思いでの場所」を描いています。
自分の思いでの場所を写真に撮り、細部まで確認し全体のバランスを取って、丁寧に作品を描いています。たくさんの思い出の詰まった学校の中でも「ここ」という場所を選んでいます。ぜひご家庭でも「思い出の場所」について話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 粘土でつくる
1年生の図画工作科の学習です。
「一緒にお散歩している様子」を想像して、粘土を使って表現しました。 誰と、どんなところに、どんなことをしながら散歩をするのか、一人ひとり精一杯自分のイメージに近づくように工夫しながら制作していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日の給食献立
9月22日の給食は、ごはん、含め煮、五色あえ、牛乳です。
<給食放送より> 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。調理場の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・こんにゃく・じゃがいも・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ 元寇の学習
6年生の社会科(歴史)の学習の様子です。
今日は「元寇」について学びました。歴史の学習においても、自分の考えた意見や思いを伝えたり、友達の意見や考えを聞いたりしながら学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ ふれあいあいさつ運動
今朝はふれあいあいさつ運動の日でした。
たくさんの保護者の方に集まっていただき、子どもたちへのあいさつや声かけを行っていただきました。子どもたちも元気な声で挨拶をし、清々しい1週間の始まりを迎えることができました。 ご協力くださった保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ ハザードマップ!
4年生の社会科の学習です。
五日市南小学校区のハザードマップを確認して、危険な箇所や安全に避難できる場所を確認しました。また、人々が安心して安全に生活できるために、どのような人たちがどのような取り組みをしているのかについても学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ あいさつ標語表彰式
本校の児童7名が、五日市南学区青少年健全育成連絡協議会の「あいさつ標語」に入選し、先日表彰状をいただき、本日校長先生よりそれぞれの児童へ手渡されました。日頃のあいさつを大切にする気持ちが形となり、大変うれしいことです。応募された作品はどれも優秀な作品で、その中から7名を選出することは大変難しかったそうです。
これからも、進んであいさつをする気持ちをもつみなみっこでいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 校内研究会
今日は5年2組の国語科の授業で校内の授業研究を行いました。
討論のをする中で、相手の意見を聞き自分の意見を深めるという授業でした。 相手の意見を否定するのではなく、受け入れたうえで自分の意見を相手に伝えるということを意識して学習に臨んでいました。 子どもたちにとっても、教職員にとっても実りの多い授業となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日の給食献立
9月18日の給食は、あなごめし、豚汁、チーズ、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ 暑さにも負けず!
今日もみなみっこは暑さにも負けずに、様々な学習に取り組みました。
家庭科の裁縫、音楽の合唱、班で協力しての謎解きなど、どの学習でも友達との関わりを大切にしながら学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の給食献立
9月17日の給食は、黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、スパイシーレバー、きゅうりの塩もみ、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダーで下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ 保健の学習
5年生は保健の授業で「不安や悩みへの対処」について学習しています。
子どもたちも成長するにしたがって不安や悩みが多くなってきます。その不安や悩みにうまく対処するために、リラックスの方法や信頼できる大人に相談するなどの方法があることを学びました。 今日の授業の中では、腹式呼吸に挑戦していました。それぞれに合った方法で対処してもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ たてわり班あそび3![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ たてわり班あそび2![]() ![]() ![]() ![]() どこのグループも楽しい時間を過ごしていました。 今日のみなみっこ たてわり班あそび
今日の昼休憩はたてわり班あそびでした。
気温が高く、熱中症指数が基準を超えたため運動場で遊ぶことはできませんでしたが、6年生がリーダーシップをとって、室内で楽しく遊ぶことができました。 6年生が1年生を迎えに行っている時の様子です。 自然に手をつないだり、笑顔で話したりしたりしながら移動していました。 子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日の給食献立
9月10日の給食は、セルフハンバーガー、コーンスープ、牛乳です。
<給食放送より> じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。また、今日はセルフハンバーガーです。手をきれいに洗って、パンにハンバーグと温野菜をはさんで食べましょう。 セルフハンバーガーは、数年ぶりに登場したメニューで児童にとっては初めてのメニューです。今日のセルフハンバーガーを楽しみにしていた児童も多く、おいしかったからまた給食に出してほしいという声もたくさんありました。 児童は切れ目が入ったパンに、キャベツとハンバーグを上手に挟んで食べていました。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ やぶいたかたちから うまれたよ2
楽しそうに作品を作成している子どもたちですが、発想力が豊なことに驚かされます。
作品の完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ やぶいたかたちから うまれたよ
1年生の図画工作科の学習です。
各自が無造作に破いた紙を、組み合わせたり上下を逆さまにしたりして、様々なもの(動物・魚・家など)に見立てて、白色の画用紙の上に貼り付けていきました。できた形に目を書き入れるなどして完成に近づいていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業
今日は校内研究授業を行いました。
4年生の国語科の授業を参観し、授業の振り返りや授業内容の協議を行いました。 広島市教育委員会から指導主事の先生にお越しいただき、指導・助言をしていただきました。今日の研修を、今後の授業に生かしていけるように取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 言葉から連想を広げて
今日の5時間目に行った校内研究授業の、4年生の国語科の学習の様子です。
詩を完成させる過程で、友達の意見を聞いたり、なぜ自分はこの言葉を連想したのかを説明することで、よりよい作品を完成させることを目標に、楽しみながらもよい詩を完成させようと進んで学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |