最新更新日:2025/09/25
本日:count up4
昨日:165
総数:270892
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

幅跳びといえば・・・トンボ係(みんなよく働きます。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ この人は、ちょっと違う・・・・(2階廊下で遊んでました。)

幅跳び(5年2組)

今日から幅跳びの授業開始です。
まずは、跳んでみよう!!
何度か跳んだら・・・「コツがわかった!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンを使って・・・(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ 下糸がなくなったようです。ボビンへの糸の巻方、ちゃんと覚えていて対応できています。

不審者対応訓練3

画像1 画像1
みんな無事でした。しっかりと非難することができました。

不審者対応訓練2

画像1 画像1
↑ 放送や笛の合図や、校舎内に響き渡る声を聞き、気配を消して鍵のかかる教室へ避難。

↓ 先生方は、不審者対応と児童対応に分かれて・・・・
画像2 画像2

不審者対応訓練1

まずは事前学習。不審者が入ってきた場合、どうやって自分の安全を守るか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

ハートマークを発見!!(2年2組)

近づいて見ると・・・・・

素敵な言葉が・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業中に立ち歩いて遊んでるのではありません・・・。

自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら、問題解決をしているところです。

(6年2組算数)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老の日のお手紙(のびのび学級掲示)

心が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンを使って・・・(5年2組)

3回目だそうです。
もう余裕??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順番に・・・・・

並んだり、走ったり・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習中です。

1年生に「生きものクイズ」を出すための練習をしました。
本番は来週です。
さてさて、当日はわかりやすく出題できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校長先生も跳んで〜」

サマータイムが終わり、本日から昼休憩が復活しました。熱中症指数も低く、子どもたちは楽しそうにグラウンドで遊んでいました。私も、子どもたちに「長縄跳んでみて!」と声を掛けられ、一緒に跳んだのですが、暑さを感じることなく、気持ちよく運動できました。
画像1 画像1

おにごっこの隠れ方(後ろに隠れるシリーズ)

画像1 画像1
↑ 投球板の後ろに隠れる。

さて、どちらがオニから無事、逃げ切れたのでしょう??


↓ 校長先生の後ろに隠れる。
画像2 画像2

「せんせ〜〜〜 見て見て〜〜」

画像1 画像1
↑ バッタ捕まえた!!


↓ それは・・・・?
画像2 画像2

音の絵(6年2組)

自分の好きな音を絵で表現します。
子どもたちの絵を見てると、何か聞こえてきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンゴムシを探せ(おまけ・・)

画像1 画像1
石や鉢などをはぐってみると・・・・ダンゴムシじゃなくて

ゴキブリ・・・・・

ギャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ダンゴムシを探せ!!(1年2組)

班で協力してダンゴムシを探します。
見つかりましたか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で、体育・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
できました。

過ごしやすい一日でした。
写真は、2年1組体育です。

今日も、パトロール

画像1 画像1
いつもありがとう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555