![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:75 総数:261564 |
クリーン作戦 9月24日(水)![]() ![]() ![]() 一人一人がめあてをもって意見を出し合い、活動しました。 「隅々まで掃除をしました」 「汚れを見つけて工夫しながら掃除ができました。」 「1年生に丁寧に教えることができました。」 など、振り返りも上手にできました。 今日の給食 9月24日(水)![]() ごはん 赤魚のから揚げ 昆布あえ すまし汁 牛乳 <ひとくちメモ> 料理のうまみを出すのに欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。手間はかかりますが、給食では天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみを味わっていただきましょう。給食は、みなさんの健やかな成長を願う多くの人々(調理員さん、農家さん、家族など)に支えられています。 運動会の練習 9月24日(水)![]() ![]() 不審者対応避難訓練 9月24日(水)![]() ![]() ![]() 訓練の最後には体育館に集まって、地域学校安全指導員の松井さんから「自分の身を守るため」の話を聞きました。訓練の時も体育館に集合するときも静かに緊張感を持って行動することができました。 今日の給食 9月22日(月)![]() ごはん 含め煮 五色あえ 牛乳 <ひとくちメモ> 給食の煮物には、うま煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。今日は「含めに煮」です。調理場の大きな釜で、鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、こんにゃく、じゃがいも、にんじんを一緒にゆっくり煮込むので、肉のうまみが他の具材にしみこみ、おいしくできあがります。 運動会のスローガン 9月22日(月)![]() ![]() ![]() 3年生は、学級会の形式により、一人一人が意見を出し合ってスローガンにしたい言葉を決めていました。発言するときには、意見とともに理由もつけて丁寧な言葉で話していました。聞く人は、発言者に体を向けて相手を大切にする聞き方をすることができていました。 自分ごととして運動会への気持ちを盛り上げながら、互いを思いやる話し合い活動を展開させていました。 畑の草抜き 9月22日(月)![]() ![]() ![]() 収穫前のサツマイモの葉が生い茂る畑の周囲を、一生懸命にきれいにしていました。みんなで協力してたくさんの雑草を抜くことができました。夢中になって作業をしていました。 音楽朝会 9月22日(月)![]() ![]() ![]() 今日は6年生が手本として前で歌うことになりました。まず、声のウォーミングアップをして、今月の歌「少年時代」を歌いました。みんなで心を込めてきれいな歌声を響かせることができました。 その後、校歌を歌い、気持ちのよい空気の中、音楽朝会を終わりました。 稲刈り(4) 9月19日(金)![]() ![]() 終わりの会では、今日の感想を伝えたり、寿会の方のお話を聞いたりしました。今日はとてもよい天気になりましたが、昨日の雨で田の中央がぬかるんでいて、足を取られてとても大変でしたが、みんなで頑張ったことを褒めていただきました。みんなでお礼を言って無事稲刈り体験が終了しました。 寿会の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 稲刈り(3) 9月19日(金)![]() ![]() ![]() 地域の方に稲を束ねていただいたり、やり方を教わって自分たちで束ねたりした稲束を運んで、はで干しをしていきました。 稲刈り(2) 9月19日(金)![]() ![]() ![]() 稲刈り(1) 9月19日(金)![]() ![]() ![]() まず、初めの会をして地域の方のお話を聞きました。 「昨日、家にスズメが来て、『飯室小の田で作っているもち米を試食したらおいしかったよ。』と言っていたから頑張ろうね。」 と、冗談を交えながら励ましていただきました。 田植え体験の後、観察を続けてきた子どもたちは、豊かに実った稲穂を前に、いよいよ稲刈りの実体験となりました。鎌を使い方を地域の方々に丁寧に教えていただきながら、一生懸命に刈り込んでいきました。 今日の給食 9月19日(金)![]() ごはん ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は食育の日です。主食のごはん、魚料理、ひろしまっこ汁で一汁二菜の献立になっています。今日の魚料理は「ホキの南部揚げ」です。黒ごまを衣に混ぜて油で揚げた料理を南部揚げと言います。昔の南部地方(現在の岩手県や青森県)が黒ごまの産地で、ごまを使った料理がよく食べられていたことからこの名前がついたそうです。 好きなもの 9月19日(金)![]() ![]() ![]() リコーダー練習 9月19日(金)![]() ![]() ![]() 曲は「カノン」です。これまで学習していた部分に加えて新しいところを練習しました。 校外学習「オタフクソース本社工場」 9月18日(木)![]() ![]() ![]() 工場に着くと、香辛料のよい香りがしました。 ソースがボトルに詰められる様子や、検査・出荷の様子など、たくさんのことを実際に見て学ぶことができた一日でした。 これからは、今回の工場見学で学んだことを振り返りながら、学習をまとめていきたいと思います。 校外学習「平和記念公園 碑巡り」9月18日(木)![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月18日(木)![]() 黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー きゅうりの塩もみ 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは鉄分をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血になりやすく、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長しているときは血液も増えるので、レバーのように鉄分を多く含む食品をしっかり食べるようにしましょう。今日のスパイシーレバーは、レバーにレモン果汁、カレー粉、チリパウダー、ガーリックパウダーで下味をつけ、油で揚げています。 授業参観(3) 9月17日(水)![]() ![]() ![]() 6年生は、修学旅行の事前学習として、行き先を調べる活動に取り組みました。どんな修学旅行になるのか楽しみです。 写真上:4年生 算数科 写真中:5年生 音楽科 写真下:6年生 総合的な学習の時間 授業参観(2) 9月17日(水)![]() ![]() ![]() 初めの言葉や終わりの言葉などの役割の練習や出店の準備など、ひまわり学級1組と2組の子どもたちが協力して一生懸命に考えて取り組みました。 おうちの方々も楽しんでおられ、笑顔いっぱいの時間でした。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |