![]() |
最新更新日:2025/10/11 |
本日: 昨日:40 総数:231353 |
リレー練習![]() ![]() ![]() 図画工作科その2(2年生)![]() ![]() ![]() たくさんの材料を集めていただき、ご協力ありがとうございました。来週も続くので、また子供達と相談して、材料等を集めてください。よろしくお願いします。 図画工作科その1(2年生)![]() ![]() 写真は、持ってきた材料を机に並べたところです。これからこの材料たちが楽器に変身します。 算数科(5年生)![]() ![]() 体育科(3、4年生)![]() ![]() 今日は、最後まで振り付けを確認し、3年生と4年生がお互いに見合いました。元気いっぱいの3年生と、しっかり腰を落としてとても凛々しい4年生。2つの学年が融合し、どんな「南ソーラン2025」になるのか、今からとても楽しみです。 図画工作科(2年生)
9月24日(水)5時間目の学習の様子です。
1、2組ともに、図画工作科「音づくりフレンズ」の学習を行いました。家から持ってきた色々な物から、自分だけの楽器を作ります。 先生の話を聞いている時から、作りたくてたまらない様子だった児童たち。作り始めたらどんどん想像力が膨らんで、楽器づくりが進んでいきました。来週も続きを行うそうです。楽しみですね! ![]() ![]() ![]() カラフルいろみず(1年1組)その2![]() ![]() ![]() カラフルいろみず(1年1組)その1![]() ![]() ![]() 図画工作科(6年生)
図画工作科「筆のあと、どんな空」の学習を行いました。今日は、絵の具での空の描き方を学習した後、四季の空をテーマに下描きをしました。空の様子で季節が伝わるように意識しながら、下描きを進めました。
![]() 活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() ![]() 今回は大根、キャベツ、白菜、ニンジン、小かぶの5種類です。まず植える間隔をものさしで測りながら、人差し指の第1関節の所まで穴をあけました。次に、種の形の違いを感じながら指先でしっかりとつまんで穴に入れていきました。まさに、一穴入魂!という感じで、丁寧に植えていくことができました。そして、最後は愛情をいっぱい込めて水やりをしました。 これから毎日、大きくて美味しい野菜を作るため、みなみのみんなで愛情いっぱい注いでいこうと思います!! 学年集会(6年生)![]() 道徳の時間(3年生)![]() ![]() 温度計を割ってしまった主人公が、割ってしまったことを正直に言うか、黙っておくかで心が揺れ動く話です。 子供たちは、「これは絶対正直に言ったほうがいいよ。」「正直に言わんと心がずっとモヤモヤするから自分なら言う。」と話していました。 学習の様子(1年生)![]() ![]() ![]() 1組は、図画工作科「カラフルいろみず」の学習でした。私が行った時には、もう片付けの時間だったのですが、机の上に残っている物を見ると、みんなで楽しく活動したのがよく分かりました。どんな様子だったのかは、また後ほどアップするHPをお楽しみに!!! 2組は、国語科で図書室に行っていました。ちょうど図書館司書に絵本の読み聞かせをしていただいている最中で、児童たちは静かに物語の世界に浸っていました。読み終えた後には、この本がどの場所にあるのかも教えていただいたので、本選びに困った児童たちに良いヒントになりそうです。 体育科(5、6年生)![]() ![]() ![]() それぞれのグループに分かれて、技の練習に取り組んでいました。先生から教わるだけではなく、自分たちでもどんな動きにすれば良いのか、話し合いながら取り組む姿が立派でした。 算数科(3年生)![]() ![]() ![]() どちらの学級も算数科の「大きい数のしくみ」の学習で、1組は、整数を10倍した数、10で割った数の表し方を考えていました。なぜそうなるのかという理由を発表する児童が、自分の言葉で友達に一生懸命伝えようとしている姿が見られました。 2組は、数や式の大小関係の表し方を考えていました。「等号」や「不等号」の用語と意味についてまとめた後、大きな数の計算をする時に1000の何個分かで考えると分かりやすいことを知りました。丁寧にまとめられたノートは、後から復習する時、自分の大きな力になってくれそうですね。 体育科(5年生)![]() ![]() ![]() 音楽科(5年生)![]() ![]() 算数科(5年生)![]() 社会科(5年生)![]() ![]() 学習の様子(みなみ学級)![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |