最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:36
総数:190546
やさしく まっすぐ たくましく

体育科「はばとび」 3年生

画像1画像2画像3
「はばとび」の学習を始めました。
「ト・ト・トーン」のリズムで強く踏み切って体を上と前にしっかりと押し出し、両足で着地する練習をしています。助走と踏切の足がなかなか合わず苦労していましたが、練習を重ねて上手になってきています。

図画工作科「自然を感じて」 3年生

画像1
「自然を感じて」という題材で、山田小学校の土や植物などを集め、自然物を材料として画用紙に表現しました。場所によって土の色の違いがあって驚いていました。
集めた土に洗濯のりを混ぜて刷毛を使って画用紙に描いてみると、感触や出てくる模様が面白く、楽しんで表現することができました。

体育科「用具を使った運動」 3年生

画像1画像2
用具を使った運動で、ボールを体にはさんで走る競争をしました。
ボールをうまく運ぶために力加減やバランスに気を付けて協力して走りました。
ボールが落ちても最後まで楽しく運動することができました。

校内研修(中学年ブロック)なかよし3組算数

画像1
 なかよし3組の研究授業を行いました。
 あまりのあるわり算の「あまり」に注目して考える授業です。全てのケーキを箱に入れる問題では、あまりのケーキは箱に入れるのか。車にタイヤをつける問題では、あまりのタイヤを車につけてできた車の台数に入れてよいのか。しっかりと「あまり」について考えることができました。

生活単元学習「さわやかマート」(なかよし1組)

 子ども達が大好きな「さわやかマート」をしました。今回は、お店屋さん役になった人が自分で品物の値段を決めて、合計の金額を暗算で出したり、電卓で計算したりしました。お客さん役になったときは、お財布からお金を数えて、支払いました。品物の代金が均一ではないこと、お財布には、10円玉と100円玉が混ざって入っていること等、バージョンアップしたお買い物ごっこになりました。
画像1
画像2
画像3

校内研修(中学年ブロック)4年理科

画像1
画像2
 中学年で理科の校内研修を行いました。
 「今朝は、たくさん雨が降りましたが、その雨は、いったいどこへ行ったのでしょうか」との問いかけから授業が始まりました。
 児童からは、「地面にしみこむのではないか」「蒸発するのではないか」「流れていくのではないか」との予想が出ました。また、これまでの経験から、「雨のしみこみ方は、場所によって違う」「遊具の下は、水が残りやすい」などの意見が出たため、それぞれの場所の土を見比べて観察しました。次回は、実際に水を土にかけて様子を観察します。

新しい本の貸出準備(PTA図書委員)

 今日は、PTA図書委員さんと、学校図書館司書の深澤先生で、夏休み中に購入していた100冊以上の本の貸出準備作業を行っていただきました。本の登録やバーコード貼り、カバー付けなどを行い、準備が終わったものから棚に並べていく予定です。図書委員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
 

音楽

画像1
16日(火)の音楽では、ホルンの演奏できるスペシャルゲストに来ていただきました。「アラホーンパイプ」の生演奏を聞いたり、ホルンについての質問に答えてもらったりして、ホルンの魅力に惹きつけられていました。間近で聞くと音が大きく響いていることに驚いたり、吹いてみたいと楽器に興味をもったりする姿が見られました♪

音楽

画像1画像2
16日(火)の音楽では、スペシャルゲストに来ていただき、チェロについてたくさんのことを教えていただきました。「白鳥」の生演奏を聴いたり、チェロに触って音を体感したり、実際に1人ずつ弓をもって演奏したりなど、たくさんの体験ができました。

校内研修(ブロック研修)4年

画像1
画像2
 校内中学年ブロック研究会の授業を4年生で行いました。
 昨日学習した2桁割る2桁の筆算に続き、今日は、3桁割る2桁の筆算のやり方を考えました。どこに商を立てるのか、実際に折り紙を配って考えました。

MLB教育(6年生)

スクールカウンセラーの宮地先生をお招きして、MLB教育を行いました。
今回のテーマは、「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」でした。まず、自分が最近怒った場面を出し合い、グループごとに「怒りの対処法」を考え、交流しました。
自分たちが考えた対処法を発表するときには、「どんな場面で有効か」や「考えた理由」も合わせて伝え、それに対して質疑応答の時間もとるなど、自分たちでやり取りしながら考えを深めている姿が素晴らしかったです。寝る、笑う、歌う、踊る、遊ぶ、ペットに癒される、レモンなどのすっぱい物や辛い物を食べる…など、納得できるものばかりでした。
今回学んだことを生かして、怒りのコントロール法を実践してほしいと思います。
画像1
画像2

MLB教育(5年)

画像1
 5年生と6年生はそれぞれ、スクールカウンセラーの宮地先生と一緒に、MLB(Making Life Better)教育について勉強しました。
 5年生はアンガーマネージメントについて、イライラした時の対処方法について学習しました。実際のイライラエピソードやその時の対処方法について班で共有した後、より良い対処方法について考えました。今日から早速実践していこうという声をたくさん聞くことができました。

ポップコーン作り(なかよし学級)

 昨日の5時間目にポップコーンを作りました。電子レンジで作る簡単なものです。
始めに、なかよしの教室で作り方を説明して、準備しないといけないものは何か、どんな順番で活動するのかをみんなで、確認し合いました。それから、うきうき気分で、家庭科室に行きました。さっそく、身支度をととのえて、お皿を洗いました。以前の学習を生かして、丁寧にできました。それから、電子レンジで加熱すると、2分弱で、出来上がりです。10個ずつ数えながら自分のカップに入れて、食べました。「おいし〜い。」の声・・・片付けも上手に行い、一人ひとり振り返りの感想も言うことができました。
画像1
画像2
画像3

元気っ子タイム(ランナー体操)

画像1
画像2
画像3
 今週から元気っ子タイムの体操は、「ランナー体操」になりました。一年間で、「ロッキー体操」、「ランナー体操」、「なわとび体操」を行います。
 一年生は、初めての、他学年は1年ぶりの「ランナー体操」でしたが、健康委員さんのお手本に合わせてしっかり体操をすることができました。

縦割り遊び

画像1
画像2
登校時に振っていた雨も上がり、いつもより少し涼しい昼休憩を迎えました。
今日は、ロング昼休憩に縦割り遊びを行いました。六年生が、「こおりおにをしようね」と話しかけると、一年生が、「やったあ。やりたかったんだ」とぴょんぴょんはねて喜んでいました。
いろいろな遊びを六年生が考えてくれていて、楽しそうに過ごしていました。

跳び箱(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育では、跳び箱を使った運動をしていました。
片足ずつ跳んで、両足で踏み切って跳び箱をまたいで跳び乗ったり、印に合わせてケンパをしたりしました。

9月の身体測定

画像1
4日と5日に、1年生から6年生まで身体測定をしました。
夏休みが明けて、みんなグンと成長していて、心も身体も大きくなった姿はとてもキラキラしています!
また、身体測定の前に【利き目】のお話をしました。いつもたくさん使っている自分の目について知り、大切にしてもらいたいなと思います。

生活単元学習で・・・(なかよし1組)

 夏休み明けの初日に、「夏休みの思い出」をカルタにしました。今日は、カルタ取りをして、その後、カルタの絵を見ながら、詳しくお話をしました。「お父さんと行ったよ。」「アイスも食べたよ。」「トイプードルを見たよ。」「初めて、飛行機に乗ったよ。」・・・等、たくさんお話ができました。4人の先生の思い出カルタも含めてのカルタ取りとなりました。楽しい時間でした。


画像1
画像2
画像3

ちょうちょ結び練習(なかよし学級)

画像1画像2画像3
今週の自立は、「ひもとなかよし 第3回目 ちょうちょ結びに挑戦しよう」をしました。
全体で説明を聞いてから、個々で動画や手順書を見ながらちょうちょ結びに挑戦しました。
「分からーん」
「できーん」
と言いながらも、黙々と取り組み続け、
「できた!」
と歓声を上げる人も出てきました。
出来た人は、体に巻いたり、靴紐を結んだりさらに難しい技にも挑戦していました。
また、下級生にやさしく教えている上級生の姿もたくさん見られました。

ことばをみつけよう(1年)

 国語科「ことばをみつけよう」の学習で、ひらがなが書かれた表を見て、たて・横・ななめに隠れている言葉を見つけました。言葉を見つけた時には「いちねんせいがあったよ!」「なつやすみを見つけたよ!」と班の友達と伝え合い、子どもたちはたくさんの言葉を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/24 木工教室6年 クラブ
9/25 10月納入金明細配付
9/26 ミミズプロジェクト4年 中学校ALT来校(終日)
9/29 朝帯読書(図書室 6年) 心の参観日5、6年13:25〜14:25(公認心理士 大下 幸恵様) 野外活動説明会・修学旅行説明会14:30〜15:00
9/30 児童朝会(放送委員会)  スクールカウンセラー在校日(終日)

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

主な学校行事

こどもに関する相談の窓口

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726