最新更新日:2025/09/25
本日:count up23
昨日:216
総数:256373
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

9月24日 6年生 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、グループトレーニングをしています。課題が出され、グループで情報を共有し、自分の意見を伝えたり、友達の意見や考えに耳を傾けたりしながら解決していきます。
 学級で課題は違いましたが、どの学級もみんなで頭を寄せ合い、たくさん話をして自分たちの答えを導き出していました。

9月24日 5年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で身近な人を紹介します。今日は、だれのどんなことを紹介するか決めるようです。
スポーツや楽器ができる人・・・。今まで学習した英語でどんなことを紹介するのでしょうか。楽しみです。

9月24日 2年生 国語

画像1 画像1
 図書室で静かに本を読んでいます。友達とどの本が楽しそうか、相談している姿は微笑ましいです。
画像2 画像2

9月24日 今日の給食

*9月24日 今日の給食*
あなごめし
米麺汁
牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理・・・あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
 また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 南警察署の方をお招きして、避難訓練を行いました。不審者が学校に来た場合の対応の仕方やさすまたの使い方、困ったときは大人に相談することなどをお話しいただきました。お話の後、動画を視聴し、自分たちにできることを確認しました。

9月24日 1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3つの数の計算をします。バスに次々に乗客が乗る場面絵を見ながら、3つの数をたすときに1つの式で表せることを学習します。式ができたら、グループで説明をしています。話すことで、理解が深まったり、疑問が生まれたりしています。

9月24日 4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高跳びの練習をしていました。3〜5歩程度の短い助走から、上に強く踏み切ってゴムを飛ぶ練習をしています。自分が挑戦したい高さを友達に伝えてからスタートです。ゴムに近いほうの足で踏み切るタイミングを何度も練習してつかみます。

9月22日 2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は町たんけんに行きました。交通ルールをしっかりと守って、宇品東小学校のまわりのお店を見ることができていました。

9月22日 4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3クラスが運動場でそれぞれドッジボール大会をしています。あちらからもこちらからも大きな歓声があがっています。

9月22日 5年生 給食の様子

画像1 画像1
 給食の準備のとりかかりも早く、静かにできました。おいしく給食をいただいています。おいしすぎて、この笑顔です!!
画像2 画像2

9月22日 今日の給食

*9月22日 今日の給食*
減量ごはん
カレーうどん
豚肉と野菜の香味炒め
牛乳

 給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウの他に、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えてできあがりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。
 また、今日は地場産物の日です。ねぎ・ピーマンは広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

9月19日 宇品東民生区街頭巡回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品東・荒神・楠那地区民生委員児童委員協議会や広島南警察署、宇品小・中学校が参加して、通学路を中心に危険個所がないか、安全かなどを確認しながら巡回しました。

 低学年の下校時刻には、正門で児童を見守っていただきました。子供たちも元気な声で
「さようなら。」
とあいさつすることができていました。その後、3コースに分かれて歩きました。

 学校に戻ると、コースごとの情報交換を行いました。情報交換で出た内容について、教職員や児童に知らせ、児童の安全を守っていきたいと思います。

 本日は、暑い中ありがとうございました。

9月19日 6年生 道徳科

 「世界人権宣言から学ぼう」の学習です。世界人権宣言は30条からなり、様々な基本的な権利が書かれています。社会科で学んだことも生かしながら、自分が気になった条文をピックアップしその理由や考えを友だちと交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 5年生 給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に、「ひろしまっこ汁」を調理する給食室の様子が放送されました。機械で野菜が切られる様子に興味津々です。

 放送が終わった後、ひろしまっこ汁のお代わりに列ができていました。つくられる過程を知るとよりおいしく感じますね。

9月19日 今日の給食

*9月19日 今日の給食*
ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。
 また、今日は給食時間に「ひろしまっこ汁」を作っている様子をテレビ放送で紹介しました。今食べている給食ができる様子を知ることができたこともあり、今日はいつも以上に「おいしかったです」「ごちそうさまでした」と声をかけてくれる児童が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「閉じ込めた空気と水」の学習が始まりました。今日は外で、空気でっぽうに空気を閉じ込めて玉を飛ばしています。強く棒を押したり、優しく押したりしながら手ごたえや玉のとびかたを比べていました。

9月19日 大休憩の様子

 大休憩は、太陽が顔を出し暑かったのですが、風があり熱中症指数も31度を越えなかったので、外遊びができました。担任が全員遊びに加わったり、児童とともに鬼ごっこをしたりする姿も見られます。

 今日はたくさんの児童が外で元気よく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 今日の給食

*9月18日 今日の給食*
小型バターパン
ミートスパゲッティ
フライビーンズ
牛乳

 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物繊維せんいを多く含んでいます。
 砂糖をまぶしてあったことから豆が苦手な児童も「甘くておいしい!」と言って食べていました。箸で上手につまんで食べている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の天気は曇り時々雨です。日頃は熱中症指数が高く、外体育はできないのですが、今日は4年生が運動場で体育をしています。ふっとベースボールをしています。ルールを確認して、3か所に分かれてゲームをしました。チームワークも大切です。相手の蹴ったボールをとると、
「集まって。」
と声をかけてアウトを狙います。よく声が出ていて、みんなで楽しくゲームをしていました。

9月18日 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動のテストです。何度か開脚前転の練習をして、先生の前で披露します。ちょっと緊張しながらも、みんな上手にできていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226