最新更新日:2025/09/24
本日:count up31
昨日:69
総数:203312
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。

9月24日 6年生 走り高跳び

1組、2組で合同体育をしました。
バーの高さを自分で選んで、リズミカルな助走から踏み切ることができるように練習を行いました。
画像1

9月24日 5年生 算数科

多角形それぞれの角の大きさの和を考えていきました。
今日は、まとめの問題にも取り組みました。
難しいけれど、頑張りました。

画像1

9月24日 5年生 国語科

「北海道と沖縄、選ぶならどちら?」というお題に答えるため、インターネットを使って調べ学習をしています。それぞれのよさを情報として得た後、相手を納得させることができる文章を作っていきます。
画像1

9月24日 6年生 算数科

データを収集した後、どのように分析するかによって、見えてくるものが異なります。
平均値、最頻値、中央値、度数分布表など習ったことを使って、自分なりに調べ比べ方を考えました。

画像1

9月24日 3年生 外国語活動

「好きなスポーツは?」「好きなフルーツは?」「好きな色は?」と、英語で質問したり答えたりしました。たくさんの人と交流していくことで、どんどん英語に慣れ親しんでいます。
画像1

9月24日 1年生 国語科

説明文について学習したことを生かして、自分で文章を書いています。
「どの生き物が」「どこに」「どんな体で」「どう隠れているか」について書き進めています。
タブレットを使って、生き物の写真を見ながら絵を描いて文章に添えることもしています。
文章の書き方もタブレットの使い方も上手になっています。
画像1

9月22日 1年生 生活科

昔からある遊びを体験していきます。
今日はこま回しに挑戦します。
写真は、こまに色をつけているところです。
回した時に、どんな色合いを見せるか楽しみです。
画像1

9月19日(金) 5年生 あんなところがこんなところに

画像1
画像2
 図画工作科の学習で「あんなところがこんなところに」に取り組みました。
 学校の中に画用紙やすずらんテープなどを貼り付け、写真を撮りました。自然とできたグループでドアに顔をつけたり、天井から大きな紙を吊したりしていました。

9月19日 4年生 図画工作科

のこぎりや金づちを使って作品を作っていきます。
今日はのこぎりの使い方を知り、実際に切ってみました。
二人一組で協力して行いました。
画像1

9月19日 1年生 生活科

ダンゴムシを観察して、さらに知りたくなったことを本で調べました。
どんな物を食べるのか、どんな所に住んでいるのか、知りたいことがたくさんありました。
画像1

9月19日 5年生 特別活動

誰でも心が苦しいときがあります。
そんなとき、自分なりの対処方法を見つけておきたいものです。
自分で考えたり、グループで考えたりしながら、自分に合った解消法を見つけていきました。
画像1

9月18日 3年生 図画工作科

詩や歌から感じたことを絵に表しました。
同じ言葉や音楽でも、感じ方は人それぞれです。
世界に一つだけの作品になりました。
画像1
画像2

9月18日(木) 4年生 算数科

画像1
画像2
わり算の筆算

明日のテストに向けて、確かめのプリント学習に取り組みました。
お互いにやり方を説明しながら、正しくできるように繰り返し練習しました。

9月18日(木) 4年生 国語科 いろいろな意味をもつ言葉

画像1
画像2
音は同じでも意味が違う言葉を探しました。
見つけた言葉を使って、意味が伝わるように文章を作り、詩にしました。

9月17日(水) 4年生 書写

画像1
画像2
画像3
「 土地 」
左右の組み立て方に気をつけて書きました。

9月17日(水)の給食

画像1
9月17日(水)の給食

★ごはん
★焼き肉
★はるさめスープ
★牛乳

今日は、休校により金曜日使うことができなかった食材を繰り越して使用しました。焼き肉に白菜キムチとにら、はるさめスープにたまねぎ、にんじん、緑豆春雨を追加しました。
教室を回っていると、「キムチおいしい!」「はるさめいっぱいあるー!」と嬉しそうに食べてくれている様子で安心しました。
今日の焼き肉にはピーマンが入っていました。ピーマンはとうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、美味しくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふを丈夫にする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。昨日のひじきとピーマンの炒め煮にも入っており、2日連続で給食にピーマンが登場しました。残食が多くなるかなと心配していましたが、2日ともしっかり食べてくれていました。

9月17日 5年生 家庭科

なみ縫い、半返し縫い、本返し縫い、玉どめ、玉結びを学習しました。
今日は習ったことを使って、作品を作っています。
デザインを考え、フェルトの色や糸の色を自由に選んでいます。
出来上がりが楽しみです。

画像1
画像2

9月17日 1年生 国語科

漢字の学習が始まりました。
書き順に気をつけて書いています。
画像1

9月16日 4年生 理科

運動場の土、砂場の砂、砂利で水の染み込み方は違うのか実験をしました。

画像1
画像2

9月17日(水) 5年生 旅行に行くなら東京?大阪?

画像1
画像2
画像3
 国語で「どちらを選びますか?」という学習に取り組みました。
 「東京おすすめチーム」「大阪おすすめチーム」「先生役」に分かれて、それぞれの立場で薦める理由を伝えたり、質疑応答をしたりしました。
 話し合いの最後には「先生役」の人が、どちらに説得力があったかを判定しました。相手を説得したり、納得してもらったりするためには、根拠を提示することや話し方が大切だとふりかえりを書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370