![]() |
最新更新日:2025/10/13 |
本日: 昨日:33 総数:268749 |
銀河鉄道の夜
5年生の国語の時間の様子です。
校内造形大会の作品づくりに取り組んでいました。 銀河を行く汽車を幻想的に表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てこのはたらき
6年生の理科の時間の様子です。
てこの力点や作用点の位置を変えて、砂袋を持ち上げるときの手ごたえがどう変わるかを調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おしゃれなかいじゅうをしあげよう!!
1年生の図工の時間の様子です。
校内造形大会で取り組んでいる「おしゃれなかいじゅう」の作品づくりを進めていました。 どの作品もすてきな作品に仕上がりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和について考えよう
4年生の総合的な時間の様子です。
平和にかかわる学習を進めていますが、この時間は「フラワーフェスティバル」「ひろしま平和の歌」「被爆ピアノ」など、設定したテーマについて調べ、原稿にまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リースづくり
1年生の生活科の時間の様子です。
この夏育てたアサガオのつるをプランターから取り出し、輪っかにしてリースづくりの準備をしていました。 すてきなリースに仕上げていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまなし
6年生の図工の時間の様子です。
校内造形大会に向けて、宮沢賢治の「やまなし」のワンシーンを絵に表現しています。 ファンタジックな作品が続々と出来上がりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食の安心・安全への取り組み
5年生の社会科の時間の様子です。
「日本の食料自給率は低いけれども、このまま輸入に頼っていて大丈夫か?」など、日本の食の問題にかかわり、意見を交わしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カードをわたそう
3年生の外国語活動の様子です。
Hi. The ( ) card,please. Here you are. Thank you. You are welcome. と、英語でやり取りをして、名前の頭文字のカードをもらうゲームをしていました。 楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生外国語 Let’s see the world(たけのこ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末のスライドにまとめました。 エジプトでピラミッドを見たい、 チリのイースター島でキャンプしたい、 カナダでメープルシロップ付きのパンケーキを食べたい、 など各国を調べていると、夢が広がります! 友達同士で、プレゼンをし合い、訪問したい国が増えました♪ 修学旅行説明会
9月19日(金)、6年生の児童と保護者の皆様を対象に、修学旅行説明会がありました。
行き先や宿の説明を聞いているうちに、子どもたちはさぞかしワクワク感が高まったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 根の観察
2年生の生活科の時間の様子です。
これまで育てていた夏野菜の根の観察をするところでした。 子どもたちは土の中から根を掘り出し、根の周りの土を払っていました。 学年園でバッタを発見した子もいて、 「ショウリョウバッタを見つけたよ」 と、嬉しそうに話しかけてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの先生に教えていただきました
6年生の英語科の時間の様子です。
吉島中学校からALTの先生が来校し、授業をしてくださいました。 ニュージーランドの食べ物や生活の様子などを画像を交えて英語で紹介してくださいました。 子どもたちは興味津々な様子で聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てこのはたらき
6年生の理科の時間の様子です。
てこを使って砂袋を楽に持ち上げる方法を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もみじ
4年生の音楽の時間の様子です。
「もみじ」のメロディーに合わせて楽譜を追っていったり、声の高さを合わせたりした後、みんなで歌いました。 とてもきれいな歌声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動
運動会に向けて、各学年グループとも、練習を始めています。
きょうは5・6年、高学年グループが、体育館で表現運動の練習をしていました。 まだまだ動きを覚えていく段階ですが、運動会に向けて、しっかりと練習をしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中区図書館おはなし会(たけのこ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、秋に関する絵本の読み聞かせや、アニマシオンの「ダウトをさがせ」という遊びをしました。 「ダウトをさがせ」では、1回目に読んだ内容を変えて読むところがあり、それが分かったら、「ダウト!」と言って手を挙げます。 児童は、いつも以上に真剣に聞き入っていました。 おしゃれなかいじゅう
1年生の図工の時間の様子です。
「おしゃれなかいじゅう」の作品づくりに取り組んでいました。 子どもたちはいろいろな種類の色や線をつかって、模様を工夫しながら、おしゃれな怪獣をかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海のせかいをあらわそう
2年生の図工の時間の様子です。
校内造形大会の作品づくりに取り組んでいました。 魚が泳ぐ背景となる海の世界を表していました。 子どもたちは下がきしたパスの線を超えないように気を配りながら、海の世界を表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会
9月16日(火)、児童朝会に引き続いて体育朝会がありました。
運動会に向けて、中島っ子体操の紹介がありました。 子どもたちは中島っ子体操の動画を視聴したり、画面に合わせて体を動かしたりしていました。 ![]() ![]() 児童朝会
9月16日(火)、児童朝会がありました。
計画委員より、運動会のスローガンについてのお知らせでした。 今年の運動会のスローガンは「駆け抜けろ みんなの力は 無限大」になりました。 このスローガンのもと、練習に励んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |