最新更新日:2025/08/08
本日:count up3
昨日:47
総数:371846

千田から平和を祈念する

画像1
画像2
画像3
 児童の登校日と合わせ、原爆死没者慰霊祭も行いました。慰霊碑の前に、地域の皆様や中学生が多数参列してくださいました。

 大変暑い中ではありましたが、厳粛のうちに慰霊祭を執り行うことができました。
 同窓会会長の林様、社会福祉協議会会長の吉村様のご挨拶や、国泰寺中学校生徒会の誓いの言葉、本校児童と国泰寺中学校生徒による折り鶴献納、導師による読経に合わせての焼香など、大人も子どもも一緒に平和への祈りを捧げました。

 慰霊祭後は図書室にて同窓会総会も行われ、中学1年生になった子どもたちが元担任や元クラスメイトと楽しそうに話をする姿が見られました。

登校日 平和集会 〜平和への祈り〜

画像1
画像2
 今日は久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができ、大変うれしく思いました。また、8月6日の広島原爆の日に黙祷をしたり平和について考えたりという子も多くおり、意識の高さを感じました。

 平和集会では、全校児童で黙祷をささげた後、校長先生のお話や計画委員会の報告を聞きました。その後は、各学年で取り組んできた平和学習について代表児童が紹介しました。どの児童も堂々と話し、平和への願いを伝えることができました。

 平和記念式典の「平和への誓い」を視聴した後、全校児童で『アオギリの歌』を歌いました。

 被爆80年という大切な年であることを感じることのできる登校日となりました。

日本赤十字社出前授業

画像1
画像2
 日本赤十字社の方が来られて、ニューヨークでの国際的な活動の経験や戦時中の病院での様子について写真やエピソードを交えてお話をしてくれました。

 子どもたちは、今の自分の暮らしが当たり前ではないことに気付き、いのちや平和について真剣に考える機会となりました。これからもこの学びを胸に、周りの人や世界に目を向けていってほしいと思います。

学校内の植物の様子

画像1画像2画像3
 まだまだ暑い日が続きますが、学校内の植物は元気に育っています。

 夏休み中も先生方が当番制で水やりを行い、ひまわりや朝顔や野菜が暑さに耐えながら立派に育っています。

 皆さんも暑さには気をつけて、安全に元気で残りの夏休みを過ごしてくださいね。

タカノ橋から羽ばたけ!子どもたちのメッセージ

画像1
画像2
画像3
 8月6日(水)、広島原爆の日の夜、タカノ橋商店街アーケードにて、「たかのばし・こども・みらい」が開催されました。

 この日飾られる「巨大灯ろう」のために、2年生は準備を頑張ってきました。各学級、横1m×縦1.5mの大きな紙いっぱいに祈りの思いを込めて絵をかきました。
 当日は、商店街の中央部分に大々的に飾っていただくことができ、子どもたちも大変嬉しそうに見ていました。

 また、「平和への祈りセレモニー」の中で、2年生の子どもたちを中心に『アオギリのうた』を合唱しました。平和への思いが込められた歌声が、商店街中に響き渡りました。

こういったところも

画像1画像2
 現在、本校舎の階段を塗装するための準備を進めています。

 長年の汚れを落としたり、表面の凸凹を平らにしたりして塗りやすくしています。

 8月8日の登校日までには間に合いませんが、夏休み明けの8月27日にはきれいになった階段を見てもらえると思います。

全力を尽くしました

画像1
画像2
画像3
 8月2日(土)、ひろしんビッグウェーブにて広島市小学校児童水泳記録会が行われました。本校からも、5・6年生5名が参加しました。

 屋内とはいえ、大変暑い中での大会だったため、体調管理が心配されました。しかし、そんな心配も不要で、会場の広さや人数に圧倒されることなく練習の成果を発揮することができました。

 広島市内の小学5・6年生が集まる大会ということで、子どもたちは大変貴重な経験をすることができました。よく頑張りました!

学びの夏

画像1画像2画像3
 会議や研修、作業等があるとはいえ、自分の時間を多く取ることができるのも夏休みだからこそ。

 若手教員が各教室を回って掲示物や座席配置を見ています。先輩教員の工夫を、見て、聞いて、学んでいます。書籍から学ぶことも多くありますが、実際の教室を見ることは大きな学びとなります。

 今後も、分からないことはどんどん見たり聞いたりしてほしいと思います。

職員室改装中

画像1画像2画像3
 職員室の床の一部にカーペットを敷いているところです。

 というのも、昨年度まで事務室だったスペースが、引っ越し作業によりタイルが傷んだためです。転倒防止のためにも必要な作業です。

 見た目も美しく、落ち着いた雰囲気となりました。これからも、働きやすい職場づくりを進めていきます。

みんなで授業をつくっていく

画像1
画像2
画像3
 社会科の指導案作成研修会を行いました。本校教員はもちろんのこと、広島市小学校教育研究会 社会科部会 研究協力員の皆様にも参加していただきました。

 各学年、会場に分かれて社会科の授業について話し合います。
「まずは市内電車や被爆樹木に関する資料をたくさん集めて、取捨選択していきましょう。」
「情報を生かす産業として、販売業だけでなく観光や病院なども考えられますね。」
「提案性をもたせるためには、内容だけでなく方法でいくという手もありますよ。」
等々、専門的な視点からアドバイスをいただくことができました。

 いただいたご意見をもとに、改めて本校教員で検討を重ねていきます。

記録会に向けて

画像1
画像2
画像3
 8月2日(土)、広島市小学校児童水泳記録会が開催されます。本校からは、5年生1名と6年生5名が参加します。

 当日に向けての練習が始まりました。全員、開始時刻までに集合し、準備運動を終えてさっそく入水しました。

 クロールや平泳ぎなど、自分の出場種目に合わせて数本折り返し練習をした後、タイム測定をしました。

 自分の目標タイム達成を目指し、練習に励んでいます。

夏を感じる

画像1画像2画像3
 毎日のように猛暑日が続いています。ここ何日も雨が降っていないため、より暑く感じます。

 しかし、セミたちは朝から元気に鳴いています。千田小学校には木々が多いので、いろいろな種類のセミの鳴き声を聞くことができます。セミの抜け殻もあちらこちらに見つけることができます。

 学年園に水やりに行くと、毎日のように野菜が実っています。今日はミニトマトを収穫することができました。

 みなさんもぜひ「夏だなぁ。」と感じるものを見つけてみてください。

これで困っても大丈夫

画像1
画像2
画像3
 今日は、情報研修を行いました。今回は「オンラインサポート」について学びました。

 インターネットを使っていると、「困った!どうしよう!」ということが多々あります。そんなとき便利なのがこの「オンラインサポート」です。

 サポートセンターの方が常時対応してくださるので気軽に相談できます。また、事前予約してしっかりと研修をしていただくことも可能です。

 大変心強いです。

万が一に備えて

画像1
画像2
画像3
 今日は、不審者が学校に侵入したときの対応について、広島中央警察署の方や地域学校安全指導員の須賀さんをお招きし、研修を行いました。

 まずはシミュレーションです。今回は、北校舎2階に不審者が侵入し、教師に刃物で切りかかる想定でした。不審者役を演じてくださった安全指導員の須賀さんの迫真の演技もあり、緊張感をもって臨むことができました。

 シミュレーション後は、動画を見て振り返りながら、警察署の方のお話を聞きました。不審者に声をかけるときには間隔を取り大きめの声で対応すること、不審者が指示に従わないときは通報することになっていると伝えることなど、具体的にこうしたらよいのではというお話をいただくことができました。

 環境を整えることと合わせ、意識を高くもつための研修を重ねていきます。

社会科の授業のつくり方を学ぶ

画像1
画像2
画像3
 今日は、伴小学校より岡本先生をお招きし、研修会を行いました。千田小学校では、社会科の研究を進めており、この夏休み中にも複数回研修を計画しています。今回は、基本的な社会科の授業づくりについて学びました。

 「社会科は、世の中のことを学ぶ教科」、「子どもたちが、驚きや発見、調べる必然性をもてるよう、教材に出合わせる」など、初めて分かったことや改めて分かり直したことがたくさんありました。

 全体的なことだけでなく、実際に各学年で授業をつくる際に、具体的なお話をしていただくこともできました。例えば、4年生であれば、「市の中心部なのに、原爆ドームや緑がたくさん残されているのなぜだろう。」といったものです。

 すぐにやってみたいと思えるような内容が多くありました。さっそく夏休みに教材研究を進め、夏休み明けから実践していきます。

夏休み、先生たちは、こんなことを

画像1
画像2
画像3
 夏休み中、先生たちは何をしているのだろうと思ったことがありませんか?もしかしたら先生たちもずっと休みと思っている子もいるかもしれません。

 子どもたちがいない間、先生たちが何をしているか。少しでも知ってもらえたらと思います。

 今日は、職員作業を行いました。トイレや印刷室、放送室や飼育小屋など、ふだんできないところを中心に物品の整理と清掃を行いました。

 不要なものを処分したり、使いやすいように移動したり。伝統のある学校だからこそ大切にしたいです。

よい夏休みを

画像1
画像2
画像3
 いよいよ夏休みが始まります。子どもたちは、この日を心待ちにしていたようです。夏休みをよいものにするために、「夏休みを迎える会」を行いました。

【校長先生のお話より抜粋】

 新しい学年になって、みなさんは71日間学校へ来ました。長く感じた人も、あっという間だったと感じる人もいると思います。少し4月からのことをふり返ってみましょう。

 始業式や入学式、運動会、水泳、野外活動など、たくさんの行事があり、その都度成長を感じまました。「千田スタンダード」も新しくなり、整理整頓や立腰(りつよう)などを意識する子が増えましたね。

 さて、ここからは、問題を出します。夏休みに乗ったりお世話になったりしてはならない四つの車の問題です。

 一つ目は白い車です。そう、「救急車」です。交通事故や大きなけがをしないようにしてください。

 二つ目は赤い車です。はい、消防車ですね。夏は花火をする人も多いかと思います。火の始末をしっかりしてくださいね。

 三つめは、黒と白の車です。そうです、パトカーです。物を壊したり万引きしたりすると捕まります。ルールを守って過ごしてください。

 四つ目は決まった色や形はありません。いろいろです。正解は不審者の車です。言葉巧みに誘ってきます。決してだまされないようにしてください。怪しいなと思ったら、すぐに車から離れて逃げるようにしましょう。

 【その他、生徒指導関係の話、校歌斉唱、水泳記録会出場者の壮行会を行い、「夏休みを迎える会」を終えました。】

 今日は、各クラス大掃除をしたりお楽しみ会をしたりと、特別な一日となったようです。

2年生「野菜の収穫」

画像1
画像2
 生活科で育ててきた野菜が、収穫を迎えています。今年は、早くから暑い日が続き、雨も少なかったことから、実がなるか心配でした。小さな実ができ、育っていく様子を報告しあい、7月に入って徐々に収穫が始まりました。オクラ、ピーマン、キュウリと収穫が始まり、まだかまだかと待っていたナスやトマトも収穫のときを迎えました。

 夏休みに入るので、家に持ち帰っての栽培・観察が続きます。これからの収穫も楽しみですね。

2年生「巨大とうろう作り」

画像1
画像2
 タカノ橋商店街で毎年8月6日に行われている「たかのばし こども・みらい」のイベントに参加します。各クラスで「平和」について考え、絵にしました。

 下絵を描き、色を付けて完成した絵は、この後、商店街の方の手で灯篭に仕上げていただき、アーケードに上げられる予定です。

大助かりです

画像1
画像2
画像3
 6年生のクリーン作戦は、まだまだ続いています。

 今週は、各教室のエアコンフィルタの清掃までしてくれています。
 もちろん取り外しと取り付けは教職員が行いますが、きれいになるまでしっかりこすってくれました。

 この夏はエアコンを使用する機会が多いため、本当にありがたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623