![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:231 総数:411143 |
2年生 パクパク パタパタ
パクパク、パタパタ動く作品を作っていました。
「先生、これベロが動くんだよ。」と作品を見せながら一生懸命説明してくれました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 夏休みの思い出
双六をしながら、夏休みの思い出について話をしていました。
「海に行ったよ。」「おじいちゃんの家に泊まったよ。」など一人一人の思い出を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動に向けて
野外活動に向けて、各係に分かれて打ち合わせや役割分担をしています。
![]() ![]() ![]() 大休憩
蒸し暑さを少し感じましたが、曇っていたり、風が吹いていたりしていたので外で遊ぶ子も多かったです。
昨日は雨だったので、久しぶりの大休憩を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
日本語指導の様子です。
個々の状況に合わせながら学習を進めています。 ![]() ![]() 4年生 算数科
算数科の学習の様子です。
文章問題からことばの式を考えています。 ことばを用いることで理解が深まっていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子
6年生教室の様子です。上の写真は英語科の学習です。クイズをしながらフレーズを復習していました。
写真下は国語科の様子です。グループで話し合いながら口がつく漢字集めをしていました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子
今日は4時間授業です。
8月より理科の先生が津田先生となりました。今日理科の学習があったクラスもあるようです。 5年生は9月中旬には野外活動に行きます。 ![]() ![]() ![]() 下校
今日は3時間授業です。
心配していた雨もあがり、子供たちが下校していきました。 明日は4時間授業(給食あり)です。また、明日元気に会いましょう。 ![]() ![]() ![]() 教室の様子 3
夏休みに学習したことの力試しとしてプリントに取り組んだり、学級の人たちと交流しながら夏休みにしたことをアンケートしてみたりしていました。
![]() ![]() 教室の様子 2
夏休みの思い出を話している学級もありました。
先生が夏休みにしていたことを聞いて質問したり、子供たち同士で夏休みの思い出を伝え合ったりしていました。 聞いている人も「ぼくも行ったよ。」など話している内容に興味を持ちながら聞く姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
夏休みの出来事を題材として絵日記を書いたり、双六をしたりしながら学習をしていました。
![]() ![]() 教室の様子 1
教室では、夏休みに子供たちが頑張って作った作品を集めたり、新しい教科書を配付したりしていました。子供たちの頑張りが作品から伝わってきます。また、新しい教科書をめくりながら、「〇〇の勉強知っているよ。」と嬉しそうな人もいました。
![]() ![]() ![]() 学校朝会
学校朝会の様子です。各教室で校長先生からのお話を聞き、その後校歌を歌いました。
夏休み明けも、7月までに培ってきた力を生かして生活をしていきましょう。 学校朝会の様子をRCCの方が取材に来られ、11:50頃放送される予定です。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明け 登校
今日から登校となります。
子供たちの明るい声が学校にもどってきました。 ![]() ![]() ![]() 明日8月26日(火)より学校が始まります。
長い夏休みも終わり、明日より登校となります。
明日は3時間授業(11:40下校)で給食はありません。 夏休みの思い出が聞けることを楽しみに待っています。 学校閉庁について
明日から8月18日(月)まで学校閉庁日となります。お電話をいただいてもつながりません。ご了承ください。
白島が消えた日〜白島小の記録から〜![]() ![]() ![]() 「平和の集い」でお話いただいた池田素美江先生も、このカレンダーに登場されています。 1945年8月6日の白島小学校を語り継いでいくために、このカレンダーに記載されていることをを大切に子供たちへ伝えていきたいと思います。 「平和の芽」を育てていくために、子供たちに大切にしてほしいことを伝えました。子供たちが考えた各学級の平和宣言の中にも、これらの言葉がたくさん使われていました。 小さなことであっても、自分たちにできることから、行動に移してほしいと思っています。 平和の集い![]() ![]() ![]() 登校後、まずは、平和記念式典を視聴し、8時15分には全員で黙とうを捧げました。 運営委員の発表の後、白島小学校の教員であった池田素美江さんに、「学校ができる前の白島」「西白島の大綱引き」「大柳の下の楽しい運動会」等、戦前の白島の様子からお話しいただきました。 やがて、「白島尋常小学校」が「白島国民学校」へ名前を変えたこと、「学童集団疎開」が始まったこと、「原子爆弾の投下」によって白島小学校も白島の町も燃え尽きてしまったことなどをお話しいただきました。 原爆が落とされたとき5年生であった2人の方(岡野さん・八木さん)の話も語っていただきました。二度と戦争を繰り返してはならないという思いを強くしました。 平和の集いの後には、池田素美江さんに手紙を書きました。一人一人が感じたことを文章で表しました。 白島に暮らす子供たちには、1945年8月6日の事実を正しく理解した上で、平和を願う心を持ち続けてほしいと思います。 原爆死没者慰霊祭![]() ![]() ![]() 白島小学校の児童2名が、代表として慰霊の言葉を述べました。厳かな雰囲気の中、しっかりと言葉を述べることができました。 もう二度と戦争で悲しい思いをすることがないよう平和を願いながら祈りを捧げました。 お世話いただいた皆様、ありがとうございました。 |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |