秋のおとずれ・・・
出口さんが、花を飾りに来てくださいました。
リンドウという秋に咲く花だそうです。
最近、やっと涼しくなって、秋らしい空気になってきました。
出口さんが飾ってくださる花からも秋のおとずれを感じます。
出口さん、いつもありがとうございます。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-22 17:23 up!
からっぽにできました★
今日の献立は
減量ごはん カレーうどん 豚肉と野菜の香味いため 牛乳です。
給食時間中、1年生のクラスに行きました。
配膳が終わった時点ではまだ少し食缶に残っていたのですが、最終的にはからっぽに!
また、給食時間の終了間際に「先生見て!」と食器を見せてくれた子もいました。
見ると、ごはんのお皿がピカピカ!
箸を上手に使って頑張ってくれたそうです♪
【栄養・給食室】 2025-09-22 15:06 up!
5年生 〜運動会の練習〜
「ソーラン!ソーラン!」と、体育館に子どもたちの元気いっぱいのかけ声が響いています。
5年生が運動会の練習をしていました。
両腕をまっすぐに伸ばし、腰を低く低く落として頑張っていました。
運動会の練習が始まったばかりとは思えないほど、みんな気合いが入っていました。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-22 14:14 up!
1年生 〜カタカナの学習〜
カタカナ帳を使って、丁寧にカタカナを書いて練習していました。
「上手にかけたよ。」と嬉しそうに見せてくれました。
ひらがな、漢字、カタカナと、どんどん書ける字が増えていってます。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-22 11:53 up!
2年生 生活科〜えがおのひみつたんけんたい〜
2年生が、「えがおのひみつたんけんたい」で町たんけんに行くところを先生と一緒にたしかめていました。
このクラスは、パン屋、タクシー会社、中華料理屋など、9か所に行くそうです。
町たんけんでは、そこで働く人の笑顔のひみつを見つけに行きます。
先生の説明を聞いた後、自分が行きたいところをフォームで答えていました。
「どこにしようか決められない・・・。」「迷うなぁ。」と悩みながらも、町たんけんが今から楽しみで笑顔の2年生でした。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-22 11:49 up!
運動会の練習が始まります!
17日水曜日の学年集会で、今年の運動会の種目を発表しました。今年の2年生の表現運動は、バンダナを使ったダンスです。子ども達はダンスの手本を見て、ワクワクしていました。
学年目標の「カラフル」につなげて、運動会でも、161人それぞれが輝けるようなダンスになるよう、
精一杯練習していきます。
【2年生】 2025-09-19 17:18 up!
1年生 シャボン玉づくり
これまでの残暑から一転、今日はからっとした空気に包まれました。
1年生は、グランドに出て、みんなでシャボン玉づくりをしました。
いろんな形のシャボン玉。中には、色もついたものまで。みんな楽しく活動していました。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-19 12:30 up!
6年生 キャリア教育
広島県介護福祉会 吉岡 俊昭さんをお招きし、キャリア教育を行いました。
今日は、1組、4組でお話しいただきました。
「みんなは、お父さんお母さんの宝物なんだよ」「人とかかわることをおそれてはいけない」「自分にできることを、ひとつずつしていったらいい」・・・
ご自身の経験を交えながら、子どもたちに訴えかけるように話される吉岡さんの言葉は、子どもたちの心をゆさぶります。
自然と涙があふれてくる6年生。
お話を聞いた後、子どもたちは「介護って身近なものなんだ。自分にもできるんだ」「家族や周りの人を大事にした。」と感想を伝えていました。
吉岡さん、今日は、子どもたちの心に響く、心揺さぶられる、すてきなお話をありがとうございました。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-19 12:17 up!
4年生 理科〜月の位置と変化〜
日中の月の動きがどのように変化するか学習していました。
昼間の月は見えないので、先生が理科室の窓に紙で作った月を貼っていました。時間がたつと方位や月の位置がどのように変化するか記録します。
こぶし1つ分が約10°の高さなので、自分のこぶしで月がかくれるまで、いくつ分かを数えていました。
方位が少しずつ南になっていくことや、月の位置がだんだんと高くなっていくことが分かりました。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-18 16:53 up!
今日の給食
今日の献立は
小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳です。
〜給食放送より〜
今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆はいんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。
【栄養・給食室】 2025-09-18 16:45 up!
6年生 国語科の学習の様子
6年生が、自分たちでつくり上げる運動会へ向けて話し合いをしていました。
表現や団体競技をどのようにするか意見を出し合い、質問をしながらクラスの考えをまとめていきます。
話し合いのたびに、よりよい話し合いをするための改善点を振り返ってきました。
小学校生活最後の運動会へ向けて、とてもいい雰囲気で話し合いをしていました。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-18 12:23 up!
5年生 英語科〜紹介文を聞き取ろう〜
英語の紹介文を聞き取って、どんなキャラクターなのかを考えていました。
“She”“He”なのか、“dance”“hit”など何ができるのか、先生が話す英語をしっかり聞き取ろうと集中していました。
答えを発表するときは、たくさんの子どもたちが自信たっぷりに手を挙げていました。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-18 12:09 up!
1年生 図画工作科〜カラフルいろみず〜
ペットボトルを一生懸命ふりながら、赤、青、黄色の3色の色水をつくっていました。
その色水を混ぜて、自分の色水をつくります。
透明のコップに入れると、オレンジや紫に色が変わりました。
「夕焼けみたい!」「グレープジュースみたいになった!」
「もうちょっと黄色を入れてみよう。」「似てる色になったね。」とグループで色の変化を楽しそうに話していました。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-17 15:57 up!
2年生 図画工作科〜まどをあけたら〜
カッターナイフを安全に使うためにはどうすればいいか考えました。
「どう持てばいいんだろう?」「カッターの刃をどれくらい出せばいいんだろう?」など、友達と話し合いながら、知りたいことがたくさん浮かんでいました。
動画をみたり、先生のお手本を見たりして、実際に紙をカッターで切ってみる2年生。
はじめはうまくいかないようでしたが、何度も練習をすると、線の通りに切ることができるようになりました。
「やった!」「うまくできたよ。」と達成感いっぱいの表情でした。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-17 10:26 up!
6年生 算数科の学習の様子
アーモンド型の面積を求める方法を考えています。
正方形・おうぎ型・三角形などの形を組み合わせ、どのような考え方で求められるかを自分で考え、説明します。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-17 10:25 up!
6年生 体育科の授業の様子
体育でリレーをしています。
各チーム上手にバトンがつながるよう、声を掛け合っています。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-17 10:22 up!
ERIK先生がやってきた!
3年生は、外国語の活動でERIK先生から英語を教わりました。今までの学習を活かして、
「Do you like〜?」の表現を使いながら、色々なことを知ることができました。
ERIK先生の好きな動物はペンギンで、飼っている動物は猫です。猫の名前はカラアゲだそうです。ERIK先生は唐揚げが好きなのですね!ちなみに嫌いな食べ物は桃だそうです。今日の授業で、「〜が好き?」の英語表現が使いこなせるようになってきました。
【3年生】 2025-09-16 17:46 up!
5年生 社会科〜水産業のさかんな地域〜
なぜ30年という長い時間をかけてまで、マグロの養殖を成功させたのか考えました。
友達と予想したことを話し合ったり、動画で確認したりしました。
養殖業者の努力や工夫を自分の言葉でまとめることができました。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-16 17:30 up!
たんぽぽ学級 〜みんなでつくろう!ぼくらのものがたり〜
「ふしぎなキャンディーやさん」というお話の劇の台本をみんなで考えました。
今日は1の場面です。
登場人物がどんなふうに歩くのか、どんな表情をしているのか、役を演じながら考えていました。
子どもたちの楽しそうな様子から、このお話が大好きなことが伝わってきました。
【★牛田小あれこれ】 2025-09-16 17:18 up!