最新更新日:2025/10/10
本日:count up49
昨日:84
総数:1009142

9月22日(月) 合唱練習

もちろん、教室でも椅子を教室の後ろに並べて即席ひな壇で合わせてみたり、もう一度パートごとに練習するクラスもあります。クラスの課題をそれぞれのやり方で克服していきます。本番まであと1カ月弱。協力して、しっかり練習しよう!!ガンバレ(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(月) 合唱練習

今週から、本格的に始まった合唱練習。今日の6時間目は、全学年学活で合唱練習を行いました。音楽室や体育館も使って、ひな壇に上り、各自の立ち位置や間隔を確認します。歌だけでなく、ステージ上の移動も含めて練習します。これまでのパート練習の成果を実際に合わせてみると・・・。仕上がりはどうかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)授業の様子

朝晩涼しくなりました。日中も比較的過ごしやすく、今日の昼休憩は、外で日光を浴びる生徒も多かったですね。
5時間目の授業前には、眠たいなぁといっている生徒もいましたが、気持ちを切り替えてのスタートです。
どの学年も積極的に授業に参加して、自分のものにしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金) 学校説明会

今日の午後3時より、小学6年生の保護者向けの「学校説明会」を体育館で行いました。校長からの話では、本校の良いところ10個伝えさせていただき、参加していた小6の児童も真剣に聞いていました。ご参加の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水) 合唱の取組

今日は、今週唯一の暮会延長合唱練習がありました。先週から始まった取組ですが、各クラスパートリーダーを中心に頑張ってます。来月の本番に向けて、ガンバレ〜(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火) 授業の様子

今日の6時間目、やまなみ1組は国語。「敬語を覚えよう」という授業でした。各自敬語の学習プリントの質問に答えて、先生から〇をもらいます。分からないところは、友達に聞くこともできます。全員終わったら、漢字かるたで漢字の復習。漢字も覚えて、敬語も覚えて、どんどん知識が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木) 授業の様子

今日の午前中、2年生の2組と3組の理科は、同じ内容の授業が行われていました。めあてが「血液の循環について説明できる」で、人間の体についての学習です。血管の種類、そこを通る血の種類。そしてそれらの特徴から分かることなど、新しく知る内容がたくさん。仲間と相談したり、先生に聞いたりして疑問を解決していきます。みんなよく集中して頑張ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)合唱練習の様子

昨日から始まった、合唱練習。暮会時間を延長して取り組んでいます。
まだまだ音程がとれなかったり、合わせることができなかったりしてはいますが、気持ちよく歌う声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(火)授業の様子

1学年の総合的な学習の時間では、口田地域〜広島のゆるきゃらづくりが始まっています。
まずは、連想する練習で「マジカルばなな」がはじまったクラスがありました。
また、マインドマップで事象をつなげて考えるクラスもあります。
口田ってどんなところ?名物はある?
いろいろな連想を働かせて、ふさわしいキャラクターを作成しますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月) 合唱の取り組みスタート!

9月も2週目に入りました。今日から、文化祭の取り組みが始まりました。暮会を延長して合唱練習に取り組みます。廊下や教室に分かれて、まずは音取り。指揮者と伴奏者は、ペアで練習しています。10月の本番に向けて、ガンバレ(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金) 高校調べ発表会2年

各校の校訓や学べる内容、部活動、行事、そして進路情報について細かく調べていました。自分が調べなかった高校は、友達の発表を聞いて知ることもできました。今回の学習を、ぜひ進路選択の参考にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(金) 高校調べ発表会2年

今日の5・6時間目、2年生は総合的な学習で「高校調べ発表会」を行いました。これまでの授業で、上級学校を分担して調べ、新聞の形にまとめました。今日はその新聞を使って、調べた内容をクラスごとに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月) 小6対象オープンスクール

9月に入りました。今日の午後、中学校区内の3つの小学校の6年生が、オープンスクールで来校しました。授業見学や部活動見学をして、中学校の雰囲気を感じてくれました。知ってる先輩はいたかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月)オープンスクールの様子

本日は口田中学校区内の3つの小学校の6年生さんが、中学校の授業の様子や部活動の様子について見学に来てくれました。
すごいな、やってみたいという声を出してくれたので、中学生は励みになりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木) 授業の様子

今週火曜から学校が再開し、昨日から保健体育では水泳の授業が始まっています。
今日の2時間目、2ー4の体育はプールで水泳の授業がありました。今日は、「水に浮く」ことをしました。練習した後、水に体を浮かせるコツなど意見を出し、10カウント水に浮けるか挑戦しました。今後の授業でも取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水) 平和学習

平和登校日の後半は、広島平和文化センターの西村宏子さんを講師にお招きして「被爆体験記原爆詩朗読会」を行いました。被爆者の高齢化が進む中、被爆の実相をしっかりと受け継ぎ、平和な社会実現のために、この学習を今後いかしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(水) 平和登校日

8月に入って六日目。今日は原爆の日です。学校では、平和登校日で生徒が登校しました。8時10分から平和記念式典の視聴を行いました。8時15分には全員で黙とう。その後、平和宣言、子ども代表平和への誓いを視聴しました。みんな、今日の日の意味をかみしめながら、真剣な表情で視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(木) 校内研修会(不審者対応訓練)

午後からは、不審者対応訓練を行いました。安佐北警察署生活安全課から福井様を講師にお招きして、指導を受けました。正面玄関や教室に不審者が入ってきた想定で、実際に対応して、評価いただきました。やってみて分かることが教員全で共有でき、有意義な研修会となしました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(木) 校内研修会(AED1次救命処置講習会)

講習会の後半には、グランドで部活動している生徒が倒れた想定での実践練習を行いました。その後、その対応について振り返りを行い、講師の先生から評価をいただきました。生徒の命を守るため、しっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(木) 校内研修会(AED1次救命処置講習会)

7月最後の日。学校では、先生方の校内研修会がありました。午前中は、救命救急についてです。日本赤十字社から荒木靖弘先生をお招きして、1次救命処置対応の講習を受けました。胸骨圧迫やAEDの使い方を実技で教員全員が体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ・資料

月中行事

学校通信

学習活動

各種資料

緊急時の対応について

広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1
TEL:082-843-9511