最新更新日:2025/09/22
本日:count up29
昨日:93
総数:280880

運動会の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
今日から、運動会の練習が始まりました。
1年生の運動会のテーマは「みんなで やりきる」です。
子どもたちに頑張ってほしいことは
・大きなうごき
・かおはえがお こころはしんけん
・そろえる
です。
本番に向けて、1年生みんなでやりきりたいです。

運動会まであと1か月!

画像1
画像2
10月19日(土)は口田東小学校の運動会です。
まだまだ暑い毎日ですが、
子どもたちは体育館を中心に、毎日練習を重ねています。
ある学年の練習の様子を見に行った時には、
「すごい!明日が運動会でもいいみたいに上手だね!」
と、声を上げてしまいました。

でも、これまでの練習は体育館の中だったので、
これからは広い運動場を中心に練習をしていきます。

今日の放課後、子どもたちが下校した後、
まだ日中はとても暑いグラウンドに出て、
先生方が作業をされました。
子どもたちの演技や競技の目印となる、ポイント打ちです。

まさに、「縁の下の力持ち」といったところでしょうか。
子どもたちの見ていないところでも、
先生たちの、縁の下の力はいたるところで発揮されています。

カラフルいろみず

画像1
画像2
画像3
今日は、予定していた図画工作科「カラフルいろみず」の学習を行いました。
絵の具を水に混ぜて振っていろいろな色水を作ります。
できた色水を混ぜたり、絵の具の量を変えたりして楽しく活動することができました。
お家の方には、たくさんの容器やペットボトルを用意してくださり、ありがとうございました。
子どもたちに、今日の学習の話を聞いてみてあげてください。

テレビ放送延期のお知らせ

17日(木)に本校がテレビ新広島の取材を受けた、
給食に関わる放送ですが、
22日(月)に放送予定とお知らせしておりましたが、
テレビ局より延期のお知らせが入りました。
放送日時が決定しましたら、改めてお知らせします。

第3回校内全体研修会

画像1
画像2
画像3
19日(金)午後は、本校の校内全体研修会でした。
3年1組で、算数科の授業参観を行いました。
単元名は「わり算を考えよう」
あまりが出るわり算の問題で、あまりをどのように考えて答えるか
という内容です。

「23個のケーキを4個ずつ箱に入れると、箱は何箱あればよいですか。」
あまりが3個あるけど、手で持って帰れないよね…
じゃあ、商は5だけど、答えは1たして、5箱になるのね。

「30個タイヤがあります。車は何台作ることができますか。」
30を4で割って、商は7。
余りが出るから、さっきの問題みたいに、答えに1たすといいのかな?
いやいや、車輪が2つでは、車はできないね。

本物のケーキの写真を見たり、
手作りの車が登場したり…
子どもたちは実際の生活の場面を想像しながら、
楽しく算数の学習をすることができました。

後の、教職員の研究協議会では、
広島市教育委員会指導第一課 清水指導主事様にご指導いただき、
3年生だけでなく、それぞれ学年ごとの実態を共有し、
こどもの学びをなめらかにつなげるにはどのようにしたらよいかを
考えることができました。

月曜日からの授業に、それぞれ生かしていきます。

校内全体研究会

本日は3年1組で校内全体研究会の授業を行いました。
たくさんの先生に見られて緊張もあったと思いますが,普段通りに頑張ることができていました。

授業内容は算数の「あまりのあるわり算」の学習でした。
あまりが出た時にそれをどのように扱うのかを悩む問題でした。問題文の中からキーワードを見つけたり,問題の場面をイメージしたりして,考えを出すことができていました。

タブレットを操作したり,ワークシートに自分の考えを書いたり,みんなの前で自分の考えを発表したりと,意欲的に学習に取り組む姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

算数科「長方形と正方形」(2年2組)

画像1
画像2
画像3
2校時、2年2組の授業を参観に行くと、
廊下にいても聞こえるくらいに、
とっても盛り上がって、楽しそうな歓声が上がっていました。
「2校時は算数の授業をしているはずなのだけど…?」
と不思議に思いながら教室内に入ると、
確かに算数の授業中でした。

「形おみくじ」で盛り上がっていたのです。
あるきまりに従って、その形が『あたり』だったり
『はずれ』だったりするようです。
その、「形おみくじ」のきまりについて考えることが
今日の授業の目標につながります。

三角は『あたり』。ハート形は『はずれ』…
三角と四角が『あたり』だとわかりました。
さらに『あたり』の形を『あたり』と『大あたり』に分けます。
三角が『大あたり』、四角が『あたり』だとわかりました。

楽しく「形おみくじ」をしながら、
三角形や四角形の意味や性質を理解することができました。

2年2組さん、みんな笑顔で算数の学習をしていました。

テレビ番組に出演したよ

画像1
画像2
画像3
今日、テレビ新広島の取材を受けました。
取材の内容は、栄養教諭の山中先生が主役です。
物価高の中で、おいしくて栄養のある給食が提供できるように
献立を考えてくださっているご苦労についてのお話が中心です。

山中先生が学校の中でしてくださっている給食に関わる仕事を
追う形で撮影をされました。

給食室内での調理員の先生が作業をされている様子、
実際に給食時間の配膳や食べている子どもたちの様子、
給食委員会の児童に給食放送の指導をされている様子…など
口田東小学校の給食に関わる様々な場面が撮影されました。

番組の内容とは離れて、テレビの番組作りには
こんなにたくさんの時間や労力が費やされているのだと感じ、
テレビ局の方々の番組作りのご苦労が感じられました。

今日の取材を経て、整えられた番組は
9月22日(月)18:00からの『TSSライク!』の中で
放映されます。

どうぞご覧ください。

合同体育

画像1
画像2
今日は、1年生みんなで体育をしました。
「いろいろ歩き」では、様々な歩き方をしながらすれ違う友だちとハイタッチをします。
みんなで楽しく関わることができました。
体育館への移動も静かに右側を歩くことができ、とても立派でした。

「ひろしま給食推進プロジェクト」出前講座

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では「地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう」という学習に入りました。その導入として、JA全農ひろしまの職員さんから、広島県産野菜や食卓に届くまでの流通について教えていただきました。
 県内でも気候が違うので、その土地にあった様々な野菜が作られていることを学びました。また、作った野菜をたくさんの人に食べてもらえるように商品開発もされていることも知り、子供たちは興味深く話を聞いていました。

運動会の練習が始まりました!

9月も中旬をとなり,秋らしい風が心地よい季節となりました。
本日より運動会に向けた練習をスタートしました。

今年の3年生は,緑黄色社会の「恥ずかしいか青春は」に合わせて表現運動をします。
先生の動きと音楽に合わせて,元気いっぱいに踊りました。
初めての練習でしたが,取り組む態度がすばらしく,運動会本番が今から楽しみになりました。

動画サイトで検索すれば振付を見ることもできます。機会があれば練習してみてください。
そして子どもたちの大きな力になりますので,ご家庭でも励ましの言葉をかけていただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

道徳「およげないりすさん」(2年3組)

画像1
画像2
画像3
今日の4校時、2年3組は道徳の授業でした。

「およげないりすさん」
白鳥、あひる、かめ、そして、りすの仲良しグループが
泳げないりすさんを遊びの仲間外れにしてしまうのですが、
最後には、仲間外れをせずに誰とでも仲良くすることの
よさや大切さに気付く…という内容のお話を題材に
学習を進めました。

グループで役割分担をして、
自分がカメさんだったら…
自分があひるさんだったら…
と、それぞれの立場に立って考えました。

誰かが悲しい思いをしていたら、
自分も悲しくなってしまうんだ、という
誰に対しても公正、公平に接することの大切さを
子どもたちは自分の思いを表したり、
友達の意見を聞いたりしながら考えることができました。

みんながいなくて、さびしい学校

画像1
画像2
昨日は思いもよりませんでしたが、夜の間に大雨が降って、
今日は臨時休業でした。

子どもたちはお休みでしたが、
先生方は朝早くから出勤されて、
子どもたち全員の上靴を校舎内に取り込んでくださいました。
4日もお休みが続くので、
上靴が汚れたり、雨にぬれたりしないためです。
子どもたちのことを一番に考えてくださっている、
さすが、口田東小学校の先生方です。

火曜日の朝、「あれ?上靴がない。」と、心配しないでくださいね。
みんなの上靴は廊下にずらりと並んで、
火曜日にみんなが元気に学校に戻ってくるのを待っています。



トントンどんどんくぎうって

図工の「トントンどんどんくぎうって」の学習では,金づちと釘を使って作品を製作しています。
木片に金づちで釘を打つという普段あまり経験することのない活動に,子どもたちは目を輝かせながら取り組みました。

初めて金づちを握る子も多く,最初は戸惑う様子がありました。しかし,慣れてくると気持ちのよい音を響かせながら釘を打つことができるようになってきました。
木材と木材を繋げるだけでなく,釘をあえて残して耳にしたり,曲げて模様にしたりといった工夫も見られました。

作品はどれも子どもたちの個性と工夫があふれた力作です。持ち帰った際には,ぜひ感想を聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

9/12 本日は臨時休校です

保護者・地域の皆様

 本日、7時の時点で安佐北区に大雨警報が発令されており、本校学区に避難指示が出されております。児童の安全確保を最優先に考え、臨時休校とします。それに伴い、放課後児童クラブは閉所となります。
 今後の気象情報を確認され、大雨や土砂災害等に十分お気を付けください。日中は不要な外出を避けて、ご家庭で安全に過ごせるようご配慮ください。特に、川や水路は雨で増水しますので、絶対に近づかないようご指導ください。
 16日(火)の時間割等につきましては、午前中にメールでお知らせいたします。お子様への伝達をよろしくお願いいたします。

広島市立口田東小学校長  佐々木 芳

MLB教育(6年)

画像1
画像2
画像3
今日、6年生は、スクールカウンセラーの菅先生と一緒に
MLB教育(学級活動)の授業を行いました。
内容は「怒りをどうコントロールするの」ということについてです。

怒りについての体験を振り返り、
事前に取った、最近怒ったことについてのアンケート結果を
全員で共有しました。

菅先生が『怒りのコップ』の例示をされて、
怒りのメカニズムについてお話してくださいました。
その後、グループで
「怒りをどうコントロールすればよいか」を考えました。

怒りの感情を持つことは悪いことではなく、
コントロールするための解決方法について
みんなで考えることができました。

9/11 いじめゼロプロジェクト表彰式〜校長室〜

画像1
画像2
 いじめゼロプロジェクトの表彰式を学年ごとに校長室で行いました。

 6年生の表彰の様子です。

9/11 いじめゼロプロジェクト表彰式〜校長室〜

画像1
画像2
 いじめゼロプロジェクトの表彰式を学年ごとに校長室で行いました。

 5年生の表彰の様子です。

9/11 いじめゼロプロジェクト表彰式〜校長室〜

画像1
画像2
 いじめゼロプロジェクトの表彰式を学年ごとに校長室で行いました。

 4年生の表彰の様子です。

9/11 いじめゼロプロジェクト表彰式〜校長室〜

画像1
画像2
 いじめゼロプロジェクトの表彰式を学年ごとに校長室で行いました。

 3年生の表彰の様子です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

お知らせ

シラバス

こどもに関する相談の窓口

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864