最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:42
総数:143680
2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校。 公開研究会(2)11月6日(木)

ICT活用事例紹介(10)

 ICTを活用した授業の実践として、6年生の図画工作科での取り組みを紹介します。
 6年生では図画工作科の学習で牛田新町小学校の校舎を絵に表します。
 いきなり画用紙に下描きをしていくのは大人でも難しいです。そこで、建物の形をよく見たり、遠近感を表したりする練習をしました。オクリンクプラスを用いて次のような手順で行なっています。
(1)写真の上からペンツールで形を大まかになぞる。
(2)写真をずらす。
(3)すると自分が描いた線だけを見ることができる。
どのくらい線を斜めにすると奥行き表すことができるのか実感することができた児童もいたようです。
画像1 画像1

【6年生】より良い情報をまとめ方を知ろう

画像1 画像1
 比治山大学の鹿江先生をお迎えし、「より良い情報のまとめ方」についてご講話いただきました。
 情報の信頼性が高いサイトの見分け方や、まとめるときに適した文量・図の配置、キーワードを目立たせる工夫などを、具体例とともに分かりやすく教えていただきました。日々の学習に直結する内容が多く、これからの学習の中で意識して取り入れていきたいと思います。

なかよし 自立活動

画像1 画像1
自立活動で今年初めての転がしドッジをしました。
転がるボールをキャッチしたり、転がるようにボールを投げたりすることに苦戦しながらも楽しそうに仲良く活動する姿が見られました。
ボールの数を増やしていくと、思わぬ方向からくるボールに驚きの様子でした。
授業の終わりに感想を聞くと、「ボールが3個になってすごく難しかった。」「楽しかった。」と教えてくれました。
今後とも仲良く、学びのある活動を続けていきたいと思います。

【6年生】理科「生き物と食べ物・空気・水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段はあまり目にすることのない微生物「ミジンコ」の観察をしました。
 肉眼では白い点が動いていることしか確認できません。しかし顕微鏡を通して覗いてみると、元気よく水の中を移動するミジンコを確認することができました。初めて間近に見るミジンコの姿に驚いたり、まじまじ見つめたり、可愛いと感じたり...それぞれの印象に強く残ったようです。
 上手にタブレットで写真を撮っている児童もいたので、皆さんもミジンコの姿をご覧ください!

【2年生】図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
 2年生は、今日から「ふしぎなたまご」の制作に取りかかりました。世界に1つだけのたまごの中からどんな世界が生まれてくるか、想像し、たまごのデザインを考えて描きました。
 自分の思いに合う色や形、模様や絵で彩られた素敵なたまごができました。

1年生 朝顔の色水あそび

画像1 画像1
朝顔の花を袋に入れてもむと…なんと色水ができました!

子どもたちは「すごい!」「朝顔から色水できるなんて思わなかった!」と新しい発見を得たようです。

自分だけの色水を作り小さく折った紙をつけて開くと、素敵な模様ができあがりました。

「また来年もやりたい」と楽しそうに教えてくれました。


【2年生】生活科「えがおのひみつたんけんたい」

画像1 画像1
 生活科の研究授業がありました。「えがおのひみつたんけんたい」では、夏休み前に行った公園探検を思い出しながら、牛田新町のスマイルを見つけるために学習しています。
 今度探検で行く、アストラムライン駅について、知っていることを出し合い、見たいことや聞きたいことを考えました。
 立てた予想と比べて、どうでしょうか。実際に探検に行くのが楽しみです。

【4年生】出前授業(干潟の生き物)

 4年生は、探究タイムで「ふるさとの環境」について学習をしています。知識が豊富な専門家の先生に、干潟の生き物について教えてもらうことで身近な環境の変化に視野を広げるよい機会となりました。
 ラボオルカのくやみつお先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 昔話出前授業

画像1 画像1
9月11日㈭、子ども図書館の方にお越しいただき昔話出前授業をしました。

子どもたちは何も見ないで、語り手さんの言葉を基に自分でお話を想像しながら聞きました。

お話を聞きながら「えー!」と驚いたり、「あははは!」と笑ったりとお話の世界に入り込んでいる様子でした。

最後に今日読んでくださった本の紹介をされたときは、前のめりになりながら聞いていました。

避難所閉設

9月12日㈮、避難所は、閉設となりました。

9月12日(金)臨時休校

9月12日(金)、大雨警報(土砂災害)発令中、避難所開設中のため、本日臨時休校です。

1年生 しんまちミッション2025

画像1 画像1
今週は、牛田新町小学校のみんなで掃除を頑張る清掃週間です。

1年生も「だいじ」そうじを気を付けながら、ほうきでゴミを掃いたり重たい机を運んだりしています。

「だいじ」そうじとは、「だまって・一生懸命・時間いっぱい」の3つの言葉の頭文字を取ったものです。

掃除が終わると、「ピカピカになったよ!」や「たくさん拭けたよ!」と頑張ったことを教えてくれます。

ICT活用事例紹介(9)

 本校では、委員会活動やクラブ活動においてもICTを活用しています。
 学年や学級をまたいだ活動のため、担当教員以外には内容を把握しにくい場合もあります。
 そこで、本校では委員会・クラブに関する情報をクラウド上に集約し、教員がいつでも誰でも閲覧できるようにしています。次回の活動に必要な持参物や委員会の仕事の日程などを容易に確認できるようになったほか、スクリーンに映して児童へ提示したり、印刷して教室に掲示したりするなど、さまざまな場面で活用することができています。
 このシステムは「今までバラバラに周知していた情報をひとまとめにできたらいいのに...」という教員の声をもとに形にしたものです。日々意見を出し合いながら、より良い活用方法をみんなで考えていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】体育科「表現運動」

 体育科の学習で運動会に向けて、心と体の準備を行いました。4年生のテーマは、「心を一つに!団結の力」です。4年生としての自覚をもち、運動会に向けてみんなで表現運動に取り組んでいきたいと思います。まだまだ暑い中ですが、少しずつ練習をしていきますので、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】ぶんぶん読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぶんぶん読み聞かせ会がありました。
 今回もぶんぶんさんが、6年生のみんなが楽しい本の世界に入り込めるような本を選んでくださいました。子どもたちは物語に引き込まれ、集中してお話を聞いていました。
 9月からは、自分のおすすめの本を学級の友達に向けて読み聞かせする活動にも取り組む予定です。今日の読み聞かせで得た経験を生かしながら、本の魅力を仲間に伝えていってほしいと思います。

【3年生】ぶんぶんさん読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明け初めての、ぶんぶんさんによる読み聞かせがありました。
子どもたちは、お話の世界に夢中になり、わくわくした様子で聞き入っていました。
読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、ほっとする楽しいひとときになっています。
ぶんぶんさん、本日もありがとうございました。

【4年生】保健指導「熱中症」

 残暑厳しい9月、養護教諭が熱中症について話をしてくれました。子どもたちは、普段から熱中症対策に気をつけている様子で、自分がいつも気をつけていることをみんなで共有することができました。今後も体調に気をつけながら、みんなで過ごしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2
「空きようきのへんしん」の学習を行いました。
いつも使っている油粘土とは違う、紙粘土の軽さやにおい、手触りなどを楽しみながら、空き容器を素敵に変身させていました。
空き容器の形を生かして出来上がった作品は、小物入れ、ペン立て、貯金箱など、様々なものがありました、お家に持って帰って使うのが楽しみですね。

1年生 水遊び

画像1 画像1
生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で水遊びを行いました。持ってきたマヨネーズやケチャップの容器などに水を入れて押すと水が勢いよく飛び出すのを見て、子どもたちは大喜び。「どんなふうに遊ぼうかな」と自分たちで考え、吊るしてある新聞紙や的に当ててみたり、もっと高く水を飛ばすためにくるくる回ってみたりと遊び方を工夫している様子でした。

容器やペットボトルの準備など、ご協力ありがとうございました。

【2年生】・ぶんぶんさん読み聞かせ・熱中症予防のお話

画像1 画像1
・今日は夏休み明け最初の読み聞かせの時間でした。子どもたちは、物語の世界に引き込まれ、楽しみながら聞いていました。本日もありがとうございました。


・身体測定の前には、養護教諭から、熱中症予防のためのお話を聞きました。帽子をかぶること、睡眠をしっかりとり、朝ご飯を食べてくること、水分補給をこまめにすることなど、再度大切なことを確認することができました。
 まだまだ暑さが続きますが、元気に過ごしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
※行事予定は下段
9/24 ※右側下段(配付文書)の「月行事予定」等で確認ください

月行事予定

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時・緊急時の対応について

ガイドブック

PTA会則

こどもに関する相談の窓口

インフルエンザに関する報告

シラバス

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299