![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:103 総数:376272 |
隅々まできれいに![]() ![]() ごみや落ち葉、砂などを集めようと、黙々と手を動かしている子どもたちの姿。 みんながきれいにしてくれるから、みんなが気持ちよく使うことができます。 2年生「とべ!ふくろロケット」![]() ![]() そんな空気を使ったおもちゃで遊びました。傘袋に息を吹きこんで膨らませることに苦戦しましたが、パンパンでないと楽しく遊べないと頑張った子どもたち。飛ばす向きや力加減を変えて違いを見つけたり、遊び方を工夫したりしました。 1年生 夏を探しに,公園探検
公園へ夏を探しに行きました。朝は涼しく,活動しやすい気候でした。
交通ルールを確認して,公園へ出発!! 公園に着くと,何して遊ぼうかな?とワクワクです。約束を確認すると,みんな一斉に走り出しました。 鬼ごっこや虫探し,だるまさんが転んだなど,仲よく遊んでいました。 集合した時には「楽しかった〜」「汗かいたよ。」と笑顔で教えてくれました。 学校に帰ると,秋にも行きたいな,と話していました。今度は秋探しに行きたいですね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 ー平和への想いを深めた校外学習ー
夏の暑さもやわらぎ、涼しさを感じながら平和記念公園を訪れた5年生。総合的な学習の時間の一環で、校外学習を行いました。
今回はグループごとに考えたプランで、平和記念資料館と平和記念公園内の碑や施設を見学しました。初めて平和記念資料館を訪れた児童も多く、広島の被爆の実相に真剣な眼差しで向き合っていました。 昼食を済ませ、午後からは平和学習講座を受講しました。原子爆弾の仕組みから被害や特徴まで、講話を通じて詳しく学習することができました。 路面電車に揺られて学校に戻った5年生。ヒロシマについて学び、平和について改めて考える1日となりました。 ![]() ![]() 2年生「シャワーであそぼう」![]() ![]() 「三角の穴からは、初めだけちょっと三角で水が出てくるけど、すぐ丸くなった。」「水が出てきてバツになった。」「たこみたい。」何度も何度も繰り返していろんな発見をしました。 「次は、〇〇したい。」こんなシャワーにしてみたい、こうするとどうなるか見てみたいと次への思いが膨らんだところで、本日のシャワー遊びは終了です。 〇〇の秋![]() ![]() ![]() 今日は午後から久しぶりのクラブ活動。これまで暑くて活動しづらかった運動系のクラブの子どもたちも活発に動いていました。もちろん、途中の水分補給も忘れずに。 文科系のクラブの子どもたちは、基本的な内容から応用的なものへとレベルアップ。練習を重ねた成果が表れてきています。 来週23日は秋分の日。昼と夜の長さがほぼ等しくなるとされる秋の節目の日です。秋の訪れを感じてほしいと思います。 慰霊碑巡り![]() ![]() ![]() 子どもたちは、戦争や原爆の犠牲になった人々のことを考え、平和の大切さを改めて感じていました。 学習を通して、「世界がいつまでも平和であってほしい。」という思いを強くもつことができました。 センダーバード 千田万博キャンプ2025![]() ![]() ![]() 具体的には、水消火器体験、緩降機実演見学、スモークマシンを使用しての歩行練習、非常ベル体験など、様々なブースを回り、知識を深めました。 その後は、体育館にて万博に関するクイズ大会もあり、大いに盛り上がりました。 夕食や夜食では、クラッカーや防災食も食べる予定です。そして、夜にはセンダーバード名物のこわ〜いお化け屋敷が待っています。 思い出に残るキャンプになることでしょう。 スーパーはスーパーだ!![]() ![]() ![]() 社会科でスーパーマーケットについて学んでいる3年生。 普段お客さんとして訪れている場所ですが、今回は「スーパーマーケットのひみつを調べる」ことをめあてに見学を行いました。 店長さんへの質問コーナーも設けていただき、見学を通して初めて知ったスーパーマーケットの工夫や秘密をワークシートに一生懸命まとめる姿が見られました。 1年生 図画工作「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん
今週の図画工作では、紙袋を使って自分の友達(ハンドパペット)を作る活動をしました。
はじめに紙袋をくしゃくしゃにして、動きやすくしました。手にはめて「君は誰かな?」と話しかけながらイメージを膨らませ、工作をしました。パペットだけでなく、食べるのもまで工作をして、「うさぎだから、にんじんを作ったよ」など、楽しそうに作っていました。 糊の付け方やはさみの使い方もどんどん上手になり、色々な形を作ることができるようになってきました。 思い思いの作品が完成した後は、自分の作品を使って、みんなで遊びました。 最後には、「早く連れて帰りたい」と作品を友達のように、とても大切にしていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 体育 ハンドテニス![]() ![]() ![]() サーブゲームやラリーゲームに挑戦したり、ルールを工夫して入れ替え戦方式で試合を楽しんだりしました。 コースを上手に打ち分けたり、仲間に前向きな声かけをしたりする姿がたくさん見られ、チームを盛り上げながら意欲的に活動していました。 技術面でも協力面でも大きく成長していました。 あいさつ運動![]() ![]() 登校してくる人、学校の前を通る地域の方に元気を届けました。 今日も一日頑張るぞ。 お互いによろしくね![]() ![]() 顔合わせと自己紹介を終え、さっそく授業です。 「しっかりと話を聞く。」「しっかりと話をする。」「しっかりと見る。」など、廣藤先生が大切にしたいことを意識して授業を受ける子どもたち。 意欲的・積極的に授業に参加することができました。 生活科「たね・だね」![]() ![]() では、実際に見てみよう。どの野菜にも種がありました。形や大きさなど、野菜によって違うことも確かめました。日頃、気にしていなかった「種」に目を向けた子どもたちでした。 体育科「お宝ゲットゲーム」![]() ![]() ただ今、「ボールを使った運動」ということで「ボール運びゲーム」をしています。うまく、鬼のタッチをくぐり抜けてお宝を運びきるには、相手の動きを見て駆け引きが必要です。そこが子どもたちも楽しいようです。 図画工作科「はさみのあ〜と」![]() ![]() 想像を広げ、見立ててみました。 「これはね、海の中でね…。」「これは、しっぽで…。」なるほど、言われるとそう見えてきます。楽しく話しながら、作品づくりが進みました。 1年生 読み聞かせ
朝読書の時間に、図書ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
前日から、読み聞かせを楽しみにして、当日も朝の準備を急いでしていました。読んでもらっている間、みんな一生懸命聞いていました。 また次回が楽しみです。 ![]() 食欲の秋![]() ![]() ![]() そんな欠席者が多い状況ですが、給食を何とか残さずに食べようという子どもたちの思いが伝わってきます。みんなが一口ずつでも多く食べることで食缶が空っぽになります。 9月は給食月間で、残食に応じて折り紙がもらえる「もりもり賞」も実施中です。無理のない範囲で残食を減らしていければと考えています。 歴史学習 出前授業![]() ![]() ![]() 西国街道を描いた絵屏風を見ながら、季節の移り変わりや動物の姿を探す活動を通して、当時の人々の暮らしや町の様子について学ぶことができました。 子どもたちは、絵の細かい部分に気付いたり、昔の広島の町並みに思いをはせたりしながら、楽しく歴史を学ぶことができました。 学校医・学校薬剤師の皆様と![]() 身体発育状況やアレルギー疾患、視力、歯・口腔、保健室来室状況など、今年度の千田小学校の学校保健に関する報告を行いました。給食や体力つくりも含みます。 学校医・学校薬剤師の先生方から専門的なお話をしていただいたり、今後の学校保健充実に向けてのアドバイスをいただいたりしました。 子どもたちの安心・安全・健康を守るための大変有意義な会となりました。 |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |