最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:78
総数:377756
学校教育目標「夢を抱き、自ら学び、たくましく生きる生徒の育成」

8月28日(木) 掃除

夏休み明け初の掃除時間の様子です。
職員室前の廊下担当の人たちは、掃き掃除はもちろん、雑巾を使って丁寧に拭き掃除をしています。
下足場担当の人たちは、土避けマットの裏も掃除しています。
職員室横のトイレ担当の人たちは、手洗い場もきれいにしています。

お陰ですっきりしました。(*^-^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木) 今日の給食

夏休み明け初の給食メニューは、

 パン、イチゴジャム、カレーシチュー、野菜ソテー、牛乳

今日は、「にんじん」についての豆知識が放送されていました。
にんじんは、なぜ、毎日給食に出るのでしょうか?
それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、1年中作られているから…。
にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりする働きがあるそうです。

みなさん、今日はどのメニューに「にんじん」が入っていたか、覚えていますか?

夏休み明けの給食放送、聞き取りやすい放送でしたよ。
ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(木) 授業風景 その5

3年生、数学の授業風景です。
3年生でも、夏休み明け確認テストが行われていました。
連日のテスト、本当に頑張っていますね。

教室の雰囲気も、少しずつ「受験」に向かっているように感じます。
夢の実現に向けて…前進あるのみ!!です。
(^^)/
画像1 画像1

8月28日(木) 授業風景 その4

2年生、理科の授業風景です。
植物の根や茎、葉のつくりについての学習に取り組んでいました。
ホウセンカやトウモロコシの茎の断面を顕微鏡を使って観察しています。

顕微鏡のピントがピタッとあった状態を覗いてみると…
とってもきれいな断面の様子が!!!
この瞬間って、うれしいですよね…(^^♪

さらに、ピタッとあった状態をタブレットで撮影します。
その画像を見ながらスケッチ作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(木) 授業風景 その3

2年生、数学の授業風景です。
夏休み明け確認テストの実施中でした。
理解できているところや理解できていないところを発見していくことがテストの目的です。
チャレンジしてみて、どうでしたか?
理解できていないところ…発見できましたか?
次は、その課題を重点的に学習してみるように、計画してみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(木) 授業風景 その2

1年生の理科の授業風景です。
気体の性質についての学習です。今日は、酸素を集める実験。
いろいろな実験道具の扱いにも慣れてきましたね。
グループで協力しながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(木) 授業風景 その1

1年生 国語の授業風景です。
今日は、漢字のテストにチャレンジしていました。
自分がどれくらいわかっているか、どれくらい覚えているかを知るチャンスです。
学習に取組む姿勢もいいですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(水) ダブルレインボー!

夕方の雨と雷。
すごかったですね。
雷の音の大きかったこと!! ほんとにびっくりしました。(^_^;)

雨が収まったところで、帰られる先生がすてきな発見をされました。
なんと、二重の虹です!!

調べてみると、虹には幸運や希望の象徴という意味があり、見ることで「願いが叶う」「良いことが起こる」「努力が報われる」といったポジティブなメッセージを受け取るとされている…らしいです。特に、ダブルレインボーは二重の幸運のサインとも信じられているそう…。
信じるか信じないかは、あなた次第…ですが、
船中生のみなさんにも、幸運が訪れますように!!

さあ、明日も頑張りましょうね。(^_-)-☆


画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(水) ステップアップ講座

「ステップアップ講座」がありました。

数学や国語の基礎的な課題やまだ終わっていない夏休みの課題等に取組みます。
学年の先生方から丁寧なサポートを受けながら、課題に取組んでいます。

1・2年の参加した人は、初日からよく頑張りましたね。
3年の参加した人は、登校3日目だったからリズムも整ってきたかな?

明日もステップアップ講座があります。
参加予定の人へ。
来週から試験週間です。
学習をスタートさせるタイミングは…今、です。!(^^)!
是非、頑張ってみてくださいね


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(水) 授業風景 その2

2年生の授業風景です。
技術家庭科。
技術では、定期試験に向けて具体的な学習内容の説明を、そして、家庭科では、布製ブックカバー制作に取り組んでいます。
また、国語では、漢字の知識を高める学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(水) 授業風景 その1

1年生の授業の様子です。
理科の授業では、「気体の性質」についての学習でした。気体を集める方法について学んでいます。
国語の授業では、文法の学習です。学び合いの雰囲気ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(水) 学校朝会(放送)

今日から全学年がそろって、授業再開です。
やっぱり、全校生徒がそろった学校の雰囲気は、活気があっていいですね。
今朝は、放送による学校朝会を行いました。

校長先生のお話と生徒指導担当の先生からお話がありました。
とても落ち着いた雰囲気で、よいスタートが切れていました。

まずは、前期期末試験の取組がすぐは始まりますね。
そして、体育祭の取組。
2年生は、修学旅行。
1年生は、野外活動。
もちろん、3年生は、引き続き進路に向けた取組がありますね。

体調管理に気をつけながら、チャレンジしていきましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(火) 3年生自己表現 その3

自分について知ってもらうために、みんな事前準備をしっかりしていましたね。

今日の自己表現で思ったようにできなかったなぁ…と思ったとしても、この体験を活かしていけばいいのです(^o^)/
本番に向けて、次の準備!をスタートしてくださいね。
さらなる、ブラッシュアップ!!
期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(火) 3年生自己表現 その2

控室では、準備してきた原稿を見ながらシミュレーションをしている人がいたり、逆に、緊張感を吹き飛ばすために友だちと確認し合ったりする様子が見られました。

一番、緊張する時間…それは、「廊下待機」かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(火) 3年生自己表現 その1

3年生は、入試により近い形で「自己表現」ができるように模擬面接が行われました。
面接会場は、面接官役に先生方がずらっと座っていて、いつもと違う雰囲気をつくり緊張感を持たせています。

そんな空気の中、みんなよく頑張っていましたよ。
自分の得意なことや中学校生活で頑張ったことをしっかりまとめていましたね。
将来の夢や目標についても語っていた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(月) 3年生授業再開 その2

今日は、本番の入試日程と同じスケジュールです。
そのため、午後からも2教科テストがありました。みんな、諦めることなく、最後まで全力を尽くそうと頑張っていましたね。
1日、お疲れさまでした。

明日は、自己表現の取組ですね。
中学校3年生という時期に、「自分についてじっくり考えること」や「人とどのように関わってきたか」ということを整理し、そして、それらを相手に伝わりやすくするためにはどうすればよいかを考えることは、人が成長するうえでとても大切なことだと思います。
先生たちの前で、しかも、改まった雰囲気の中で「自分のこと」を伝えるのは、とても緊張するかもしれませんが、是非、その緊張感を楽しめるようにチャレンジしてみてくださいね。

応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日(月) 3年生授業再開 その1

3年生のみなさんは、今日から授業が再開しました。
みなさんの元気な声が聞こえると、先生たちも元気になります(*^-^*)
やっぱりみなさんのパワーは、すごい!!

今日は、1日学力テスト。
本番の入試をイメージして全力を尽くすことが本日のミッションです。
受験票は、机の左上に置いて、筆記用具も本番を意識しています。
さぁ、みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日(金) 来週から授業再開です

「残暑」というには、あまりにも暑すぎますね…(^_^;)
夏バテしていませんか?

来週から授業再開です。
まずは、25日(月)の3年生がスタートします。
3年生のみなさんは、25日はお弁当が必要です。

そして、27日(水)からは全学年が再開となります。
27日も、全学年お弁当が必要になります。
ご家庭の方においては、お手数をおかけいたしますが、ご準備をよろしくお願いいたします。

みなさんと再会することを楽しみにしています(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2

8月21日(木) 校内研修DAY

今日は、先生たちは1日研修の日。
午前中に2つの課題。そして、午後も2つの課題。
みなさんが、もっと分かりやすい授業にするには、どうしたらよいか…。

来週からの学校再開に向けて、先生たちも準備作業を頑張っています。
画像1 画像1

8月18日(月) 救急救命法研修

夏休み、先生たちの研修のひとつに「救急救命法」があります。

もしも、誰かが倒れていたら、自分は、どのように行動するか…。
そのための知識を確認し、シミュレーションすることで「いざ!」という時に行動できるように、先生たちも毎年研修を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

各種様式

非常変災時の対応等

相談窓口

行事予定

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835