![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:78 総数:377756 |
9月3日(水) 絆学習会
試験週間の絆学習会は、参加者が多くて、学習意欲がアップするよい雰囲気になっています。
4階の階段掲示板に、『学習する場所と学習内容を一致させる学習法』について書かれていました。 「〇〇で勉強した内容だ!」と記憶する方法ですね。 「あっ、絆学習会でやった内容だ!」とテストの時にひらめけばいいですね。(^^♪ 明日も、絆学習会は開かれるそうです。 是非、参加してみませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水) 今日の給食
今日のメニューは、
ごはん、さばの梅煮、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳 今日のメニューは、和食メニューでしたね。 小おかずの『切り干し大根の炒め煮』は、なかなかおうちでは出ないメニューではないでしょうか? この切り干し大根は、大根を切って干したものです。 大根は、水分が多いので、そのままだと腐りやすい。ですが、干すと長い間保存ができます。 そして、太陽にあてると、甘みが増すそうです。 昔の人の知恵と自然の恵みがたっぷりな食材なんですね。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 暑い放送室からの給食放送…今日もありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水) 授業風景 その3
3年生、社会科の授業の様子です。
『少子高齢化』についての学習です。 授業中、重要用語も出ていました。 この重要用語を理解すること…大切ですね。 ![]() ![]() 9月3日(水) 授業風景 その2
2年生、英語の授業の様子です。
2年生は、『過去進行形』について学習しています。 定期試験間近のため、プリントを使って実践問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水) 授業風景 その1
1年生、数学の授業の様子です。
方程式の学習です。前回の学習内容を思い出し活用させて学びを深めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 避難訓練(不審者対応)
6時間目が終わる頃、避難訓練がありました。
不審者が校内に入ってきたら…。 先生たちも、その『もしも…』のために、自分はどう行動するのかをイメージしながら訓練に臨みました。 必要なものは、どこにあるのか。 生徒のみんなの安全をどのようにして守ればよいのか。 具体的に、どのような指示をすればよいのか。 などなど。 いろいろなことを訓練の中でイメージできました。 そして、みなさんは、自分の安全をどのように守っていくのか…。 今日の訓練で、何か発見することがありましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 今日の給食
今日のメニューは
ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、蒸しシュウマイ、キュウリのさっぱり煮、牛乳 今日のメニューは、中華メニューでしたね。 そう…今日は、今日の給食は、『重慶市(じゅうけいし)』の料理です。 1986年、広島市と中華人民共和国重慶市は、友好都市になりました。 重慶市は、四川盆地に位置しています。 この地域で食べられる料理を『四川料理』と言います。 マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。 豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリ辛調味料が入っていたそうです。 スパイスが少しきいていて、おいしかったですね。 今日も、おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 今日の給食放送も、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 授業
3年生、体育の授業の様子です。
『ソーラン節』の練習が始まっていました。 ソーラン節の前奏が流れ、合図がかかると空気が引き締まった感じがしました。 3年生は、1・2年生へ伝えるミッションもあります。 がんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 今日の給食
今日のメニュー
ふわふわ丼、ひじきの炒め煮、牛乳 今日のメニューの『ふわふわ丼』は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、玉ねぎ、にんじん、しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。 豆腐を入れて味付けをして、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作るそうです。 豆腐の柔らかさと卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ触感になるそうです。 9月初日の給食、今日もおいしかったです。(^o^)/ ごちそうさまでした。 給食放送も、ちょっぴり長文でしたが、落ち着いてアナウンスできていました。 ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 授業風景 その5
2年生、体育の授業の様子です。
ラジオ体操にら取り組んでいます。 たかが『ラジオ体操』、されど『ラジオ体操』です。 指先まで意識して、肘を伸ばし、肩から大きく腕を回し、リズムよくジャンプする。 上半身を大きく回したり、しっかり後ろに反らしたり…。 身体のすみずみに意識を向けて取り組むとかなりの運動量になるそうです(^^♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 授業風景 その4
3年生は、定期試験に向けて自習をしています。
それぞれの課題にしっかり向き合っていますね。 『試験週間』でやるべきこと、時間配分、優先順位…。いろいろ考えながら進めていかないといけないですよね。 3年生になると、それが身についてきているように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 授業風景 その3
1年生の保険の授業の様子です。
睡眠と食事、運動のバランスについて学んでいました。 自分自身の生活を振り返りながら学習していました。 試験週間だとしても、しっかり睡眠はとることは大切ですよね。 試験週間の生活のリズムを整えていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 夏休み明けの校内環境
みなさん、夏休みが明けて校内が少し明るくなったと感じませんか?
1年生の靴箱…。 これまでは、錆びた箇所が多かったですが、きれいになっていること、気がついていますか? 夏休みの間に、業務の先生方が補修をしてくださっていたんですよ。 今日も、その作業が行われていました。 きれいに塗装をしていただき、感謝しないといけませんね。 感謝の気持ちをもって、丁寧に自分たちの靴を靴箱に入れましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 授業風景 その2
1年生、国語の授業の様子です。
明日は、文法の小テストがあるそうです。 そのテストに向けて、これまでの学習を復習していました。 今日から『試験週間』です!! がんばって!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 授業風景 その1
3年生、美術の授業風景です。
自分の落款(らっかん)を作成しています。 落款(らっかん)とは、いわゆるハンコのこと。 自分の書道作品や絵画作品が完成したら、作品の下のあたりに押すことが多いです。 どんな落款(らっかん)ができるか…楽しみです。(*^-^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 体育祭係会
体育祭に向けて係会が行われました。
招集係、誘導係、準備係、救護係、放送係、監査審判係、進行係。 これらの係活動を生徒のみなさんが担って体育祭は行われます。 みんなで創り上げていく「体育祭」ですね。 出場種目に対しても、係活動に対しても熱血に!! それが、青春だ!! \(^o^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 授業風景
1年生、数学の授業風景です。
現在、「方程式」についての学習に取り組んでいます。 実際の生活場面をイメージしながら、「方程式」を考えています。 小学校で学んできた知識を使ったり、これまでの数学の学習で学んだ知識を活かしたりしながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 今日の給食
今日のメニューは、
ごはん、赤魚のから揚げ、野菜のおかか炒め、みそ汁、牛乳 今日のメニューは、和食メニューでしたね。 和食では、「おだし」がよく使われます。 この「だし」は、料理のうまみを出すために欠かせないものです。今日の「みそ汁」のだしは、煮干しからとった「だし」だったそうですよ。 煮干しを水につけて置き、火にかけます。 しばらく沸騰させて、煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」の出来上がりです。 とっても、手間がかかります。 でも、おいしい給食を作るために、天然の材料を使って、だしをとっているそうです。 このように、給食は、みなさんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てている農家さん、おうちの方など、たくさんの方々に支えてもらいながらできあがっています。 給食放送でも伝えられていましたが、 感謝の気持ちをもって、いただきましょうね。 そして、今日の給食放送もありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 授業風景
2年生、英語の授業風景です。
ALTの先生と夏休み前の学習を復習しました。 英語で「神経衰弱ゲーム」にチャレンジしたり、クループでプリント学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木) ステップアップ講座
ステップアップ講座2日目。
それぞれの課題に向けて、投げ出さずに頑張りましたね。 勉強をするとき、思うように進まなくて、気持ちが落ち込んでしまって、投げ出してしまいたいと思うこと…ないですか? そんな時、友だちが頑張っている様子を見ると、「もう少し自分もやってみよう、チャレンジしてみようかな…」と思えることもあります。 先生たちの言葉で「そっか、もうちょっと頑張ってみようかな…」と、気持ちを切り替えられることもあります。 勉強は、もちろん、一人で頑張ることも大切ですが、仲間と一緒に勉強することも必要だと、先生は思います。 みんなの学習風景を見て、そんなことを思いました。 2日間、よく頑張りました!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |