![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:62 総数:222814 |
スーパーマーケットのひみつ
グループに分かれて店内の様子を見たり,店員さんにインタビューをしたりしました。 お客さんが安心して買い物をするための工夫がたくさんあることがわかりました。 図画工作科「トントンどんどんくぎうって」
理科の学習
今日は、キットを使って空気と水は押し縮められるかどうか実験しました。 防災学習
給食のお手伝い
1年生も次第に自分たちで準備や片付けができるようになりました。
6年生がつぎ方や給食着のたたみ方など,丁寧に教えてあげることができています。
いちょうの会読み聞かせ
今日も「いちょうの会」による読み聞かせがありました。
一時間目がはじまる前の時間を利用して、本に親しむことができるよい機会となっています。 しっかり見聞きする子どもたちの姿がありました。 いちょうの会の皆さん本日もありがとうございました。
学年集会
学習の様子
グループで分かれて作ったり、友達とアドバイスを出し合いながら進めたりと、一人ひとり一生懸命短歌作りを頑張っていました。 体育発表会に向けて(6年生)
目標は「継承」です。最高学年として,係や演技で下級生を引っ張っていけるように頑張ります。 4年生 学習の様子
この日は、「Do you have a ◯◯ ?」と聞いて相手が持っている手札カードの文房具を当てるゲームをしました。 学習の様子
友達と作品を見て感想を書き合いました。表現の工夫や配色の仕方,朝のリレーのあの言葉からきた絵になっているね。など,色々な発見ができました。 【ひまわり】重さと量
算数科「重さと量」の学習で,色々な大きさのペットボトルが,それぞれどれぐらいの量を入っているかについて考えました。一人一人予想をたてて,検証していくことで量の大きさについての感覚を豊かにしていくことをねらいにしています。
交流給食がパワーアップしました。
9月から、ひまわりの友達が交流学級に行くのではなく、交流学級の友達がひまわりの教室に来てくれる交流給食が始まりました。
美味しい給食を食べながら、和やかな空気の中でゆっくりお話をすることができました。 交流給食を通して、ひまわりの友達ともっと仲良しになってくれるといいなと思います。
委員会活動
本の紹介や図書室でのマナーなどを呼びかけるポスターを作成しました。 また,掲示する場所も自分たちで案を出し,考えることができました。 学年集会
学習の様子
友達同士でやり方を確認したり,困っている子がいると自分から 声をかけ,教えてあげる姿をたくさん発見します。 助け合いのできる6年生,素敵です。 学習の様子
想像を広げ、絵をかきました。 心の中のイメージを、絵で具体的に表現することができています。 4年生 図画工作科
これまでに見たことのない花の第一発見者となった4年生。 みんな、想像力を働かせて描いていました。 学習の様子(6年生)
1週間頑張ったご褒美に、6学年全員でミニ運動会をしました。 おたまリレーやポーズ一致ゲームなどをしました。 たくさんの笑い声つつまれ、楽しそうでした。 4年生 学習の様子
4年生もすっかり学校モードに切り替わりました。 26日には、夏休み友達ビンゴをしました。 朝から声が小さいのが心配でしたが、友達とビンゴを通して交流したことで一気に元気が戻って来ました。 これこそ、学校で友達と生活を共にする意味だと思いました。 |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |