最新更新日:2025/09/12
本日:count up27
昨日:33
総数:349640
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

9月12日(金) 臨時休業です

 本日9月12日(金)午前7時の段階で、口田小学校区に【警戒レベル4】避難指示が発令され、避難所が開設されていますので、本日は臨時休業とします。放課後児童クラブも休所です。雨はやんでも、土砂災害の危険は続いていますので、不要な外出は控え、安全に留意してお過ごしください。

にじ学級 自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のにじ学級では、秋植えのじゃがいもを育てることにしています。9月に植えて収穫は11月の終わりから12月です。今日は、にじの花壇を、草抜きしたり、土を耕したりして整えました。これから植え付けて大切に育てていきます。収穫するのが楽しみです。帽子に土がついたことに気づかないくらい、一生懸命に準備をしました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、運動会の全体練習1回目がありました。グラウンドに全員が出て礼の仕方や体操の際の動き方を確認しました。少しずつ暑くなってくる朝の時間でしたが、高学年の話を聞く際の姿勢は素晴らしかったです。話している先生の方に体を向けて、背筋を伸ばして聞いていました。これからも、行動で目指す姿を示してくれることを期待しています。

不審者避難訓練を行いました

 9月3日(水)に不審者侵入時の避難訓練を行いました。不審者が来た時にどのように対応するべきか事前に指導してからの避難訓練でした。子どもたちは、学んだことを生かし、必要な行動をとることができ、自分たちの身を守ることができていました。教職員も夏休みの研修を生かして対応できました。もしもの時に備えて、学校全体で訓練を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

画像1 画像1
☆9月10日の給食☆
中華丼
ししゃものからあげ
もやしの炒め物
牛乳

もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。この日のもやしの炒め物は、緑豆もやしを使いました。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月9日の給食☆
ごはん
のり佃煮
含め煮
野菜炒め
牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。この日は含め煮でした。給食室の大きな釜で、鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒にゆっくり煮含めます。そのため、肉のうまみが他の材料によくしみ込み、おいしくできあがります。じゃがいもにもしっかりと味がしみ込み、でも煮崩れていないほくほく感を出すことは、調理員の腕の見せ所です!

2年生 運動会の目標決め

運動会の練習が始まりました。2年生全員で集まってどんな運動会にしたいか話し合いをしました。
まずは,ダンスリーダーにリーダーとして頑張りたいことを発表してもらいました。みんなの前で一人で発表するのは緊張したでしょうが,立派でした。さっそくリーダーとしての姿を示してくれました。
見ている人も,自分たちも楽しめる運動会にしたい,一生懸命踊りたい,みんなで最高の運動会にしたい,など色々な意見が出ました。どんな運動会になるか楽しみです。
これから練習をみんなで頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
☆9月8日(月)の給食☆
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
蒸ししゅうまい
きゅうりのさっぱり煮
牛乳

この日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国の重慶市の料理を取り入れています。 重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。麻婆豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。

3年生 習字の学習

 夏休みが明けて約1週間、暑い日が続いていますが、どの学年も夏休みから気持ちを切り替え、集中して授業に臨んでいます。
 3年生の習字の学習では、「おれの方向に気をつけて書こう」をめあてに「日」を書いていました。集中して、一筆一筆書き進める姿に、成長を感じました。これからの成長がさらに楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日・5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月4日の給食☆
小型バターパン
ミートスパゲティ
フライビーンズ
牛乳

この日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズでした。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物繊維を多く含んでいます。

☆9月5日の給食☆
親子丼
ひじきとピーマンの炒め煮
牛乳

ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。児童たちは「おいしかった!」と笑顔で教えてくれて、すごくうれしかったです!

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月3日(水)の給食☆
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物
チーズ
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。この日は、肉じゃがにじゃがいもが使われました。
 また、卵と野菜の炒め物では、広島県産の卵を200個使いました。大きな釜で焦げないように丁寧に炒り卵を作りました。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月2日(火)の給食☆
ごはん
さばの梅煮
切り干し大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳

切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月1日(月)の給食☆
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

焼き肉にピーマンが入っているピーマンは、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また、今日は地場産物の日でした。焼き肉に使われているピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。

5年生 運動会の練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、一足早く運動会の練習をスタートしました。
テーマは、「進化」。
去年よりも難しい踊りに挑戦します。

1回目の練習では、曲の最初の部分を、一つ一つ動きの確認をしながら覚えていきました。動きをつなげるところがとても難しそうですが、「これができたら絶対かっこいい!」とやる気も十分です。仕上がりを楽しみに、練習を続けていきます。

8月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆8月29日(金)の給食☆
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

今日はこどもたちに大人気のメニューでした!ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。給食時間に教室に行ってみると、おかわりの大行列ができていました!

学校からのお便りを掲載しました

学校からのお便りを掲載しました

 学校だより、学年通信、保健だより、食育だよりの8・9月号を掲載しておりますので、ご確認ください。

  画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 学校だより【●口田っ子だより9月号
 保健だより【●保健だより8月号
 食育だより【●食育だより9月号

 学年通信 【●【1年】 学年通信8月(18号)
      【●【2年】 学年通信9月号
      【●【3年】 学年通信9月号
      【●【4年】 学年通信9月号
      【●【5年】 学年通信9月号
      【●【6年】 学年通信9月号

8月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆8月28日(木)の給食☆
パン
カレーシチュー
野菜ソテー
牛乳

にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日の給食では、カレーシチューと野菜ソテーの両方ににんじんが入っていました。

地区別一斉下校を行いました

 27日(水)に地区別の一斉下校を行いました。天候悪化が見込まれる場合等に、素早く安全に下校するための練習です。全学年地区別に分かれて、教職員の引率のもと下校しました。下校の際に、日頃の下校で気を付けてほしいことや場所なども伝え、事故なく安全に登下校する意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日・27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆8月26日(火)☆
ごはん
麻婆豆腐
チンゲンサイの炒め物
牛乳

麻婆豆腐は人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。

☆8月27日(水)☆
ごはん
赤魚のから揚げ
野菜のおかか炒め
みそ汁
牛乳

料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。給食のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。

1年生 かけっこ・リレー遊び

 今日は、リレー遊びを工夫し、フープ運びをしたり、走る部分をスキップにしたりして楽しみました。最後は、チームのみんなで手を繋いで、フープを通っていく遊びをしました。自然と励ましやアドバイスの声が出ている姿に成長を感じました。
 これから運動会に向けて、学年で協力して表現の練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402