最新更新日:2025/10/13
本日:count up42
昨日:34
総数:381764
学校教育目標「夢を抱き、自ら学び、たくましく生きる生徒の育成」

9月19日(金) 校内掲示【2年生 短歌作品】

職員室前の廊下掲示。
2年生の短歌作品、2作品目です。

今日、紹介する作品の、作者による解説は…

晴天の真夏日に、上を見上げたてみると広がっている真っ青な空を絵に描いてみたいという気持ちを表している作品です。
そのまま書くのではなく、『描いてみたい 澄んだ青空』と倒置法を活用しました。

きれいな青空がイメージできるすてきな短歌作品ですね。




画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(金) 今日の給食

今日のメニュー

 ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、ひろしまっ子汁、牛乳

今日は、食育の日です。
ごはんを主食とした一十二菜の献立で、魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせています。

今日の魚料理は、ホキの南部揚げ。
黒ゴマを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げというそうです。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送も、ありがとう!
(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭全体練習3

 今年の生徒会種目は、昨年度とは変更しています。より全員の力を合わせて行えるよう執行部が真剣に考えました。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭全体練習2

 1年生にとっては初めての中学校での体育祭ですが、説明を聞きながら一生懸命取り組んでいました。毎日の昼休憩のソーラン練習では、3年生がしっかりリードし、2年生が大きな声でかけ声をかける光景が見られます。そんなやる気をすでに出してくれている生徒たちです。短い時間で、開閉会式の流れも覚えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭全体練習

 やっと訪れた秋晴れの中、第1回目の体育祭全体練習を行いました。
 朝早くから、係生徒たちは登校し、開会式等のリハーサルを念入りに行っています。先生たちも朝早く出勤し、テントなど準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木) 体育祭係会 その3

上の写真は、進行係の様子です。
生徒会種目について、検討しています。
下の写真は、監察審判係の様子です。
グラウンドで、自分がどのように動けばよいのかをシミュレーションしています。

体育祭に向けて、いろいろな動きがスタートしています。
楽しみです。

明日は、初めての全体練習です。
水分を忘れずに、登校してくださいね。
(*^-^*)

画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木) 体育祭係会 その2

上の写真は、記録集計係の様子です。
記録のとり方等について確認しています。
下の写真は、放送係の様子です。
アナウンス原稿の読み合わせとBGMの流すタイミングを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木) 体育祭係会 その1

招集係の係会の様子です。
グラウンドに出て、実際に動きを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木) 授業風景

2年生、家庭科の様子です。

被服室で、布製ブックカバー制作がすすんでいます。
今日は、しつけをして、ミシンをかける工程です。
作業工程をしっかりと聞いて、作業に取りかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木) 今日の給食

今日のメニュー

 小型バターパン、ミートスパゲッティ、フライビーンズ、牛乳

今日の小おかず『フライビーンズ』
この料理は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げた料理。
白い豆と赤い豆とありましたが、大豆と金時豆の違い…分かりましたか?

給食放送でもありましたが、
白い豆が大豆。
赤い豆が金時豆。

お砂糖がからめてあって、甘くておいしかったですね。
(*^-^*)

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送も、ありがとう!
(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木) 授業風景

1時間目の授業の様子です。

上の写真は、3年生の学年練習の様子です。
今朝、雨だったことから、体育館練習となりました。
学年種目等の動きの確認を行っていました。

下の写真は、1年生の体育の様子です。
柔剣道場でソーラン練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木) 校内掲示【2年生 短歌作品】

職員室前の廊下に新しい掲示物を発見!
2年生の短歌作品です。

今日、紹介する作品の、作者による解説は…
森の外から見る景色と森の中から見る景色は違いがあって、森の中でしか見れない景色や雰囲気があること、その中の景色でも、日の光が差し込むことで、深緑色の葉が目立っていることを表現した作品だそうです。

すてきな短歌ですね。
(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水) 絆学習会

絆学習会の様子です。

個別ブースで学習している人。
グループで課題に取り組んでいる人。

思い思いの進め方で学習に取り組んでいます。

落ち着いて学習できる環境があること…感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水) ソーランリーダー会

各学年、各クラスから立候補した『ソーランリーダー』の会がありました。

これから始まる『ソーラン』に向けた具体的な動きなどを確認しています。
複雑な立ち位置や細かい動きを各クラスにら伝達するミッションがあります。

リーダーのみなさん、
よろしく、お願いしますね!
(^o^)/
画像1 画像1

9月17日(水) 昼休みの体育館

昼休みの体育館では、ソーラン練習がスタートしています。

主に、3年生のみんながリードして練習をしていました。
練習初日でしたが、参加者が多く、ソーランに対するみなさんの熱い思いを感じました。

期待しています
(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水) 今日の給食

今日のメニュー

 ごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳

今日の大おかずは「焼き肉」でしたね。
この焼き肉の中に、みどりのピーマンが入ってましたよね。
今日の給食一口メモは、このピーマンについてでした!

ピーマンは、唐辛子のなかまで、太陽の光をあびて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜!

身体の中で、『ビタミンA』に変化して、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりする『カロテン』、傷の回復を早くする『ビタミンC』が多く含まれているそう…。
とにかく、身体にいい野菜なんですね。

しっかりした味付けで、白いご飯がすすむおかずでしたね。
(^^♪

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送、
今日もありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水) 授業風景

1年生、体育祭学年練習の様子です。

グラウンドに集合して、立ち位置の確認や集合した時の動きの確認を行いました。
ラジオ体操の細かい動きの確認も、しっかりしていました。

水分補給を忘れずに、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(火) 今日の給食

今日のメニュー

 親子丼、ひじきとピーマンの炒め煮、牛乳

今日の小おかず『ひじきとピーマンの炒め煮』って、給食に初めて出る料理だったみたいですね。
甘辛く味付けされていて、おいしかったですね。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送…
毎回、突撃取材をさせてもらっています。
今日も、落ち着いてアナウンスできていましたよ。
素晴らしいです!
(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(火) 授業風景

3年生、国語の授業の様子です。

俳句鑑賞の課題です。
鑑賞の観点(ポイント)をしっかり確認してから、それぞれが感じたことを伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(火) 早朝のグラウンド

今朝、朝早い時間の学校は、
ちょっぴりひんやりした空気。
見上げると、
気持ちのいいくらい澄み切った青空。
そして、飛行機雲。
確実に季節は『秋』にうつっているなぁ…と感じる光景でした。

そんな中、グラウンドでは、先生方が体育祭の練習に向けて、テントのセッティングをしてくださっていました。

いよいよ、本日から体育祭の学年練習がスタートします。

いくら、朝、涼しくなったと言っても、9時を過ぎるとまだまだ暑いですよね。
熱中症にはくれぐれも気をつけながら、体育祭に向けてみんなで取り組んでいきましょうね。
(^o^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

各種様式

非常変災時の対応等

相談窓口

行事予定

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835