![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:175 総数:340188 |
6年生 ソーラン節、踊り終えました!![]() 運動会の練習が始まりました!![]() ![]() ![]() 力強いフラッグの音が体育館に響き渡っています! 4年生 運動会練習![]() ![]() 皆さんが楽しく笑顔で最後まで踊り切ることができるよう一緒に頑張ります。 最高の笑顔と踊りと声で素敵なエイサーにしていきましょう! 1年生 運動会練習がんばっています!![]() ![]() 1年生の子どもたちは、初めての運動会練習にワクワクしながら参加しています。 初めての振り付けにとまどいながらも、元気いっぱいにおどっています。 今日は、お互いのクラスごとにおどっている姿をチェックして、素敵な子の名前を伝えあいました。 運動会本番が楽しみですね。 4年生 図画工作科 つなぐんぐん![]() ![]() つなげてどんな作品にしようか考えて、楽しそうに切っていましたね。 軍手をつけて、怪我に注意して、楽しく活動してくださいね。 2年生 運動会練習始まりました!![]() 練習も毎日あるので、水分を多く持ってきていただければと思います。 6年生 運動会練習スタート!![]() 保護者の皆様には、いつも体操服の洗濯等でご協力いただき、ありがとうございます。暑さもまだまだ厳しく、汗をたくさん出て体操服が汚れるため、なるべく毎日持ち帰るように声をかけています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。また、水分をしっかり持たせていただけると助かります。 4年生 9月16日の出来事![]() ![]() 国語では、同音異義語について考えました。「とる」という言葉が、前後の関係で意味が違っているということに気づきました。他にもたくさん似ている言葉があります。自分で探してみるのも楽しいですね。 4年生9月9日の出来事![]() ![]() 高いミの音は出すのが難しいですが、綺麗な音の回数が増えてきました。 社会科では、災害時に自分でできることを考えています。 事前の準備だけでなく、起きた時に何ができるのかなどたくさんの視点で考えることができましたね。 3年生フレスタ見学に行きました(1組・2組)![]() ![]() ![]() 9月11日(木)の給食「なし」
今日の給食は「黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー なし 牛乳」でした。9月に入っても暑い日が続きますが、給食では秋の果物「なし」が登場しました。広島県の世羅郡世羅町で栽培された「幸水」という品種のなしです。給食では野菜と同じように果物も流水で丁寧に3回洗います。そのあと、くるくる回して皮をむく道具を使って皮をむき、包丁で芯をとって、クラスごとに数えて配ります。子どもたちもおいしそうに食べていました。給食に旬の食べ物を取り入れることで、子どもたちが季節を感じる機会になればと思います。
![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 今日の給食![]() もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また。今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。 9月8日(月) 今日の給食![]() きゅうりのさっぱり煮 牛乳 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。 4年生 9月8日の出来事![]() ![]() 理科では、雨水と地面の学習が始まっています。今回は、ジョウロを用いて雨の水がどのように地面を流れていくのか実験しました。このように体験をして学んだこと(なぜそっちに流れるの?水の色が変わるのはなぜ?など)を学習にいかしていきましょう。 4年生の出来事![]() ![]() ![]() 図画工作科では、鑑賞の授業を行いました。有名な絵画を真似して自分の写真を撮る活動を行いました。みんな笑顔で楽しそうでした。 音楽科では、「ゆかいにあるこう」と題して、スターカットなどの音符をリコーダーで表現しました。 算数科では、わる数が2けたになる割り算に挑戦しています。正確な商を見立てることができるように練習を重ねています。 6年生 校外学習![]() ![]() 館内では本物の絵画を間近で見ることができ、とても貴重な経験ができました。じっくりゆっくり、様々な年代の作品に触れることで、芸術に対する関心を深めました。 また、建物の造りについても教えていただきました。本館は原爆ドームを、回廊は厳島神社をモチーフにしていると伺い、実際に歩いてみたり天井を見上げてみたりしました。 ひろしま美術館の皆様、ありがとうございました。 稲の観察
夏休み前に行った田植えの稲がどのように成長しているのか観察に行きました。穂の中を割って見せていただいたり、これまでの学習の中で疑問に思ったことを質問させていただいたりしました。稲が子どもたちの肩の高さくらいまで成長していてとても驚きました。10月には稲刈りを予定しているので、とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 9月4日(木)の給食「フライビーンズ」
今日の給食は「小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳」でした。フライビーンズは、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げて、熱いうちに砂糖と少量の塩をまぶして作ります。給食は前日からの調理をしないため、乾燥した大豆を朝一番に沸騰したお湯に入れて1時間くらい置いて柔らかくし、少し歯ごたえが残るように揚げました。子どもたちから「甘くておいしい!」「豆が苦手だけど食べてみたらおいしかったよ」という感想がありました。食べ慣れていない食べ物や料理を給食を通してたくさん経験してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作の授業風景![]() ![]() 6年生 ALTの先生と一緒に![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |